楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

ボルティーのフロントフォーク点検~オイル漏れ?

2016-02-28 | バイク
いつもの夜明け前~早朝ツーリングから帰りました。

ボルティーのフロントフォークが気になります。

フロントフォークに、ちょっとゴミが付いている。。。
ストローク上限のところに黒いグリスみたいな油が、ライン状になって残る。
これって・・・フォークオイルの漏れ?

フォークオイルが漏れている?

フォークのダストシールをめくります。
フォークシールの状態を確認する・・・つもりで、中身を確認・・・よくわかりません。

フロントフォークを分解する?
面倒そうなので、まずは、フロントフォーク・オイル交換を計画しよう。
今でも十分に走れるしぃ。。。
きっちりやらなくても、オイル交換して、だめなら次を考えよう。
とっても安易に考えてる。。。
だめでも、なんとかなるさ。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンコツなボルティーのレストア?メンテナンスの結果は?

2016-02-14 | バイク
うちのポンコツ・ボルティーは、今のところ快調です。
安心、安定して走れます。
エンジンの鼓動、タイヤのグリップ感、足回りの感触と対話しながら走る。。。
問題あるのはライディング・テクニックだけ?

ボルティーの点検は、自分で分解整備です。
構造がシンプルな空冷単気筒250cc軽二輪バイクは自分で分解するのがたのしい。
今まで、いろいろ、いじりました。

1.キャブレター分解清掃~メインジェット清掃3回、ニードルクリップ変更1回。パイロットジェット2回。
2.エアクリーナー清掃2回。交換1回。
3.プラグ点検3回。交換1回。
4.エンジンオイル交換、約3000km毎。オイル減った分補給、約200km毎。エレメント交換1回。
5.タンク点検洗浄、水抜き剤、ガソリン添加剤3回。
6.タイヤ交換、リア2回。フロント1回。リアタイヤ自作チューブレス化。
7.ランプ交換、電球交換。ヘッドランプ1回。テールランプ1回。ウィンカー2回。
8.フロントブレーキ分解点検3回。ディスクパット交換1回。
9.リアブレーキ分解点検3回。
10.スイングアーム点検給脂2回。
11.ハンドル・ステム(ベアリング)調整2回、給脂3回。
12.ホイルベアリング点検グリス給脂。フロント2回。リア3回。
13.チェーン点検調整必要であれば給脂、毎週。チェーン交換2回。
14.クラッチワイヤー調整給油3回。クラッチ分解点検2回。クラッチスプリング交換1回。プッシュロッド調整1回。
15.アクセル・スロットルワイヤー点検調整給油3回。
16.メータワイヤー点検給油3回。
17.吸気排気バルブクリアランス点検調整1回。

カスタム?ちがった部品をつけてる?普通やらない取り付けに変えた?項目は。
1.ミラーを交換。3セット。
2.ハンドルを逆付け。
3.ヘッドランプを大き目に交換。
4.タイヤを少し太めに交換。
5.コンデンサー・チューニング、33000μF接続。
6.フロントスプロケット交換16T
7.一時、フロントーフォーク突き出し30mmやってた。ハンドル逆付けで改善したので戻した。
8.一時、アルミ洗濯ハサミでエンジン冷却UPやってた。エンジンオイルチューニングで改善したので外した。

消耗部品は、ほとんど点検交換しています。
普通に走るし、問題箇所はナシ。

タイヤ空気圧とチェーンのテンション点検は、乗る前の習慣になってます。
他に気になるところが、あったら点検交換してます。
次は、フロントフォークオイル、ブレーキオイル、エンジンオイルエレメント交換かな。


ボルティーで夜明け前の早朝ツーリングです。

うしろに見えるのは、大きな布袋さんです。
ボルティー
運転テクニック向上と、今年のツーリンング安全祈願のつもりで来ました。

ワインディングロードを攻めよう・・・と、思ったけれど断念します。

この寒い冬に、交換したバイクのド新品タイヤを、一皮むけた状態にするには、ちょっとつらい。
寒さで、体が硬いので、ラインどりがうまく出来ない。
タイヤが流れると、立て直しは無理です。
ゆっくり走ります。
・・・毎回「ゆっくり走る・・・」と心に決めながら、走り出すと忘れている。
危ないねぇ。

危ない思いをしても、うちに帰れば忘れている。
頭の中の部品も新品に交換できれば良いのにねぇ。
バイクも体も新品に。。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前ツーリング~ボルティのキャブレター調整結果は?

2016-02-07 | バイク
ボルティーは、中古で買ったバイクです。
キャブレター調整して、もうすぐ2年。

ボルティーがうちに来て、乗り始めは、燃費22km/Lでした。
アクセルスロットを、すこしひねるだけで、「ドカドカ」と加速するし。
緩めると「ポン・ポン・ポン・・・」とバックファイヤーです。
ギヤ1、2速では、一定速度で走るのが困難なバイクでした。

「なんとまぁ、乗りにくいバイクだこと・・・」
ボルティーの印象でした。

キャブレターのセッティングは、マニュアル通りでも、乗り方で変わる・・・変えるべきだと思う。

すこし考えて、自分の志向も入れて「燃調は薄め」に決めました。
日常は「走らない」方向でも、アクセル開けばパワー出したい・・・と、わがままな調整です。

1.メインジェットはそのまま。
2.ニードル・クリップは1つ上げる。
3.パイロットジェットは緩める。

結果は、すこしぐらいスロットあけても加速しない。。。ちゃんと開ければ加速する。
低域ではトルクなしスカスカで、中域から高域にかけて、グイグイ加速する。
こう書くと、小排気量4気筒バイクみたいですね。
いちおう単気筒なんでトルクは相応にあります。
ボルティーには、これで普通だと思う。

このセッティングの結果、最高速は伸びるようになった。
路地裏とか、農道とか、景色を見ながら、超ゆっくりと走ることもできるようになった。
バックファイヤーもなくなりました。

まさに、ちょいのりからツーリングまで、全領域はしれるバイクです。
ボルティーらしい。

燃費は、昨年の夏に39km/Lを記録しました。
今年の冬は、燃費33km/Lをさがることはないようです。

ボルティーが素晴らしいのでなくて、自分の乗り方に合った、キャブレターのセッティングが必要だと思う。


週末はバイクで、心を開放します。

夜明け前ツーリングです。
2月になっても、毎日寒いです。

今日も、気温はマイナス、手も足も「寒い」をとっくに通り越して「痛い」です。

遠くに光る街頭の明かり。
写真は明るいけれど、この時はまだ夜明け前。
凍り付くような空気の中、一休みです。

この先に、たのしいワインディングが待っています。

ここが最後の、直線コース。。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする