楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

バイクのクラッチ分解~シリコン・ガスケット

2017-05-28 | バイク
クラッチを分解するには
クランクケースのカバーを外します。
簡単なようで、ちょっと注意が必要です。

クラッチ分解の注意点
1.ガスケットを準備する。
2.シリコン・ガスケットは常備すべき。
3.ボルトの締め付けは、ナメないように。

ナメるというのは、ボルトのネジ山をつぶすことです。
アルミ合金のエンジンは、ボルトの締め付けは、適当なくらいでちょうどいいです。
「単気筒エンジンは振動でボルトが緩む・・・」なんて先入観から、
力いっぱいボルトを締め付けると、ほぼ確実にネジ山つぶします。
ネジ山つぶすと、シロウトでは戻せません。エンジンの価値は終わりです。
締め付けトルクには、よく気を付けて。。。

バイクの部品箱をゴソゴソしていて見つけました。

ボルティーのガスケットと、耐熱シリコンガスケット。。。
ボルティーのクラッチ交換作業のときに準備していたモノです。
エンジンをアケル時には、調査と準備は必要です。

エンジンまわりを分解して戻すときの秘密兵器は、シリコン・ガスケットです。
「エンジンばらすならシリコンガスケット用意しておけばいいよ。」
エンジン整備を仕事にしている友人からのアドバイスです。

シリコンガスケットは、
組み戻すときにガスケットに少し塗り付けるだけで、オイル漏れを防ぎます。
ガスケットが少しぐらい破れても、
大抵の場合、塗り付けて戻すだけで、オイル漏れが止まります。
ほんとは、シリコンガスケットだけで十分かも。。。
お客様のバイクを扱うプロは、
シリコンガスケットだけで戻す・・・というのはダメだと思うけれど、
自分のバイクを自分でイジルなら十分すぎる。ちゃんと止まるし、問題ないしぃ。。。

今日は、バイクのエンジン分解はしません。

なぜ、
こんなこと書いたかというと、
うちのブログの「クラッチ交換」の記事を見に来る人が多いからです。
改めてうちのブログのバイク記事を見ると、
バイク転倒しまくってるヘボいやつが、簡単そうにエンジン分解してる
ように見える。

たしかに、
250ccバイクは車検がないことをいいことに、
改造バイクいじりしてるのを記事にしてる。。。
改造自転車に夢中になってる中学生のように。。。

バイクショップのプロに言わせれば
「むちゃくちゃしてる・・・」
内容です。
このブログの記事を読んで、エンジン分解が簡単だ・・・と思ってやると、
少しのミスで戻せなくなります。
うちのブログ記事のせいで、
戻せない、バイクがひどいことになって直せない・・・と、申し訳なく思います。。。

やっぱり注意点ぐらいは書いておかないと・・・と思いました。
自信のない人はよく考えて、マネする人は自己責任でね。

250ccバイクを改造自転車のように扱う。。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイオニア・カロッツェリアの低音強化スピーカーボックス

2017-05-27 | 自動車
パイオニアcarrozzeria GM-D1 400IIパワーアンプとスピーカーで、
カーオーディオの低音をパワーアップします。
クルマのリアシートでスピーカ様がバスドラ踏んでます

低音ブースト仕様スピーカーボックスを車に積み込みました。
リアシートはスピーカー様の専用座席です。

30年前に設計製作した、低音ブースト仕様8ポート・マルチバスレフ型。
これを再び、クルマに積みました。

低音をパワーアップしたスピーカーをリアシートに積みます。
低音を鳴らすため専用のアンプも積みます。
スピーカー様、専用のアンプです。

アンプは200W 2ch です。
carrozzeria GM-D1 400IIを2ch仕様にセッティング。

スピーカーボックスのユニットの交換です。
フォステックスFE127ユニットつけてました。ボロボロなので交換します。

スピーカーボックスの低音をドライブするのは、
パイオニアTS-G1030フルレンジユニットです。
引き締まったクリアな低音から伸びの良い中高域まで抜群のバランス。
音質の良い定番の鉄板ユニットです。

交換後はコーン紙を軽く叩いて低音の響きを確認します。
ボックスの低音の響きは健在です。30年ぶり?のこの低音。。。

「10cmスピーカーで低音が出るかぁ?」
・・・エラそうに言っても、自分も昔は、低音は大口径ユニットが必要と思ってました。。。
自分でボックス作るとわかります。スピーカーユニットは空気を振動させるだけ。
低音はボックス共振で鳴らすもの・・・車内空間で響かせるものです。

すこし大きな音で鳴らす・・・スピーカー様がリアシートでバスドラ踏んでます。
もう背中から・・・ボコボコ・ドカドカです。
きもちいい。

室内空間で響かせる・・・音色は、オレンジ色、電球色、真空管アンプのような音色です。
ほんとは、昼光色蛍光灯か白色LEDの色がよいと思うけれど、
これが、うちのクルマの音色だと思う。

中音域に、どこか癖のある、温かい響き。

これからの季節、ますます熱くなりそう。。。

雨の日でもたのしい。
渋滞がたのしい。
信号待ちがたのしい。

スピーカー様のボイスコイルが焼き切れるまでフルパワーで音楽を聴く。

たのしい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏でも涼しい~うちの庭はどんぐりの森

2017-05-07 | ガーデニング
うちのお庭はジャングルで~

ゴールデンウィークは剪定日和・・・
と、思ったけれど、写真撮って終わってしまった。

ドングリの木、コナラ、クヌギ、アベマキ、シラカシ、カラカシ、アカガシ・・・
もう、すくすくと育って、うちのお庭はジャングルです。

5月の強い日差しの中でも、この通り。。。
この夏も、きっと涼しい・・・と思う。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社で

2017-05-04 | 日記
謹慎中、へこんでいるわたしを誘ってくれて、ありがとうね。

友人が連れてってくれたのは、鈴の森神社です。


すずらんが咲いています。

階段のうえから、パグ犬が見守ります。。。

・・・じゃなくって狛犬です。

うしろすがたはパグ犬です。
それとも、でっかい、ニャンコか?

これからも、家族も、友達も、みんな元気でしあわせに。。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーピーのバッテリー交換

2017-05-01 | バイク
スクーピーのバッテリーを交換しました。

ずっと、キックでエンジンをかけていました。

「このスクーターはセルないの?」
「あるけど・・・」
「なぜセルでかけないの?」
「バッテリーがなくなってるので・・・」

バッテリーは買っているけど、スクーターあまり乗ってないし。
交換しても、また、すぐに消耗してしまいそうで、ほったらかしに、してました。

きょうは、バッテリーの交換です。
ユアサのバッテリー。

交換前に、充電です。
充電電流0.7Aで10時間。
充電電流3.0Aで1時間が目安です。

約2.0Aで1時間充電して交換しました。

始動はセルいっぱつです。
スクーピー乗り始めて、初めてセルを使った気がする。。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする