うちのポンコツ・ボルティーは、今のところ快調です。
安心、安定して走れます。
エンジンの鼓動、タイヤのグリップ感、足回りの感触と対話しながら走る。。。
問題あるのはライディング・テクニックだけ?
ボルティーの点検は、自分で分解整備です。
構造がシンプルな空冷単気筒250cc軽二輪バイクは自分で分解するのがたのしい。
今まで、いろいろ、いじりました。
1.キャブレター分解清掃~メインジェット清掃3回、ニードルクリップ変更1回。パイロットジェット2回。
2.エアクリーナー清掃2回。交換1回。
3.プラグ点検3回。交換1回。
4.エンジンオイル交換、約3000km毎。オイル減った分補給、約200km毎。エレメント交換1回。
5.タンク点検洗浄、水抜き剤、ガソリン添加剤3回。
6.タイヤ交換、リア2回。フロント1回。リアタイヤ自作チューブレス化。
7.ランプ交換、電球交換。ヘッドランプ1回。テールランプ1回。ウィンカー2回。
8.フロントブレーキ分解点検3回。ディスクパット交換1回。
9.リアブレーキ分解点検3回。
10.スイングアーム点検給脂2回。
11.ハンドル・ステム(ベアリング)調整2回、給脂3回。
12.ホイルベアリング点検グリス給脂。フロント2回。リア3回。
13.チェーン点検調整必要であれば給脂、毎週。チェーン交換2回。
14.クラッチワイヤー調整給油3回。クラッチ分解点検2回。クラッチスプリング交換1回。プッシュロッド調整1回。
15.アクセル・スロットルワイヤー点検調整給油3回。
16.メータワイヤー点検給油3回。
17.吸気排気バルブクリアランス点検調整1回。
カスタム?ちがった部品をつけてる?普通やらない取り付けに変えた?項目は。
1.ミラーを交換。3セット。
2.ハンドルを逆付け。
3.ヘッドランプを大き目に交換。
4.タイヤを少し太めに交換。
5.コンデンサー・チューニング、33000μF接続。
6.フロントスプロケット交換16T
7.一時、フロントーフォーク突き出し30mmやってた。ハンドル逆付けで改善したので戻した。
8.一時、アルミ洗濯ハサミでエンジン冷却UPやってた。エンジンオイルチューニングで改善したので外した。
消耗部品は、ほとんど点検交換しています。
普通に走るし、問題箇所はナシ。
タイヤ空気圧とチェーンのテンション点検は、乗る前の習慣になってます。
他に気になるところが、あったら点検交換してます。
次は、フロントフォークオイル、ブレーキオイル、エンジンオイルエレメント交換かな。
ボルティーで夜明け前の早朝ツーリングです。
うしろに見えるのは、大きな布袋さんです。
運転テクニック向上と、今年のツーリンング安全祈願のつもりで来ました。
ワインディングロードを攻めよう・・・と、思ったけれど断念します。
この寒い冬に、交換したバイクのド新品タイヤを、一皮むけた状態にするには、ちょっとつらい。
寒さで、体が硬いので、ラインどりがうまく出来ない。
タイヤが流れると、立て直しは無理です。
ゆっくり走ります。
・・・毎回「ゆっくり走る・・・」と心に決めながら、走り出すと忘れている。
危ないねぇ。
危ない思いをしても、うちに帰れば忘れている。
頭の中の部品も新品に交換できれば良いのにねぇ。
バイクも体も新品に。。。
たのしい。