楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

バイク転倒ボルティー廃車~フロントフォークが

2016-08-28 | バイク
ボルティーで、またまた転倒です。
というより、ガードレールへ突っ込みました。

突っ込んだ場所の写真撮るの忘れた。
引き上げてくれたバイクショップで記念撮影です。

「ほんとに、だいじょうぶですか?」
(・・・ちょっと一の腕に青タンつくったけど。。。)
(・・・ずっと痛いので、また、骨折してるかも。。。)
「いや、べつにぃ、転倒慣れしてるから、なんともないよ。」
「ははは・・・」

うちに連れて帰って、自宅でなおすことも考えました。
たぶん、まだ修理できるように思う。
でも、こんなボルティーを家族が見ると、やっぱりマズイかな。。。
とりあえず、保管場所として、バイクショップへお願いしました。

なおす?どうする?

問題個所も、だいたい修理して十分に走るけれど、中古バイクの価値としては終わってるバイクです。
廃車の方向で決めました。

ボルティーに乗ったのは3年もなかった。
ボルティーというバイクに乗れた3年弱の間、とても、しあわせな毎日でした。

ボルティー、ありがとう。
ボルティー、さようなら。

ボルティーがうちに来て、良かったのだろうか。
エンジンも足回りも、老化して末期だったボルティ。

走らない、走れないボルティーが、最後には、メーターも振り切って走るような、
最高に元気なバイクになったのだから、きっと、良かったのだろう。

たのしい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れ馬を乗りこなす~走るぞボルティー

2016-08-27 | バイク
ボルティーで走る。

ちかごろは、高速道路でバイク通勤やってます。
ボルティーで走る、9割ぐらいは高速道路です。

スロットル全開で加速する。
ギューイーンとエンジン音が変わるあたりから、さらに勢いよく加速する。
ボルティーの最高速?と言われる速度からさらに加速してメーター振り切ります。
きもちいい。

うちのボルティーは絶好調です。
限界まで回して、高速を走る、峠道を抜ける。

今日もヒマがないけれど、時間はつくるもの。。。早起きして、いつもの早朝ツーリングです。

お気に入りの場所で休憩です。

ボルティーカフェレーサーの走り、この加速を味わうには手間がかかります。
キャブのセッティング、エンジンオイルをシンセテック+エステル系、
さらに気温を考慮して粘度の違うオイルをブレンドし、最高の状態を維持する。
空冷単気筒エンジンのオイルは難しいと思う。
ブレンドを間違えたり、少しでもオイルが劣化すると、高回転の加速感が無くなってしまう。
ボルティーは高速が遅い、なんて言い出したのは、誰だろう?
きっと、ほとんどのボルティー乗りは、メーター振り切るようなボルティーの高回転の加速を知らない。

こんなに元気なボルティーに乗れることは、とても幸せなことだと思う。

たのしい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速全開走行ボルティーで日常を忘れる

2016-08-21 | バイク
中古で買ったボルティーで高速道路をガンガン走ります。
ツーリングに行けないときは、雨でも風でも通勤に使って高速道路をガンガン走ります。
通勤だけなら9割は高速をボルティーで走ってます。

高速専用バイク?

今日は、高速道路でサクサクっと郊外へ出て、お世話になった?道路の路地の奥の地蔵堂へお参りです。

ボルティーカフェレーサーでお参りです。
今日も交通安全ありがとうございました。

時間もあまりないので、お参りしたら、さっさと帰ります。

ボルティーが高速走らないって言ったのは誰だろう。。。
マフラー2本出し4バルブエンジンは伊達じゃない。

全開でブン回すほど、ますます答えてくれるボルティー。
今、ボルティーの一番よいところは、高速道路、全開走行です。

ボルティー絶好調。
足回りもしっかり。
エンジンも、高回転がさらに元気になって、ギュイーンと加速するようになりました。
おかげさまで、しあわせなバイクライフです。

あしたも元気で走れますように。

あいかわらずの週末早朝ツーリング3時間。

心も体もアクセルも全開で走る。

たのしい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走るぞボルティーカフェレーサーで峠攻め

2016-08-20 | バイク
カフェレーサーとは、高速性能、旋回性能を追求したカスタム。
いつしか、シングルシート、細身のタンクだの、セパハンだの、なんだかカッコだけのカスタムになりがち?

うちのボルティー・カスタム、見た目は、風圧を受けない前傾姿勢のためのハンドル交換ぐらいで、
あとは、高回転向けのキャブセッティング・エンジンチューニング、外観ではわからないモノばかりです。

とにかく、きもちよく高速走って、気持ちよくコーナーを曲がれば、それでよい。

バイクは、小さくて、軽くて、低回転域からぶっ飛びの加速、それに伸びのある高速域があればよい。
それがボルティー。

今日もボルティーで走る、早朝ツーリングです。
峠を攻めます。

シングルならではの軽さと、このスピード感。
エンジン音が変わるあたりから、ギューイーンと加速する。
「速い」なんて言えないけれど、ボルティーで走ることが、楽しくてたまらない。

