楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

ガーデニングは良い土、よい堆肥をつくることから

2014-12-07 | ガーデニング
ガーデニングは良い土作り、よい堆肥作りが大事です。

よい堆肥をつくるには、コンポストを使って、発酵させて作ります。
そのまま発酵・分解させるより、ミミズとかで堆肥化する早く良質につくる方法があります。
うちでは、
庭木の剪定したあとの落ち葉や木くずを、とっておいて、ベランダ収納ボックスに入れて堆肥にします。
小枝、大枝も堆肥化できます。
どうするか?
うちではカブトムシの幼虫に落ち葉や木くず小枝を堆肥化してもらいます。
木くずは、よいマットになります。
落ち葉や木くずを腐葉土にするには1年ぐらいかかりますが、半年で良質?の細かな腐葉土ができます。

なかなか、よいマット、いや、堆肥です。

この中にカブトムシの幼虫が100匹はいっています。
初夏と秋に剪定した木くず小枝や落ち葉を、このボックスにいれて発酵・熟成させてました。
カブトムシの幼虫は、
先週に届いたその日の夜に、この落ち葉・木くずボックスにいれました。
仕事で深夜帰宅なので、写真はありません。
今は、すっかり潜ってしまいました。もぐった穴だけみえます。

夏がくるとどうなるのでしょう。今からたのしみです。
・・・良質な堆肥が「たのしみ」なのか、大きなカブトムシが「たのしみ」なのか?


たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングラーの森になるまえに

2014-06-15 | ガーデニング
「おまえんちは、丸坊主の木と、毛虫と芋虫ばかりの庭か?」
との問い合わせに、そうではないと、写真フォルダから、ちゃんとガーデニングやってると思える昔の画像をいくつかアップします。
ドングラーの森になる前は、こんなかんじでした。

庭に入ると、左手に、ピンクのバラが出迎えてくれます。5月、6月はとくにきれいです。

うちのバラは、北面に真っ白と真っ赤のバラが咲いています。南面はピンクばかり。。。

庭に入る左手には、セージが咲いています。春から夏は、このようにお出迎えです。

とても香りのつよいハーブです。花や葉に触れるとしばらく匂いが体についてしまいます。

庭をすすんで、玄関の南側に、甘酸っぱいベーリーの実がなっています。4月ごろ白いかわいい花をつけます。


玄関を通り過ぎたところに、あじさいがありました。

ざんねんながら、今は枯れてありません。かわりにコナラの林?になっています。

あじさいのとなりには、真っ白いつばきが咲いていました。

ざんねんながら、この白椿も枯れてしまい、いまはありません。

ツバキは、八重のほかに、一重咲きの赤と白がありました。
四季の花が咲きそろうまえに、枯れてしまい、ドングリの木が生き残りました。

では、このへんで。

思い出にひたるのも、また、たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングラーの森はインセクトワールド

2014-06-08 | ガーデニング
今回も、写真フォルダで見つけた、うちのお庭の、過去の写真をアップします。
ここに生きていた記憶を残しておきたい。そんな思いをアップします。

キボシカミキリです。ちかくにいちじくの木でもあるのかな。


梅雨に入るとかたつむりです。
このかたつむりは、ハリママイマイとセトウチマイマイの雑種かな?

でも、ここ5年ほど見かけなくなりました。

カマキリがイラガの幼虫を食べてくれます。これで、お庭の毛虫もいなくなる。。。

と、思ったけれど、殺虫剤散布したために、この年を最後に、お庭からカマキリがいなくなりました。
おかげで、イラガの幼虫が、毎年、大量発生です。


ハナムグリがカナメの新芽をかじっています。


サザンカが枯れてしまいました。そこにクマゼミが産卵です。


なんの幼虫だろ?


3月にももいろの花をたくさんつける花桃に、幼虫を発見。
これは、アゲハか?と思ったけれど、スズメガの幼虫らしい。


なんかだか、キモイお客様?住人?居候ばかりです。

子供がアトピーみたいになって、ドングラーの森へ薬剤散布をやめました。
薬剤散布でいなくなった住人もいらっしゃいます。
農薬散布をやめても、昔のお客様はもどってきません。
お庭の木々を大切にするか、家族や、住人もふくめて健康を大切にするか、
ガーデニングというからには、木々や植物を大切にすべきだと思うけれど、
うちは、なんか方向性が違ってきています。
きれいな花より、きれいな蝶が飛び交う、そんな庭もいいかと思います。
何年かすると、あたらしいお客様が、住み着いてくれるかな?

きょうは、このへんで。

たのしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングラーの森はバタフライ・ガーデン

2014-06-01 | ガーデニング
こどもがアトピーみたいな症状になって、
ドングラーの森へ、病害虫の薬剤散布をやめました。

すると、いろんな虫が集まってきました。アゲハやタテハチョウなんか見かけます。
たいした花など無いのにね。
うちの家は、地方にありますが、50万人を超える大きな地方都市のなかほどにあり、まわりに緑が少なく、自然とは程遠い環境にあります。
それでも、けっこう「自然・・・」な、お客様がみえます。

何年か前から、うちの庭で見かけた、お客様について、写真がありましたのでご紹介します。(2005~2007年ごろの写真です)

通りすがりのナガサキアゲハです。

見かけないクロアゲハだなぁ。と思ったら地球温暖化の影響で、勢力を拡大しているアゲハらしいです。

エノキに、みなれない幼虫を発見。図鑑で確認すると、オオムラサキの幼虫のように見える。

数時間でサナギになった。

数日後、羽化しているようです。

日本の国蝶である、オオムラサキに会えなくて残念。。。
と、思って数日、うちに来る蝶を探していたら、ゴマダラチョウがよく飛んでいるの発見。
ゴマダラチョウは、オオムラサキの仲間で、幼虫もよく似ているらしい。
うちのは、ゴマダラチョウかなぁ。

丸坊主になったクチナシの木に卵を発見。丸坊主にしているのはなんの幼虫か?

しばらく様子を見ると、産卵にきてるじゃないですか?オオスカシバです。

数日後、幼虫が。


アブラムシもたくさん発生して、それを食べてまるまる太ったてんとう虫の幼虫です。



バタフライ・ガーデンといいながら、蝶の写真が少なくてすみません。。。

まだ、うちのお庭へみえた、お客様の写真がありそうに思うのですが、探すの大変なので、
今日は、このあたりで。

たのしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングラーの森はどんぐりの発芽からはじまった

2014-05-28 | ガーデニング
「うちのお庭がジャングルでー」と、子供が歌っていました。
どんぐりの木のジャングル? んなわけ無いでしょ。

ドングラーの森は、どんぐりの発芽から始まりました。
ブログを書こうと写真をとって、サボっていました。いまごろにアップします。2008年5月ごろの写真です。

楢の木のどんぐりの発芽です。
これは、たぶん、コナラ。


これもコナラ?


コナラが集団で発芽です。


クヌギの木の発芽です。


花壇にいっぱのコナラの発芽です。

アラカシも下の方に発芽しています。


狭い庭と花壇に、大きくなると30mぐらいになるという、どんぐりの木を植えて、何年か後には、ほんとうにジャングル?
ドングラーの森の始まりです。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり育ててドングラー、うちのドングリの木は

2014-05-25 | ガーデニング
数年前から、旅行先などで拾ったどんぐりを育てています。
せまい庭なのに、大きくなると30mぐらいの大木になる ドングリの木 を育てて、将来どうするの?
先のことはわからん。。。

どんぐりの木は、何種類かあって、
樫の木、楢の木、クヌギの木、シイノキなどがあります。

まずは、 シラカシ です。
新緑から四季を通して、黄緑色の葉をしています。とくに夏は涼しげに見えます。


アラカシ と アカガシ です。普通に木や葉っぱを見ても、濃い緑色なので見分けはつきません。
赤樫は、木を切って中を見ると、断面が赤色しているらしいのです。
5月のこの時期だけ、同じような新芽の葉は黄緑色なのに、となりの新芽は赤色をしています。なので赤樫だと思います。


イチイガシ です。奈良公園で拾ってきたどんぐりが芽を出しました。
3年ぐらいたってもこのぐらい。成長が遅い気がします。


コナラ と、 ミズナラ ?かも。 コナラ の里山で拾ったどんぐりに混じっていた?
コナラ は個体差がおおきく、うちの庭にも何本も芽をだしていますが、葉の色かたち、葉っぱの枝が長い?無い?それぞれ違いがあります。
でもこの2本は違いすぎ。。。葉のちいさいのが コナラ と思うのですが、この大きな葉はなに?やっぱり ミズナラ ?


クヌギ と アベマキ です。
葉の表の形だけみるとわかりません。葉の裏側に、白い細かな毛が生えているのが アベマキ です。


マテバシイ です。これは拾ったつもりはなかったですが、芽が出てやっぱりマテバシイ。



どんぐりの木 は、花が咲くわけでなく、年中通して、ただ緑色で、とっても地味です。
でも、緑色の葉が茂って、風に揺れていると、癒されます。
旅行先とか外出先で、どんぐりの木をみると、「うちのはどうなったかな・・・」と思い出します。
育ててると言っても、毎日、水ををあげるわけではありません。そんなひ弱な木じゃないので、自然に任せています。
何年か経つと、育ててることすら、忘れていることが多いです。
でもたまに見ると、成長が楽しみ。

うちのイチイガシが、奈良公園の木のように、風にそよぐようになる頃には、
わたしはこの世にいないと思う。

たのしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わすれなぐさを食べる

2008-05-18 | ガーデニング
ヤブカンゾウを食べます。

今日は、インスタントラーメンの具材がありません。
思い立ったのは、ヤブカンゾウ。

庭に、おいしそうなのがあるじゃないの。

さっそく、サクサクっと収穫です。

柔らかく、おいしそうなところを切りそろえます。

ラーメンに入れて、たべると、ネギとは違う。
サクサクっとした歯触り。
なんとなく、ほろ甘い。

おいしいですね。

不眠や精神安定に効果がある薬草です。
ほっこり、幸せな気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉堆肥は腐葉土になった

2008-04-01 | ガーデニング
落ち葉堆肥もできあがりです。

ほとんど、ボロボロの腐葉土です。

あとは、今年のプランター栽培とかに使います。

ちゃんと手間をかけて切り返しすれば、うまくできる。
半年で完成。
よくできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉堆肥の切り返し

2008-03-01 | ガーデニング
落ち葉堆肥を切り返します。

最後の切り返しになるかな。

型を外すと、こんな具合です。


落ち葉堆肥をよく見ます。

発酵がすすんで、糸引いてます。。。じゃなくって、蜘蛛の巣?

菌糸で包まれて、発酵がよくすすんでいる様子。

よく見ると、バッタの成虫?
いまは3月です。
越冬した?
ここの中は、発酵熱で、とても暖かかったのかな。

よい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉堆肥の発酵~切り返します

2008-01-21 | ガーデニング
落ち葉堆肥の出来具合です。

梱包を開いて、いまから落ち葉堆肥を切り返します。

1月なのにミミズがいます。元気です。

ここの中は、とても暖かいのかな。
ミミズ堆肥です。

よく見ると、菌糸に包まれています。

発酵が進んでいます。

ひっくり返すと、中は白い?焼けている?

なんだか焼け跡の灰になってるような白さです。
発酵がすすんで菌糸に包まれている様子?

生ごみ堆肥を混ぜます。

切り返して、箱詰めして、寝かせます。

想像するだけで、癒される。。。

発酵している様子を思うと、ほっこり、心があたたかい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉堆肥を仕込む

2007-12-02 | ガーデニング
落ち葉堆肥です。

これは、いろいろなのを混合しているので、カブトムシ用ではありません。
まじめに、園芸用堆肥づくりです。

落ち葉を、ボカシ肥料とからめて水をかけます。

買ってきた牛糞肥料です。

牛糞を上にかけて、ふたをします。

あとはふたをして、1ヶ月ほど、寝かせます。
来月、開いて、切り返しします。

なんだか発酵がたのしみ。
ほっこり温かい気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボカシ肥料を作る

2007-12-01 | ガーデニング
ボカシ肥料を自分で作ります。

かなり専門的ですねぇ。

まずは、種を用意します。

これはカブトムシ堆肥の粉末です。


小麦粉を用意します。

混合して、さらに発酵を促す。

混ぜ終わったら、このまま暗いところで寝かせます。

数日寝かせば使えます。
半年ぐらいを目途に使い切る。

なぜ、カブトムシ堆肥がボカシ肥料になるのか?
それは、カブトムシの生態を見ればわかります。

カブトムシの幼虫は、かじった木を、どうやって消化・吸収しているのか?

カブトムシの幼虫のおなかには、木の繊維質を分解する細菌を持っているからです。
おなかの中で、木の繊維質を細菌によって分解し、その養分を吸収しています。

カブトムシの糞には、木の木質を分解する細菌が多く含まれています。
それを培養して、ボカシ肥料にします。

選定くず、落ち葉を堆肥化する、最強のボカシ肥料です。

発酵の様子を想像するだけで、ほっこりした気持ちになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ堆肥~飼育マットの完成

2007-11-17 | ガーデニング
カブトムシ堆肥を作ります。

そのためのカブトムシ飼育。
庭木の選定くずから、飼育マットを作ります。

先々月に仕込んだ、ウバメガシの選定くずから、
カブトムシ用マットを作りました。

白く菌糸が張っているところがあります。

なかなか、よろしい出来具合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ごみたい肥つくります

2007-11-03 | ガーデニング
ガーデニングは、土づくりから。

生ごみ堆肥作ります。

牛糞まぜます。

種はEMボカシ入れます。

うちの、なまごみ堆肥です。

熟成、発酵します。

まったり、ほっこり、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ堆肥~飼育マットをつくる

2007-10-31 | ガーデニング
いちおうガーデニングのための堆肥づくりです。

でも、ちょっとカブトムシ飼育かも。。。

カブトムシの糞をあつめて水で溶きます。

すこし小麦粉をまぜて発酵を促進させる。

ウバメガシの剪定くずです。
樫の木、クヌギの木、どんぐりの木なら良い。

選定くずを細かく刻んで、カブトムシの糞を混ぜます。

牛糞を上からかけて、ふたをします。

あとは、暗い所に置いて、数ヶ月まちます。

発酵がたのしみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする