< 3月は >
3月10日は東京大空襲の日。下町を中心に大勢の犠牲者が出ました。
3月11日は東日本大震災。この場で多くを語らなくても、当時小学生くらいの人は記憶にあるかもしれません。
3.11の時の教訓は今でも生きています。
身近なところでは、生活が一変しました。特に物流。
スーパーにしろ、コンビニにしろ、商品陳列棚に物がない。
ガソリンもスタンドにない。入荷を待つ車の長 . . . 本文を読む
< 介護にまつわる事 >
私も一時期、ほんの少しの日数でしたが、親のオムツ替えをしました。そうしたら、親は自分で替えると言ったので正直なところ「ほっと」した面もありました。
その時点で既に要介護度は4に近い3だったのかもしれません。後日、施設に入所した当初の判定で要介護度は4。
そうしたら、施設でのケアが良かったとみえて、1年過ぎた辺りで要介護度は3に判定。
一方、親戚の人は要介護 . . . 本文を読む
< たくさんいて… >
この歳になると「ありがとう」と言いたい人はたくさんいて、これ迄の人生で出会った人殆どと言っても良い位。
良い人ぶっている様にも見えますが、あの時、あの支えがあればこそ今があると感じています。
経済的に支えてくれた人達、精神的に支えてくれた人達。
現在では、親の面倒を見てくれている介護施設のスタッフ、私が通院しているところの主治医とそのスタッフ。
声に出し . . . 本文を読む
< 最初は読む事から >
私とブログの接点。
最初は検索で出たところをひたすら読む。この頃はブログだった事さえ知りませんでしたね。
今はサービス終了(新規契約していない)した3Gの携帯を手にして、寝転んで読む事から始まりました。
知りたい情報がいながらにして得られる、しかも無料、ネットの発達はとても便利で、利用者にとって有益だと思います。
書店に足を運ばずに、新聞購読の煩わしさ . . . 本文を読む
< いよいよgooも >
gooブログもセキュリティ向上の為、httpの後に「s」が付きましたね。
他ブログでは数年前からその動きがあり、既に実施されていて、これは時代の趨勢でしょう。
これをレンタルサーバーとか個人的でシステムを組むとなると、費用がかかったり大仕事だとか。
それが無料で使えるのは嬉しい。
私がgooブログを初めて見たのは「新・日本の黒い霧」だったと思います。何 . . . 本文を読む
< 普段はあまり考えないかも >
普段は日常生活が忙しくて、とてもではないですが高齢の親や、高齢になった配偶者の事を考える時間がないかもしれません。
「時間」というものはある意味残酷で、後戻り出来ないのです。
今のうちに手を打てるものは決めておいても良いのではないでしょうか。
その分野の一つが高齢になった家族の終末期(同居、別居を問わず)。
縁起でもないと思われる人もいらっしゃ . . . 本文を読む
< スギ花粉症 >
完治ではありませんので、「そうです」と答えます。
症状といっても鼻腔内に若干の腫れが残るのとクシャミが少し。
それでも以前は酷かったのです。医療機関で診てもらった時は酷い方からの順で、中間と最悪の中程のレベル。
仮に10段階あったとすれば、今は完治に近い方から0.5位。なので治療はせずに放っておいてシーズンが終わるのを待つという感じ。
以前は完治かなと思う事 . . . 本文を読む
< それは、キットカット >
1回に食べきれて、甘さも後まで残らないサイズ。
スーパーに行くと14個入り1袋の赤いキットカット・ミニが売られていて、オリジナルの大きい方は見かけませんね。
海外のお菓子は日本のものより全体に甘みが強い。
これは子供が海外から帰って来た時のお土産で何種類か食べたけど、これじゃあ虫歯になったり血糖値が上がる気がしました。
そこでブラック・コーヒー好き . . . 本文を読む
< 石油から >
日頃ネットの広告で目につくのが車の広告。マスコミでも断トツ。
その車のキャッチコピーの一つが燃費。「.何キロメートル向上」したとか。つまり、何百メートルの単位。この数値は、エアコンの作動や赤信号での信号待ちレベルでどうにもなりそう。
涙ぐましいばかりの企業努力を垣間見る事ができます。
これは、貴重な石油(原油)の殆どを中東に依存し、危険な地域をタンカーで輸送して成 . . . 本文を読む
< 実感としては >
この先生は気を遣っていらっしゃる感じがしました。
実感としては、義務教育の9年間を通して、なぜあの時そうだったのか。今になって振り返ってみるとその理由がわかりました。
就学前の段階でほぼ能力的には揃うという事ですが、個性もあるので一概に言えない部分もあったり。
ただ、クラス委員とか、学級委員長は早生まれの人が多かったように思えて…
飛躍しますが、「東大生に . . . 本文を読む