ひとやすみ。

ここで、標高は600mぐらいかな。

ここかはら、ボルティーでさらに加速する下り道。
帰り道も全開で走る。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルティーなのにボルティーではない走り

2016-08-15 | バイク
今日はご先祖様にお供えをし、静かにする日です。
でも、今日も朝から、高速道路をガンガン走って、峠道をガンガン攻めます。
ご先祖様、ごめんなさい。
そして、こんな幸せな時を感じることを感謝します。

ボルティーで走る、高原の風が気持ちいい。

バイクの走りは、タイヤとサスペンションで決まると思う。

カフェレーサーは、高速性と旋回性を求めて、自分なりのカスタムを行います。
しっかり固めの足回り。
低いハンドルポジション。

さらに、高回転までガンガン回る、TSCC(2渦流式燃焼室)エンジン。
うちに来た頃のボルティーは、毎日、ぐずっていたけれど、
ちかごろは、毎日、エンジン、絶好調。
力強い中低域と、伸びのある高速域がきもちいい。

この走り、日常ではない。。。
ボルティーなのにボルティーではない。。。

というより、うちのボルティーが設計性能が十分に出てる状態の普通のボルティー。
ちまたのボルティーは、エンジン腐った?腐らせてしまっている?

なぜ遅いボルティ?高速走らないボルティー?、なんて言われるのか。。。
きっと、自分のバイクの面倒みられないのを棚上げして、
走らないのをボルティーのせいにしているから?

空冷単気筒エンジンは、日々、様子が変わります。
バイクに気を使っていればわかるはず。。。

同じ道を同じように走っても、加速がだらだらしたり、
勢いよく前に飛び出したり・・・
それはまるで、
「今日は疲れてるので走りたくない・・・」とか、
「きょうは気分がいいから、もっとはしろうぜ!」と、
バイクが話しかけてるように感じます。

エンジンの鼓動を感じながら、バイクと一緒に、風になれる時。
こんな、しあわせな時間があることを、ご先祖様に感謝しよう。

今日も全開で走る。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢ドライバーの挙動不審車と暴走老人?

2016-08-14 | バイク
バイクで早朝ツーリング中に、挙動不審車を見ることが多い?です。

思えば、
今までバイクで、でんぐり返し転倒した回数3件のうち、
高齢ドライバーに関係するものが2件です。
2件とも高齢ドライバーの挙動不審車を避けようとして転倒しました。
紅葉マークのその車は、そのまま逃走しました。
相手は、よくわからないまま、行ってしまったように思います。

おかげで、
無理な追い越しせず、交差点とかは必ず減速するとか、
安全運転?するようになったと思う。

暴走老人?は自分のことか?
バイクで、でんぐり返しするような速度で走るな・・・とか、突っ込みは無しです。。。

挙動不審車は、とつぜん右へ左へ旋回しますので、
ヘタクソそうな車?モタモタしてる車を見つけたら、ちゃんと減速して、ちゃんと車間距離をあけて、
安全運転しましょうね。

今日も早朝ツーリングです。

スロットル全開で加速する。。。
日常を忘れるひと時です。。。
・・・それって、認知症かぁ?

高速道路でサクサクっと郊外で出ます。
いつものツーリングコースの2割ぐらいは高速道路です。

高速をガンガン走るボルティー。
峠道をガンガン上って、ひとやすみ。

いつもの場所でボルティーと休憩です。

ボルティーは、走りもうれしい、気分はカフェレーサーです。

フロントフォークオイルは固めのG15を入れた。
リアサスペンションを固めに交換。
高速性、旋回性のための前傾姿勢。

年齢を重ねても、
こんな走りのバイクに乗れることは、とてもしあわせだと思う。

休日は、心もスロットルも全開で走る。。。

たのしい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルティーカスタム~足回り交換でバイクは別物へ

2016-08-13 | バイク
ボルティーは、ロケット加速です。

スロットルをガバっとひねって、1秒ぐらいで、クラッチをパッっと放すんです。
ちゃんと前傾姿勢をとって、フロント押さえておきましょうね。
一瞬で、昨日までのイロイロが、後ろのかなたへ飛んでいきます。
それは、とってもワクワクする瞬間です。

ぶっ飛びボルティー。

ボルティー、カフェレーサー?

普通は、乗れば乗るほどボロくなるのに、
うちのボルティーは、だんだん良い走りになっていきます。
のりはじめたころは最高速80kmぐらいさしていたメーターの針が、
いまでは振り切って計測不能です。
良い走り・・・じゃなくって、メータ壊れた?

スクーターに乗ると、
バイクって、とても簡単で乗りやすくて、楽ちんなものと思います。
正直、1年ぐらい前に、人生初めてスクーターに乗りました。
スクーターって楽ちんです。。。

だから、普通の人とは感覚がズレているように思います。

「ボルティーは初心者に、とっても乗りやすい・・・」

スクーターに比べて、この、ボルティーに対する一般情報は「大ウソ」のように思う。

最近のスクーターに比べると、ボルティーは無骨・不愛想で乗りにくい。。。
空冷単気筒エンジンの代表?今の最高峰は、SR400だろ。
つぎにエストレア250か?ボルティーか?グラストラッカーBBか?
FTR?TW?CB223?
個人的趣味では、たのしそうで、良いと思うが、初心者には勧められないなぁ。
SR400などは、人気だけれど、初心者を寄せ付けない無骨さの極み?
と思うが、なんで人気なんだろうね。

この種のバイクのクセ(扱いにくさ)を理解し容認し、
趣味のものとして楽しむ・・・勇気が必要と思う。。。
ボルティーは初心者向きと言われるけれど、
最近のバイクに比べると問題が多いバイクだと思います。

さらに中古のボルティーは、もっと問題を含んでいます。

多少の「当たり」「ハズレ」を、
個体差、バイク固有のクセ・・・と受け入れる余裕が必要です。
・・・なんでしょうけど、ほんとに初心者に受け入れられるか疑問。。。
「中古バイク買って、クレーマーと化す。。。」そんな光景が目に浮かぶようです。
30年ぐらい前のバイクを知ってる人からは、
「バイクなんてそんなもの・・・」なんですけどねぇ。。。

昔は、みんな自分で、扱いやすいように、自分で工夫?(カスタム)してたように思います。

前置きはこのぐらいにして。。。
今日の本題です。。。

バイクのカスタムは足回り強化です。

エンジンなんて、ナニ乗っても同じ。
(壊れてなくて、オイルの状態が良い・ちゃんと回ることが条件)
やっぱり、バイクは足回りだと思う。。。今日この頃です。

タイヤ、フロントフォークオイル、リアサスを交換すれば、
走りは新品バイクと同じ・・・気持ち。。。
「ボルティーってこんなバイクだったのか?」
と、驚きの連続です。

先日、リアサス交換してからは、いままでのボルティーとは違う。
別物です。

昔、バイクで走って、素足で走っているような感覚になっていた頃がありました。
ボルティーをいくら乗り回しても、
そのような感覚は、さっぱりつかめず、「ヘタクソ・・・」感でいっぱいでした。

先日の、リアサス交換から、路面の状態が、ダイレクトに手足・足腰に伝わるようになりました。
リアサス交換で、体で感じる、走りの情報量が大幅に増えた。

たとえば、
アスファルトの状態、路面の砂粒が、怖いぐらい気になるようになりました。

何ミリ滑った・・・感がわかるようになると、怖さが増してきます。
「もう数センチ、ズルッっていったら、立て直しできるだろうか・・・」

老化とともに、身体能力が低下しており、
昔のような応答性・体の応答スピードを期待できない。
「また、転倒して、骨折するんじゃないか・・・」
「うぁ、ヤバッ!!」

いつものコースを、今まで通り走ってるのに、大変疲れます。。。神経を使う。。。
いつものコースなのに、ものすごく、走ってきたような疲労感です。
別な意味で、満足感が倍増。。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルティーカスタム~リアサス交換

2016-08-11 | バイク
ボルティーのリアサスペンションを交換しました。。。
・・・ボルティーの足回りの強化?リアショック・リアサス交換です。

山の日?お盆休みは、メンテナンス日和。。。
天気が良いけれど、走り回らずに、今日は、カスタム?レストア?です。

ボルティー
交換後は、足回りが、ガチガチ・バキバキです。
ちょっと柔らかい・・とかネットの情報があったけれど、ボルティーには、かなり硬めです。
適合表には、「CB1300SF、XJR1200、ゼファー1200~他」とか記述がある。。。
これじゃ、ボルティーにはオーバースペック?硬すぎでしょ。。。

RCリアサスペンションです。RFYと同じモノらしい。
取り外した、ボルティーのリアサスペンション。。。

オイル交換・パーツ交換修理不能らしい。粗大ごみです。
ナットを緩めて、外してつける。。。

交換は30分ぐらいの作業でした。
ボルティー
ボルトの太さに合わせて、付属のスリーブを、選んで差し込むのに悩みました。
ボルティーの場合、右側下の取り付け隙間がなく、マフラーと干渉(当たる)するので、取外しに工夫が必要です。
難しそうに言っても、ようするに、外して、つけるだけ。。。よく見てすこし考えればできる。
簡単です。

交換後の試走は・・・かなり硬い。
固着状態か?リジット・フレームか?と思うほど硬い。

ちょっと、高速道路で全開走行してみます。

路面のギャップやピークを、ほどよく、ちょっと固めだけれど、いい感じで吸収してくれます。

下道に降りて、走ると、やっぱり硬い。

調整はどうするの?説明書とかが付属していない。。。
あきらめて、しばらく、バキバキの足回りのまま走ることにします。
しばらく走って、なじむことを期待しよう。。。

こんな足回りでは、ついつい、ガンガン攻めてばかりになってしまいます。
景色をみながら、ゆっくりトコトコ・ツーリングなんて、できそうにない。。。

この、ガチガチ・バキバキの足回り。。。
ボルティーの走りが・・・ボルティーではない・・・いままでのバイクとは別物のようです。
ちょっとワクワク。。。

たのしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする