ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

禁断のスピーカー使用法・・・vol.6

2016-07-06 | スピーカー
『禁断のスピーカー使用法・・・vol.5』の続きです。

低インピーダンスのスピーカーを駆動することによって

パワーアンプの動作がAB級からA級になっている・・・かもしれないという

仮説を検討してみます。

A級アンプとAB級アンプ違いは何でしょう?

アンプの出力段にはアイドリング電流を流します。

アイドリング電流とは無負荷のときに半導体内部を流れている電流で

スピーカーに流れるわけではありません。

これがゼロの状態をB級アンプといいます。

また、100Wのパワーアンプがあったとした場合、

100wスピーカーに出力した場合と同じだけ無負荷で流れているアンプがA級アンプです。

そのためA級アンプは発熱の多いアンプになります。

その中間がAB級アンプです。

例えば、8オームのスピーカーをドライブする50Wのアンプで計算してみましょう。

電力と負荷から電圧を計算するとP=V^2/Rから 20ボルトになります。

0ボルト時の負荷電流がアイドリング電流になるのがB級アンプ

20ボルト時の負荷電流がアイドリング電流になるのがA級アンプとなります。

AB級アンプはこの間ですから、仮に10ボルトとしておきましょう。

次に、同じアンプで2オームのスピーカーをドライブし50W出力させたとします。

同様に計算すると電圧は 10ボルトになります。

このように8オームではAB級動作となるアンプが

2オームではA級アンプとして動作するのです!

実際には最大電流や発熱の問題もあり、こう旨くはいきません。

しかし、インピーダンスの低いスピーカーでは

A級アンプに近づくのは間違いありません。

次回に続きます。



お知らせ1

フォノアンプのカスタマイズに関するお知らせ

7月10日までフォノアンプのバッテリードライブカスタマイズを特別価格で行います。

カスタマイズ番号25 バッテリードライブに変更(20000円・税別)→10000円(税別)

このカスタマイズを行って頂いた方は下記のカスタマイスは30%OFFです。

カスタマイズ番号05 ロジウムRCAジャックに交換(1ヶ5000円・税別)

カスタマイズ番号06 内部配線の一部をテフロンワイヤーに変更(5000円・税別)

カスタマイズ番号07 抵抗の一部を高音質抵抗に変更(1ヶ10000円・税別)

カスタマイズ番号08 カップリングコンデンサーを高音質なものに変更(1ヶ10000円・税別)

カスタマイズ番号26~29 RIAA以外の再生カーブを追加(1ヶ15000円・税別)

対象機種:pho60、pho60/ta、pho62、pho62s、Raicho2phono、Raicho L phono

Raicho Lucido-pho、Ibuki Fiorello pho-mm、Ibuki Fiorello pho-mc

お申込は eigyou@musika.jp まで!


おしらせ2

スピーカーキャンペーンを8月末までおこなっています。

クアドラルのスピーカーがお得です。



詳しくはこちらまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする