楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

クルマのタイヤ交換~摩耗無いけれどヒビ割れ

2019-04-18 | 自動車
クルマのタイヤは摩耗してから交換するものだろ!?
うちのクルマのタイヤは摩耗してないぞ。

でも、ひび割れで交換が必要になった。。。

ぜんぜん摩耗してない・・・タイヤの溝は8分山以上あるねぇ。
片摩耗もない。

サイド部分に細かなひび割れ。。。4~5年ぐらいでひび割れ。。。

昔は摩耗したから交換・・・だったけれど、
今どきのエコ・タイヤは減らないね。

初めて乗った車は、5年で手放したけれど、10万キロをこえていた。
3回ぐらいは交換したような気がする。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車で走る15万キロ

2019-04-13 | 自動車
朝陽はまぶしい。
夕日もまぶしい。。。
おまけに、雨まで降ってきて、
前をちゃんと見ないと、あぶないねぇ。

軽自動車で走る15万キロ。。。
新車で買ってもう十数年乗ってる?
でもインパネはかっこいい。。。タコメータ付き!?

軽自動車は、ふつー、タコメータなんてついてないだろ!?
タコメーター付きは、S660とかコペンとかワークスとか・・・
そーいうタイプのクルマぐらいしかついてないだろ?
こんなオートマのポンコツに、タコメーターなんて意味あんのか!?

でもねぇ。。。
足回りはカヤバのガスショックで強化して、コーナリングの走りはたのしい。

カーステもハイクラス、ハイエンド・オーディオで、
カスタム・スピーカー、車内空間は最高のサウンド。
雨の日の渋滞でも、透き通った音質で音楽聴けるから、最高に気持ちいい。

車検の度に、車屋の営業が、新車の見積もりもってきて、
うるさく買換えを勧めるが、
いまの新車に、わしのクルマより楽しそうなのが見当たらない。
適当なのを買っても、同じようにカスタムするのがめんどくさい。。。
やっぱり、買い換える気にはなれないねぇ。

わしにはこんなポンコツでも満足してるからね。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガラスが割れた~飛び石

2018-04-23 | 自動車
クルマで走っていたら、いきなり「バシッ!!」って音がした。
みるとフロントガラスに蜘蛛の巣が・・・・
・・・じゃなくって、割れてます。。。

「なんじゃ、こりゃ~~~!?」
と叫んでみても・・・もう、おしまい。
これで、また修理代が・・・

もうすぐ1年点検です。
点検だすと、
クルマやさん、ニコニコして来るだろうなぁ。。。

たのしい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマの燃料キャップが無くなった??

2018-01-26 | 自動車
ガソリン入れようとしたら、キャップが無い・・・なくなった。

職場近くのセルフ・スダンドは、夜8時以降は無人になるので、
そこのスダンドでは聞けず、
しばらくキャップ無しで、走り回ってました。

「キャップ無くなったんだけど。。。」
「それ、なくなったじゃなくって・・・」
「どこかに、忘れたんだろ!?」

どこかって?わからん。。。

こんどは自宅近くのスタンドへ行きます。

わし:「車の燃料キャップ、忘れてませんでしたか?」
店主:「いつごろ?」
わし:「去年の秋・・・いつかわかりません・・・」

スタンドの店主が、箱いっぱいの燃料キャップを出してきた。

店主:「ぎょうさん、わすれてる人がいますのや・・・」
   「どれか合うの、つけてみてや・・・」

箱の中から、見覚えのある・・・似たような燃料キャップを取り出して、
クルマへつけてみる。。。

ちゃんとついた。

「おっちゃん、ありがとね。」

たのしい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマの点検?タイロッド・ソケットブーツの破れ!?

2018-01-14 | 自動車
クルマの点検です。
販売店へ点検に出しました。
するとイロイロと問題が・・・

「タイロッドのソケットブーツ破れてます」
「それも、右側破れ、左側ひび割れてます。。。」

よく見ても、わからないなぁ。。。

でも、
ブーツの破れ・・・それって、やばいじゃん。
いまの時期、
凍結防止剤とか、入ったら、腐食・摩耗が、ひどくなって、アウトです。
このまま冬の道を走ると、
大変マズイ。
ひどいことが、もっとひどくなる。。。

通勤では、凍結防止剤だらけの高速、バイパス道を走るし、
なおしておかないと・・・

「来週末おねがいします。」
「お見積りは、左右交換で、ん万円かかります。」
「・・・」

たのしい???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマのエンジンかからない~バッテリー交換

2018-01-06 | 自動車
クルマが壊れたか??
寒い朝にエンジンをかけようとキースイッチを回すと、
「きゅっ・・・」
「・・・・」
さっぱり反応しなくなってしまった。
キースイッチを戻すと、計器類のランプは点灯する。
・・・だめだこりゃ。。。

去年末から、クルマは不能。
乗れません。
どんなに寒い朝でも、バイク通勤の毎日でした。

「おまえ、なんでバイクで来てんねん!?」
「今年一番の寒さだって言ってんのに・・・」
「アホとおりこして、キチガイやなぁ・・・」

寒くても、根性で!?
いくらバイク好きでも、雪はねぇ。
一年で一番寒い季節。凍結するとやばいでしょ。。。

今日は時間ができたので、クルマのバッテリー交換しました。

バッテリーは、去年から買っておいた。
ディーラー点検で「バッテリー弱ってます」と聞いてたので、
ホームセンターの特価品。

バッテリー交換手順
1.バッテリー端子、金具のナット類に潤滑防蝕スプレーする。
2.バッテリー押さえ金具を緩めて外す。
3.必要であれば、バッテリー周囲のじゃまになるものを外す。
  うちのクルマの場合は吸気ポートとヒューズボックスのふた。
4.バッテリーのマイナス端子を外す。
5.バッテリーの赤端子カバーをめくりプラス端子を外す。
6.バッテリーを新品に交換する。
7.バッテリーのプラス端子を付け赤端子カバーつける。
8.バッテリーのマイナス端子を付ける。
9.押さえ金具をつけて、適度に締める。
できあがり。

カーステの設定が無くなってるので再設定します。
ラジオの局設定とか、イコライザー設定とか。
うちのクルマは、ハイパワーアンプ・サブウーハー付きなので、
そのまま鳴らすと、低音がうるさい。
調整します。

コンピュータがリセットされてるので、走りが違うはず。
しばらくは、新車の走りを、楽しもう。。。
・・・んなわけないだろ。

たのしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞の抜け道~住宅街のときどき非日常

2018-01-03 | 自動車
「おーすげーっ!!」
「派手にやってるなぁ・・・」
「ひっくり返って・・・くちゃくちゃになっちゃって・・・」
パトカー数台から消防車、救急車と、緊急車両が勢ぞろいです。
近所の子供たちも大喜び!?
やじ馬根性まるだし、大勢の人が集まって、盛り上がってました。
大みそかの夕方の住宅街・・・買い物に忙しいのに、住宅街は通行止め。。。

たのしい?はずが、当事者には楽しくない年末年始?

でも今は、静かです。

道路のシミが、その時の様子を、静かに語ります。
「とまれ!事故多し!一時停止厳守」
ちゃんと看板があるのにね。

道路はみんなのモノ?みんなの物はオレのモノ??ではないと思います。
道幅が広いからといって、スピード出して良い???
抜け道は、通学路や住宅街の生活道路です。
そこで生活している地元の方に、
「通らせてもらっている・・・」
との気持ちが必要ではないかなぁ?

今年は、自分の運転も見直さないといけないね。
郊外の道路を走るときは、気を付けよう。
たのしいワインディングでも、
飛び出し坊や、飛び出しじいさん?ばあさん?に気を付けよう。
このような、注意看板には、さらに気を付けよう。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路で余裕の走り~上質感が違う?

2017-12-21 | 自動車
「俺ってスゴイだろぉ!!」

「・・・おまえのマシンが、スゴイのはわかるが・・・」
「いったい・・・」
「お前のどこが?スゴイんだい??」

・・・なんとなく、会話していたけれど、なんだかズレてる。。。
価値観がさっぱり合わない。

「おまえは、いつも全開走行かぁ?」
「それって、疲れないかい?」

高速道路の追い越し車線を、悠々と走る・・・

「この余裕・・・この上質感・・・」
「格が違うんだよ・・・」


「違うって?人格のことか?」

それは、きっと極楽浄土への道。。。

わしは、こっちの道のほうが好きだ。

ここの路地の奥の店で、ゆっくりしたいね。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローレルC35マルチAV交換~カロッツェリアへ交換した

2017-11-18 | 自動車
ローレルC35のマルチAVシステムを交換します。
カロッツェリアDEH-5300を付ける。
おめでたいナビより、音楽をたのしく聴きたい。

とりあえず仮配線した・・・

CDを再生して問題ないのを確認。
エアコン・ファンの強弱を操作できるか確認。
問題なさそうなので、カセットのカーステを外して組み戻す。

カセットテープのカーステから、
CD/USBの最新音源、iPod/iPhone対応のオーディオシステムへ交換です。
高級機種にしかなかったアドバンスド・サウンドレトリバー技術搭載?
MP3等の不可逆圧縮音源で失われた音像波形を予測補完するシステム。
コレすごいです。
良いスピーカーを使うほど、その音像がくっきりと浮かび上がる。。。

ローレルC35マルチAVシステム。
当時は、テレビとカーナビとエアコンと・・・先進システムだったのに、
地デジに対応していないし、
カーナビ地図CDは読めなくなるし、
残るはエアコンだけ・・・最近ではエアコンしか使えないモノでした。

テレビもカーナビもいいから、音楽聴きたい・・・

最新のカーステに交換したい・・・ダメ?
どこで聞いても交換できないとの答え。。。
自分でやるしかない。。。
できました。

でかいパネルにエアコン操作だけ残りました。
やっと、この車でCD聴けます。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイオニア・カロッツェリアの低音強化スピーカーボックス

2017-05-27 | 自動車
パイオニアcarrozzeria GM-D1 400IIパワーアンプとスピーカーで、
カーオーディオの低音をパワーアップします。
クルマのリアシートでスピーカ様がバスドラ踏んでます

低音ブースト仕様スピーカーボックスを車に積み込みました。
リアシートはスピーカー様の専用座席です。

30年前に設計製作した、低音ブースト仕様8ポート・マルチバスレフ型。
これを再び、クルマに積みました。

低音をパワーアップしたスピーカーをリアシートに積みます。
低音を鳴らすため専用のアンプも積みます。
スピーカー様、専用のアンプです。

アンプは200W 2ch です。
carrozzeria GM-D1 400IIを2ch仕様にセッティング。

スピーカーボックスのユニットの交換です。
フォステックスFE127ユニットつけてました。ボロボロなので交換します。

スピーカーボックスの低音をドライブするのは、
パイオニアTS-G1030フルレンジユニットです。
引き締まったクリアな低音から伸びの良い中高域まで抜群のバランス。
音質の良い定番の鉄板ユニットです。

交換後はコーン紙を軽く叩いて低音の響きを確認します。
ボックスの低音の響きは健在です。30年ぶり?のこの低音。。。

「10cmスピーカーで低音が出るかぁ?」
・・・エラそうに言っても、自分も昔は、低音は大口径ユニットが必要と思ってました。。。
自分でボックス作るとわかります。スピーカーユニットは空気を振動させるだけ。
低音はボックス共振で鳴らすもの・・・車内空間で響かせるものです。

すこし大きな音で鳴らす・・・スピーカー様がリアシートでバスドラ踏んでます。
もう背中から・・・ボコボコ・ドカドカです。
きもちいい。

室内空間で響かせる・・・音色は、オレンジ色、電球色、真空管アンプのような音色です。
ほんとは、昼光色蛍光灯か白色LEDの色がよいと思うけれど、
これが、うちのクルマの音色だと思う。

中音域に、どこか癖のある、温かい響き。

これからの季節、ますます熱くなりそう。。。

雨の日でもたのしい。
渋滞がたのしい。
信号待ちがたのしい。

スピーカー様のボイスコイルが焼き切れるまでフルパワーで音楽を聴く。

たのしい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーオーディオ交換ケンウッドからカロッツェリアです

2016-06-19 | 自動車
カーオーディオ・アンプを交換しました。

先日の林道ツーリングから、カーステU565SDがラジオしか鳴らなくなりました。
可動部分なんてほとんどないのに、壊れた様子。。。
「なんでSDの音源が鳴らないの?」
ケンウッドにはがっかりです。

「お前の車にはカーナビもついてないのか?」
「カーステが壊れた」
と、知人に話したら、こう、返されました。
いまどき車買ったら、カーナビをセットにつけるらしい。
これは、ほぼ常識的レベル・・・とか。

やっぱり車には、1DINのカーオーディオだろぉ。。。
それもちゃんとした音質のものがほしい。。。
1DINのカーステなんて、5千円ぐらいで売っているものを、
わざわざ3万円ちかく出して買うかぁ?

やっぱり、常人とは、嗜好が相当ちがうのか?

そして選んだのがパイオニア・カロッツェリアです。

おめでたい地図が出るより、きもちいい音で音楽を聴きたい。。。
ラジオしか鳴らないKENWOODを外してCarrozzeriaを取り付けます。

ケンウッドU565SDからパイオニア・カロッツェリアのDEH-970への交換です。

パイオニア・カロッツェリアのDEH-970は、高音質を追求したパイオニアのハイエンド・オーディオです。
これは嘘ではないです。

古いCDを再生すると、デジタル・リマスタリングCDになったような音質です。
音質をあきらめていた、古いCDからリッピングしたMP3音源が、
はっとするような音像~輪郭で再現されます。
びっくりしました。

これならWAVファイルとかオーディオCDフォーマットとか不要かもしれない。
昔に10連装CDチェンジャーとかほしいな・・・
とか思ったけれど、
適当な音楽ファイルに変換すると、
1枚のCDメディアに約10枚分のアルバムタイトルが入ので、
CD1枚がCDチェンジャー1台分相当になり、
数枚のCDをもっていればお気に入りがすべて収まりそう。
これじゃ普通の人なら、SD対応とか不要だね。。。
SD対応機が絶滅するわけだ。
メーカーは市場価値がないものを、わざわざ設計開発してまで作らない。。。

さらに、うちの車の秘密兵器の装備です。
高音質スピーカー。

じゃなくって、高音質なのはルビコンのTwist-Lです。
スピーカーのネットワーク・コンデンサーを交換しています。
換装には、はんだコテ必要です。
元のは3円ぐらい。
ルビコンのTwist-Lは1800円で購入したもの。
30年ぐらいまえのものですが。。。左右で3600円。
音を追求するには、こんなモノにお金をかける。。。
昔にアンプを自作で設計製作しようと部品買っていた残骸です。
これも、あらためて聴くと、大変な高音質です。
カンカンした高音がサラサラの音質に変わります。
ケンウッドU565SDでは、わからなかった音が、聞こえます。

こんな特殊な、カスタム・オーディオやってるから、整備屋さんに嫌がられます。
回路設計はできても、車屋さんみたいに内張りきれいにはがせません・・・
あちこち内装傷だらけ・・・

ハイパスフィルターコンデンサーの次は、
カーステをパイオニア・カロッツェリアのDEH-970へ交換。。。
音質はすばらしい。
うちの車のカーステは、こんなにすごい音だったのか?
SDに入った昔からお気に入りのCDを聴きます。
いままで聴こえなかった音を見つけるのが、とてもうれしい。

雨の日には、バイクでなく、車に乗る時間がうれしい。
遅い車の後ろがうれしい。
渋滞が、もっとうれしい。

なんだかバイク乗らなくなるかも。
梅雨だし。。。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道ツーリング~自動車の運転はうまい?ヘタ?

2016-05-02 | 自動車
「私は運転はうまい!」

そう思っていたのは、30年ぐらい前?
今でも少しだけ、体がそう思っていたりする?のだろうか。

友人と走りに行って、田んぼに突っ込んだり、山に突っ込んだり、河原に落ちたり。。。
私を助手席に乗せて、友人が、車で、でんぐり返しやったことがあります。
それはまるで、
テレビの画面で、ループコースターだったり、
飛行機の旋回の動画を見ているようだった。

「友人は、車で、でんぐり返ししたけれど、俺はやってない。」
「だから、俺は運転がうまい!」

・・・ちょっと違うと思う。
それがわかるようになったのは、年を取って、大人になったからだろう。
今まで、ケガもせず、よく生きてこられたこと。
また、峠道を走れることに感謝しよう。

ドリフト走行~逆ハン切って立て直し。
25年ぐらい前までは、よく、林道へ走りに行っていました。
砂利道~林道では低速から流れ出すので、練習目的で走りに行っていました。
そのうち、
林道が楽しくなって、練習に行くのか、
林道に行くことが目的なのかわからなくなってきました。
そのころの習慣が、今も林道を走ると、出てしまう。
スピード出しすぎ・・・車が流れ出す・・・
・・・ドリフトの感覚を確かめながら走ってしまう。


久しぶりに、友人を誘って、林道へ走りに行きました。

何年か前に、足回りKYBガスショックに交換して、車高上げになりました。
「ダウンサス」じゃなく「アップサス」です。
整備屋さんから
「普通、車高を下げるんですよね?」
「車高が上がってしまったんですけど・・・」
と言われて、
「いえいえ、これでいいんです」と説明した。
「山を走るのが趣味ですから・・・気にしません」
また、山を走ろう。。。
そう思いながら、車で走る機会もなく、何年も経ちました。
ようやく、林道ツーリングです。

昔、走った、楽しいコース。林道ばかり約300kmを予定。

楽しい林道の途中で、車を止めて、写真撮影です。

しかし、走り始めて20kmぐらいで、友人は「気分が悪い」と。。。
車酔いしたような様子です。
ひどい走行に付き合わせて。
申し訳ない。
やっぱり運転は下手なのだろう・・・

ドリフト誤って、谷に落ちても、楽しいかな・・・と思っていました。
でも・・・ちょっと間違っている。
それを友人が助けてくれたと思います。
ほんとうに谷に落ちると、もう2度と帰ってこれないと思う。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モコの足回り強化~KYBガスショック

2015-03-07 | 自動車
モコ(軽自動車)の足回り強化です。

でも、強化したのは2年以上前です。

ちょっと点検時にジャッキアップしたので、写真を撮りました。

うちの軽自動車は、軽トラックみたいな乗り心地なので、家族からも嫌われています。
でも、これでいい。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産NOTE試乗した。

2012-12-24 | 自動車
日産ノート試乗しました。

13年もののFitをどうするか検討中です。
日産ノートが秋に発売になって、気になっていたところ。
うちの日産モコが車検なので、代車に新型日産ノートをお願いしました。


スーパーチャージャーなし。内装は黒ベースで悪くないです。
エンジン音が静かです。
プルプル振動がなければアイドリングストップもわからないぐらいです。

低速トルク感は、1.3Fitの初期型より良い感じです。
足回りは固めな感じ、Fitと同じぐらい安定していて良いです。

高速加速では力なし、1.3Fitと同様。
スムーズに加速して気づけば時速100kmで走っていました。速度感なし。
このクラスの車では80~90kmぐらいで走行音がそれなりにあるのですが、
意外と静かで走行も安定しています。

バイパス道は70km制限で、モコで70km走行が身についています。
モコは、70kmはそれなりにうるさい。
うちのFitは80~90kmまで静かに走行。
N-ONEはハンドル振られて90km走行に気づいた。
新型NOTEは時速100kmでも静かで安定している。

年に1~2度だけれど長距離ドライブに軽自動車は、ちょっと無理のようです。
貧乏な我が家では、コストパフォーマンスから、いまのところ新型NOTEが第一候補です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KYB-SRガスショック交換して足回り固めました。

2012-12-02 | 自動車
カヤバのガスショックで車の足回りを固めました。

13年ものの古Fitのショック交換で走りの楽しさに目覚めてしまい、
ずっと気になっていたモコ(日産初期型軽自動車)のショック交換を決意しました。

まずは、ショック交換の情報検索。。。
いくつかのショック交換のページを見つけました。
交換パーツはカヤバぐらいしか見当たらない。
KYB-SRが定番のようです。

ネット価格は3万円~4万円ぐらい。
ページを印刷して、日産ディーラーへ聞きました。
「交換できます。車検通ります。」
「見積もりは・・・」
ちょっと高い。KYB-SRはほとんど定価じゃないの?

近所のチューニングショップを回って見積もり依頼。。。
「うちの仕入れで引けますけど・・・」
「やっぱりお客さんネットで買ってもらったほうが安いですね。。。」
「持ち込みで、工賃のみでやります。。。」
結局、
ネット通販、持ち込み、工賃のみでお願いすることになりました。

交換後は・・・
ガス圧で車高が上がります。車高アップ。。。林道ツーリング向き。
走って楽しい車になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする