楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

音楽プレーヤはウォークマン

2017-03-25 | 日記
お気に入りの音楽プレーヤです。

もう何年も前から、出張時の新幹線で聞きます。

音質に満足してるので買い換えようとは思わない。。。
ずっと使っていたいけれど、壊れたらどうしよう。。。もう同じものは入手できません。

このウォークマンより、イヤホンの方が高価です。
音質へのこだわり・・・こだわりのイヤホンのケーブルも、もう断線寸前です。
困った。

付属のものより、別途購入のイヤホン。2000円のイヤホンより、5000円ぐらい出せば、まったく別の音が得られます。
さらに5万円だせば、もっと良い音になる?10倍だせば10倍おとが良い?・・・なんてことはありません。
いろいろ聞き比べて、5000円ぐらいが音質の境界かと思います。
それ以上は、音色の違い?気分の違い?のように思う。

原音追及?デジタル音楽プレーヤーに原音なんてないだろう。。。
A/D・・・D/A変換してアナログ音を合成・生成した時点ですべて合成音・・・原音でありない。。。

音が良い・・・と思えばそれでよい。
音楽プレーヤーとイヤホンは、
自分の耳で判断して、ほんとうによいと思うものを使おう。。。
違いが判らないなら、高価なプレーヤーもイヤホンもムダ金です。

うちの子供も、友達への見栄からiPodからiPhoneへと変えたけれど、
結局、音楽はウォークマンとテクニカのイヤホンがお気に入りのようです。

自分が本当に良いと思うものを、余計な偏見なく、自分で判断できればそれでよい。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカーのタイヤ交換~試走バイク転倒

2017-03-12 | バイク
タイヤ交換したぞ。。
早速の試走だぞ。。。

と思って、全開走行したら転倒したぞ。。。

このタイヤ滑りまくり。。。

サイドまで削りまくり・・・いえ、転倒の証です。。。

いきなりリアが滑りました。

「タイヤ交換したら一皮むけるまで、ゆっくり走ろう」・・・鉄則を忘れてました。

リアが滑ったというより、バイクが突然180度回って、体だけ取り残されて、制御不能。。。
さらに270度回転し、振り落とされて、バイクは360度回転して止まりました。

場所は普通のアスファルトの交差点の真ん中です。普通に曲がろうとしただけ?
「なんで、こうなるの???ありないだろ。。。」
なにがおこったのか、自分でもサッパリわからない。。

する気もないのに、バイクが勝手に道路の真ん中でドリフト走行アクセルターンです。。。

タイヤ弱すぎ、いじり過ぎ?エンジンはパワーUPしすぎ?。。。

ミラーが曲がって、直そうと思ってミラーステーをつかもうとしたけれど・・・つかめない???
気づいたら、指が反対方向へ向いていました。。。

あれっ、脱臼しちゃった??? と、思って少し引っ張ってまっすぐにしました。
指は、ちゃんと動くし、だいじょうぶだろ。。。

寝るころには、大きなもみじ饅頭か、お相撲さんの手のようになったけど、
あしたから、また仕事だし、なんとかなるでしょ。。。

たのしい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカーのチューブタイヤをチューブレス化

2017-03-11 | バイク
今日はチューブレスタイヤへ交換します。
キャストホイール交換はしません。
グラストラッカーのホイルはスポークホイルです。
スポークホイルは普通、チューブタイヤです。
グラストラッカーのチューブ・タイヤを外して、チューブレスタイヤ入れます。
スポークホイルは、チューブレスできないので、
チューブレス加工します。自作チューブレスです。

チューブ入りタイヤのパンク修理は、あきらめました。
チューブをタイヤレバーで傷つけて、穴あけてしまう~パンク修理はヘタクソです。
パンク修理はチューブレスタイヤの方が簡単です。

ボルティーの時も、チューブレスに改造してました。
グラストラッカーでもやります。
でも、今度はちょっと方法を変えます。

まずは、タイヤを外して点検。。。内側のバリをヤスリできれいにします。

パーツクリーナーで脱脂して、きれいにします。

ニップル頭に、セロテープ、その上にブチルゴムテープ、そして耐候性ガムテープを貼ります。
今日は時間がないので、写真撮るのを省略です。

ホイル外したら、ベアリングの点検、給脂します。

ホイルベアリングは、スムーズ。
ちょっとコリコリしてる気がするが、グリス注入すると、ほとんどわからなくなった。
あとスイングアームのところもグリス注入・・・ほんとに入ってるかわからないけどいちおう給脂です。
これでおっけーです。

タイヤはめて、いつもの自転車の空気入れで入れます。。。でもやっぱりビードが上がらない。
前回と同じように、いつものガソリンスタンドへタイヤホイル持って行って入れてもらいます。
グラストラッカーはタンク小さいので、しょっちゅうガソリンスタンド行っていて、顔見知りです。
空気の入ったタイヤホイルをバイクに組み戻して出来あがり。

時間もないので、
今日は、これでおしまい。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカーのタイヤ・パンク修理は失敗

2017-03-05 | バイク
グラストラッカーのタイヤを点検・・・クギが刺さってるやんけ。。。

クギを引き抜きます。
ひどいものです。。。

さて、
きょうの作業は、パンク修理です。

グラストラッカーのスポークホイルはチューブ入りのタイヤです。
パンク修理は、タイヤを外して、チューブを引っ張り出して、パッチを貼って、またタイヤをはめてチューブを入れる。。。
チューブタイヤのパンク修理は面倒くさいです。
エストレアやW650やW800とか、チューブタイヤのバイクはどうしてるんだろうね。

まずは、グラストラッカーのタイヤホイルを取外し。。。

メガネレンチが入りません。。。こまった。
マフラーを緩めて、メガネレンチを入れて、ホイルを外します。
こんどから片口スパナを用意しよう。。。

チューブを引っ張り出して、パッチを貼ります。

空気を入れても、また抜ける。。。
またチューブを引っ張り出して、見ると穴が増えてる。。。
どうやら、タイヤレバーで引っかけて穴をあけてしまったようです。
やっぱりヘタクソです。

こんどはガムテープを貼ります。。。こんなの邪道だろ。
でも、昔はよくやってました。
ツーリング中にパンクしたら、こうやってガムテープ貼って、ツーリング続行。。。
数時間ぐらいは空気は抜けない。
うまくいけば数ヶ月は、空気は抜けない。
そのうちにタイヤも摩耗するでしょう。TT100GPだし。

貼りなおして、タイヤ入れて、チューブ入れて・・・
やっぱり、空気は抜けます。。。またヘタクソなタイヤレバーで引っかけたか?
今日のところは、時間切れ。

もう、ヘトヘトです。
また明日。。。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする