月曜日の朝。出かけようと玄関へ。
娘は靴を履いたと思ったら急に、
娘:「○○○(娘の名)、もうおっきいで。」
母:ΣΣ(゜Д゜;)エッ?キュウニドウシタ?
母:(*´▽`*)
母:「そうやね。大きくなったな。」
・・・
以前は全然届かなかった食器棚の引き出しも
うっかり開けっ放しにして頭をぶつけたこともあるし。
娘:(゜Д゜)ノ
娘:「あかちゃんだっこしてあげる♪」
母:ΣΣ(゜Д゜;)!!
母:「赤ちゃんって、この赤ちゃんが生まれたら?」
母:母のお腹を指差す。
娘:(>Д<)ゝ”ウンッ!!
母:「そうやな。でも、赤ちゃん結構重いよ。」
母:「おかあさんがお願いしたらだっこしてあげてな。」
娘:ヽ(ヮ≦〃ヽ)
娘、かなり張り切り、ちょっと嬉しそう♪
娘:「ベビーカーもおしてあげる。」
母:「そうか。またお願いするな。」
・・・
こちらとしては唐突だったが、
娘は色々と考えていたようだ。
お腹の中の子に期待したり、
抱っこしてもらえなくて赤ちゃんの事を
『嫌い』
と言ったりという葛藤はあるものの、
結構楽しみにしている様子。
問題は次の子が生まれてから。
入院中、その後暫く娘はどうすべきか、現在母も葛藤中。

(http://blog.with2.net/link.php?255875)
頭をぶつけられた時もびっくりでした。
娘がベビーカーを押したら・・・
とんでもないところへ行きそうですね。(^o^;
名前、そう言えば昨夜も候補をあげてくれました。
ウサギみたいで可愛い、と言っていましたが、
全くウサギとはかけ離れた名前で、しかも大変呼びづらかったです。
・・・肝心の名前は忘れちゃったんですが。(笑)
なんだかワクワクしますねみ~ちゃん抱っことベビーカー担当?(*^m^*)
名前の候補はあれからみ~ちゃん考えてくれてるのかしら?
ママが二人だから安心(笑)
ものすごいスピードで成長しています。
朝、同じクラスの子に会いますが、
娘ほどしゃべっていませんし、ひょっとしたら娘だけ?
来年生まれた時の娘の反応や態度が気になります。
落ち着くまではゆったりとした気持ちで見守ってやりたいですが、
そんな余裕があるかどうか・・・。
でも、みーちゃんは精神面の成長が早いような・・・。
出産前後は大変ですよね・・・。
って言うんですね。耳で聞いていると雰囲気でわかるんでしょうか?
私も色々とやりたいことが溜まってきました。
年末までは無理そうですが、
絶対やりますよ♪
・・・個人的にやりたいことですけどね。
モモさんの思いが届くことを祈っております。
いや、出産にオチとかいらないんですけどね。(^o^;
出産前にハプニング、なんていうのは勘弁願いたいです。
『あさお』・・・かなりインパクト強かったのでしょうか?皆さん結構覚えてらっしゃるのでびっくりですよ。
佐賀弁で言えば「うったちのごた ひゃぁ~がいくら言うたってお偉いさんも世の中も聞いてはくれんよろうばってん」(わたしたちみたいなハエがいくら言ってもお偉いさんも世の中も聞いてはくれないだろうけれど)みんなで力を出し合って出来ることからと思っています。
言わなければわからない・・言わないままに不満だけを心の中に溜めても先は進まないですよね^^
日々ドキドキしていました。
娘は火曜日には保育園に行っていたので大丈夫だったんですが、
両親というか旦那の方が・・・。
でも、ちゃんと迎えることが出来てよかったです。
まあこれもいい思い出なんでしょう。(笑)
>お腹の子が本当に楽しみなんですね。
>わたしもその一人ですが
(≧▽≦)
ありがとうございます。
そういっていただけて本当に幸せです。
生まれたらすぐ報告したいと思います。
なにか考えるところがあったんでしょうか?
娘と2人きり・・・本当ですね。
あと少し。
最近ちょっとだけ娘も落ち着いてきたのでこのまま
ゆったり迎えたいと思います。
うちは私の両親が毎日京都の店まで出社しているので
どうしようかと考えてます。
3パターンぐらい。
ああ、どうしよう。
娘の心境の変化より、こちらの方が切実な問題になってます。(^o^;
でも、本人なりに何か決意していたのかも?
わたしも入院中は娘の事が心配になりそう。
来年頭頃にはどうすごすか決めないと。
あ、名前も考えていないんですよ。
旦那の考えたのはいや!って言うだけ言って。
どうしよう・・・。(-。-;)
実家から妬く40分くらいかけて毎日店に出社してます。
そこが出産する病院と近いんですよ。
娘はその間どうするのか、ものすごく悩んでいます。
保育園に行かせて朝は父、夕方祖父母のお迎え、
もしくは父親の実家。
それとも祖父母と毎日京都の店に出社?
退院後もすぐには娘と次の子の3人でいるのは辛いので
どうしようかと悩み中。
>下の娘はいつもほったらかし
よく私の両親も言っていました。
父が弟の面倒をほとんど見ていたから
父になつくようになったとか。
多分そうなるでしょうね、うちも。
いつも気を遣っていただきありがとうございます。
そう言えば私の母が、
靴を履く時に弟が靴を履かずに一旦下に降りることを
叱らなかったことを未だに後悔しているようです。
やはり2人目になると手が回らなくなり、
ま、いっか。と思うところが増えるようで
どこの家庭でもそのようになるみたいです。(笑)
お姉さん、里やんさんが生まれた時に、
きっと色々と決意されていると思いますよ。
一度聞いてみてください。
親御さんもきっと笑える思い出なんでしょうね。
姪っ子さんが生まれてから自分の幼い頃を思い出したりするでしょう?
姪っ子さんが可愛いのは勿論ですが、そういう年齢の子と
関わると、自分もなんだか色々と考えさせられているような気がします。
親って一日じゃなれないものです。
毎日の積み重ねで、色々学んで親になった、という気がします。
(まだまだ未熟ですが)
こねこさんもこれから。きっと沢山成長できて楽しいですよ。
・・・ってまだお腹にもいないんですよね。(^o^;
まあ、どうなることやら、ブログネタ。今より相当込み入ったオチになるんでしょうね。
楽しみにしています。安産だといいですね。
保育園でも家の中でも『だっこ』と良く言うようになりました。
私が弟に会った時、自分でそれなりに決意したことを
未だ覚えています。
きっと娘も自分なりに何かしら決意し、お姉ちゃんとして
芽生えていくんでしょうね。
これからも見守りたいと思います。
今一番の問題は入院中に娘をどう過ごさせるかなんですよ。
実家は自営業だから毎日京都に行っているし、
保育園の送り迎えは誰がするかとか、
旦那の実家に預けるのはちょっととか・・・。
来年頭には結論を出したいんですけどね・・・。
モモさんの紹介で活気を取り戻した町に常連さんが一杯、
なんてことになったらいいですね。
お友達の方とも偶然会あったりね。
いろいろ大変なこともあったようですが、
着物ってやっぱりいいものですね。
みーちゃんも気に入ってくれていい七五三でしたね。
これでまたお姉ちゃんの実感がわいたのでしょうか?
お腹の子が本当に楽しみなんですね。
わたしもその一人ですが
これからも寒い日が続きますのでくれぐれもお体大切に!
みーちゃんなりの思いが伝わってきて、胸がほっこりしますね
やきもちは大好きなことの裏返し
いろんなことをしてあげたいって気持ちも、好き好き
ほんとに目の前に、赤ちゃんがやってきたら、みーちゃん、どうするかな
楽しみですね♪
みーちゃんと、母子二人っきりの世界はあともう少し
たくさん、楽しんでおいてくださいね
下の子が生まれたときの上の子の様子をちょっと思い出してしまいました(^^)
赤ちゃんが生まれるのはわかっていたようで、わかってなかった?
実際に生まれた直後に下の子を見た上の子の反応はちょっと困惑した感じでした(笑)
ちなみに下の子が生まれた直後、上の子は元妻の実家に預けていました。
宣言するあたりがかわいらしいですね。
出産してからの気がかりもありますが、今をたくさん楽しんでくださいね~。
我が家の場合、長男はサッサと手を振り病院から帰って行ってました。
親の方が淋しかったりして。
入院中は産まれた赤ちゃんよりも長男の事がかわいくて仕方なかったですね。
今は2人ともしっかり愛情を注いでますよ!
退院したら暫くは、みーちゃん中心で!
あさお君は乳飲み子で分からないでしょう。
上の子は女の子の方がやりやすそうね。
うちの息子は、よく泣いてましたよ。
だから、下の娘はいつもほったらかし、
いつの間にか、娘と息子の面倒をみることになって!
今もそのスタイルは残ってます。
母は、姉には厳しく育てすぎ、私はその反動で甘やかしたからだめ息子になったと嘆いています。
でも、今仕事に就けないからとかの問題とは子育ては全く関係ないです。家庭でも大事ですが、やっぱり外で社会にもまれるほうが後々は人間として大事で強くなるみたいです。
しまさんにとって、みーちゃんとこれから生まれる第2子さんとの子育てのバランスで悩むこともあるかも知れません。
でも、私の姉がそうだったように、よく親のことは見ているもので、私が生まれてしばらく手が離せなかった時期でも、姉は自分なりに一生懸命何事にも頑張っていました。その頃の8ミリフィルムが数年前に出てきて、VHSに録画してもらいましたが、いかに私の姉がしっかり者だったか、姉には尊敬の念ばかりです。
きっとみーちゃんも良い意味で、しまさんをきっと助けてくれると信じています。悩みは尽きないかと思いますが、みーちゃんのことも頭に考えながらやっていかれるといいのではと思います。今は良い意味でリラックスでいいのではと思います。
(偉そうなこと言ってごめんなさい、もし気に障ったら本当に申し訳ないです。お詫び申し上げます)
最近、みーちゃんと「あさおくん」のやり取りの記事を見ていて思い出したんですが、私も年子の弟を面倒見るって親に宣言して、その日のうちに子育て放棄をしたことです(笑)。
もちろん今では弟の娘、つまり私の姪っ子には愛情を注いでますよ。向こうも見た目で自分の姉だと思い込んでるみたいで(実際、私の小さいころにそっくりです☆)キャッキャ☆言いながら遊んでくれます♪
みーちゃんも近いうちにあさおくんの面倒を見るって宣言する日が来そうですね(笑)。
ねこでした。ニャン☆
よく、赤ちゃんがえりするって言いますよね。甥っ子は3歳児ですが、何故だか赤ちゃんがえりしてます。要因は全くわからず…。誰でも通る道なのかしら…。
きっと、それぞれに解決策は違うのでしょうけれど、しまさんが悩んでるぶん、みーちゃんも悩み、葛藤して成長していくのかも知れません。
古湯はたかだか佐賀市内から車で30分ですから
近いですよ^^
マスターには今朝も気合入れに電話を入れました。
なんとか頑張ってもらわないとね~。