クラッチを分解するには
クランクケースのカバーを外します。
簡単なようで、ちょっと注意が必要です。
クラッチ分解の注意点
1.ガスケットを準備する。
2.シリコン・ガスケットは常備すべき。
3.ボルトの締め付けは、ナメないように。
ナメるというのは、ボルトのネジ山をつぶすことです。
アルミ合金のエンジンは、ボルトの締め付けは、適当なくらいでちょうどいいです。
「単気筒エンジンは振動でボルトが緩む・・・」なんて先入観から、
力いっぱいボルトを締め付けると、ほぼ確実にネジ山つぶします。
ネジ山つぶすと、シロウトでは戻せません。エンジンの価値は終わりです。
締め付けトルクには、よく気を付けて。。。
バイクの部品箱をゴソゴソしていて見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/09ddfb20c2e43ca6b7ad3631465c78a7.jpg)
ボルティーのガスケットと、耐熱シリコンガスケット。。。
ボルティーのクラッチ交換作業のときに準備していたモノです。
エンジンをアケル時には、調査と準備は必要です。
エンジンまわりを分解して戻すときの秘密兵器は、シリコン・ガスケットです。
「エンジンばらすならシリコンガスケット用意しておけばいいよ。」
エンジン整備を仕事にしている友人からのアドバイスです。
シリコンガスケットは、
組み戻すときにガスケットに少し塗り付けるだけで、オイル漏れを防ぎます。
ガスケットが少しぐらい破れても、
大抵の場合、塗り付けて戻すだけで、オイル漏れが止まります。
ほんとは、シリコンガスケットだけで十分かも。。。
お客様のバイクを扱うプロは、
シリコンガスケットだけで戻す・・・というのはダメだと思うけれど、
自分のバイクを自分でイジルなら十分すぎる。ちゃんと止まるし、問題ないしぃ。。。
今日は、バイクのエンジン分解はしません。
なぜ、
こんなこと書いたかというと、
うちのブログの「クラッチ交換」の記事を見に来る人が多いからです。
改めてうちのブログのバイク記事を見ると、
バイク転倒しまくってるヘボいやつが、簡単そうにエンジン分解してる
ように見える。
たしかに、
250ccバイクは車検がないことをいいことに、
改造バイクいじりしてるのを記事にしてる。。。
改造自転車に夢中になってる中学生のように。。。
バイクショップのプロに言わせれば
「むちゃくちゃしてる・・・」
内容です。
このブログの記事を読んで、エンジン分解が簡単だ・・・と思ってやると、
少しのミスで戻せなくなります。
うちのブログ記事のせいで、
戻せない、バイクがひどいことになって直せない・・・と、申し訳なく思います。。。
やっぱり注意点ぐらいは書いておかないと・・・と思いました。
自信のない人はよく考えて、マネする人は自己責任でね。
250ccバイクを改造自転車のように扱う。。。
たのしい。
クランクケースのカバーを外します。
簡単なようで、ちょっと注意が必要です。
クラッチ分解の注意点
1.ガスケットを準備する。
2.シリコン・ガスケットは常備すべき。
3.ボルトの締め付けは、ナメないように。
ナメるというのは、ボルトのネジ山をつぶすことです。
アルミ合金のエンジンは、ボルトの締め付けは、適当なくらいでちょうどいいです。
「単気筒エンジンは振動でボルトが緩む・・・」なんて先入観から、
力いっぱいボルトを締め付けると、ほぼ確実にネジ山つぶします。
ネジ山つぶすと、シロウトでは戻せません。エンジンの価値は終わりです。
締め付けトルクには、よく気を付けて。。。
バイクの部品箱をゴソゴソしていて見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/09ddfb20c2e43ca6b7ad3631465c78a7.jpg)
ボルティーのガスケットと、耐熱シリコンガスケット。。。
ボルティーのクラッチ交換作業のときに準備していたモノです。
エンジンをアケル時には、調査と準備は必要です。
エンジンまわりを分解して戻すときの秘密兵器は、シリコン・ガスケットです。
「エンジンばらすならシリコンガスケット用意しておけばいいよ。」
エンジン整備を仕事にしている友人からのアドバイスです。
シリコンガスケットは、
組み戻すときにガスケットに少し塗り付けるだけで、オイル漏れを防ぎます。
ガスケットが少しぐらい破れても、
大抵の場合、塗り付けて戻すだけで、オイル漏れが止まります。
ほんとは、シリコンガスケットだけで十分かも。。。
お客様のバイクを扱うプロは、
シリコンガスケットだけで戻す・・・というのはダメだと思うけれど、
自分のバイクを自分でイジルなら十分すぎる。ちゃんと止まるし、問題ないしぃ。。。
今日は、バイクのエンジン分解はしません。
なぜ、
こんなこと書いたかというと、
うちのブログの「クラッチ交換」の記事を見に来る人が多いからです。
改めてうちのブログのバイク記事を見ると、
バイク転倒しまくってるヘボいやつが、簡単そうにエンジン分解してる
ように見える。
たしかに、
250ccバイクは車検がないことをいいことに、
改造バイクいじりしてるのを記事にしてる。。。
改造自転車に夢中になってる中学生のように。。。
バイクショップのプロに言わせれば
「むちゃくちゃしてる・・・」
内容です。
このブログの記事を読んで、エンジン分解が簡単だ・・・と思ってやると、
少しのミスで戻せなくなります。
うちのブログ記事のせいで、
戻せない、バイクがひどいことになって直せない・・・と、申し訳なく思います。。。
やっぱり注意点ぐらいは書いておかないと・・・と思いました。
自信のない人はよく考えて、マネする人は自己責任でね。
250ccバイクを改造自転車のように扱う。。。
たのしい。