楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

グラストラッカーは太タイヤ~前輪カスタム

2019-02-27 | バイク
グラストラッカーのフロントタイヤ交換しました。

さらにタイヤはチューブレス。
ホイルの自作チューブレス加工して、チューブ取っちゃいました。

交換後はこんな感じ。

グラストラッカーは太タイヤ。

フロント太タイヤは、ジャイロ効果で、安定します。
だいたい、40キロぐらいから、まっすぐシッカリ走ります。
高速の安定性は、ばっちり。
でも、
悪く言えば、曲がりにくい。。。
この感覚・・・クラス上の大きなバイクか?と思うような重さです。
曲がるためには、しっかり意識して体重移動が必要だね。

タイヤ交換!?
まっ、こんなもんでしょ。。。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカーのタイヤ交換カスタム

2019-02-23 | バイク
バイクのタイヤ交換できました。
自作チューブレス加工です。
チューブも取っちゃいました。
もう一か月以上空気入れなし。空気漏れも大丈夫。

グラストラッカーのリアは新品タイヤです。

グラストラッカーのタイヤを見ていると、ワクワクするね。
ながめているだけで気持ちいい。
このタイヤで、今度、どこへ走りに行こうか・・・

うちのグラストラッカーは規格外のタイヤです。
標準の部品をそのまま交換するのを修理とかメンテナンスというものだろ。
標準規格外のパーツへ交換するのを改造とかカスタムとか言うだろ。
グラストラッカーをカスタムする。。。

もうチューブ入ってないし。
違うサイズのタイヤいれてるし。

タイヤカスタム。

たのしい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの冬用エンジンオイル交換~グラストラッカー

2019-02-03 | バイク
3000kmぐらい走ったかな?

イロイロあって、何キロ走ったか分からなくなってしまったけど、
ちかごろはオイルがヘタリぎみ。。。
加速が良くなくて、
自家製添加剤オイル入れても復活しない。
やっぱり夏を過ぎると、劣化がおおきいのだろうね。
なので、
バイクのエンジンオイルを交換します。

ボルティーの頃はEDGE RS 10W-50が、ちょうど良かったのですが、
うちのグラトラのエンジンにはすこし重すぎです。

グラトラの冬用オイルはこれ。。。

グラストラッカーに入れます。

いつものカストロールです。
何年か前に買った、ホームセンターの特価品。
今は売っていないオイルです。

添加剤代わりに、バルボリンとかの北米系エンジンオイルを
継ぎ足しするには、この部分合成オイルの方が問題が少なくて良いと思う。
伝説のペンシルバニア産エンジンオイルを今でも信じてるからね。

近所を一周して、エンジンを温めたら、
エンジン下の大きな出ベソみたいなドレンボルトを外して、
オイル抜きます。
ボルトを元どおり締め付けて、
オイルを、覗き窓の真ん中レベルまで入れたら、できあがりです。

このオイルはバイク用ではありません。
潤滑よすぎて、クラッチ滑ります。
分かってない人にはおすすめできません。

潤滑性能のよいオイルで、エンジンをブン回す。
瞬発力の良い軽快な立ち上がりが気持ちいい。

エンジン内部の摩耗を低減し、エンジン長持ち。
摩擦を低減して、クラッチも長持ち!?

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの後輪チューブレス化の確認~グラストラッカー

2019-01-13 | バイク
前回リアタイヤの自作チューブレス化の確認です。
リアタイヤを交換するので、中身を確認します。
前回は接着剤とブチルゴム粘着テープでチューブレス化加工しました。

今回はセロテープでチューブレス化する。。。

前回のは、
ほぼ出来上がり、うまくいっている。
でも何回も貼り直して、できたモノで、
次回も確実にできるものではないです。

わずかな空気漏れのニップルを確認します。
すこし接着剤の塗りが足りないきがするので、塗り直し詰めなおし。

その上からセロテープを貼る。
フロントホイルのチューブレス化と同じ方法で修復します。

もう一つ気づいた問題個所がここ。

エア・バルブのゴムシール。。。
・・・破れてる。。。これじゃダメだね。
ここから空気漏れしてたんだね。

ゴムワッシャーを買っておいたので、交換です。

エア・バルブを付け直して、リムバンドを巻き直したら、
新しいタイヤを装着、組み戻します。

タイヤの組付け、タイヤレバーの扱いは手慣れたものです。
タイヤ外し、ビード落としは苦手だけれどね。。。
ほんと、苦労した。
ばっちりリムに張り付いているし、寒くて気温が低いと外すのダメだね。

チューブタイヤのリムはチューブレスタイヤ用ではない・・・
そんなうんちく書いてるサイトがあるけれど、
ワシは気にしない。
たぶん外れない、いや、絶対タイヤは外れない。

とにかく、修復オッケー。
タイヤ組付けオッケー。
あとは、
3キロ圧ぐらい空気入れたら放置します。

タイヤ交換・・・チューブが無ければ、とっても簡単。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの後輪タイヤ交換~グラストラッカー

2019-01-08 | バイク
リアタイヤを交換します。
こんどのタイヤはスポーツデーモン、ピレリです。
前回のタイヤはアローマックス、ダンロップです。

ARROWMAX GT601 130/90-17履いてます。
もうミゾなし・・・真ん中ばかりツルツルです。
高速ばかりだからね。しかたないか。。。

タイヤサイズは130/80-17
前回サイズは130/90-17
標準サイズは120/80-17
17インチは同じだけれど、大きさイロイロのタイヤだね。
標準タイヤのTT100GPなら8千円ぐらいで買えます。
アローマックスなんて1万6千円ぐらいします。
いま思えば、いいタイヤだったね。
オフロードからオンロードまで自由に選んで遊べるグラストラッカーです。

前輪交換したら、今度は後輪も新品タイヤに交換します。
フロントタイヤのチューブレス化はうまくいった、と思う。
ばっちりだね。
空気圧の低下は少ない。新品タイヤの圧低下の範囲内と思います。

チューブタイヤ用スポークホイルの鉄リムをチューブレス化する。
「外れるから危ない」なんて意見もあるけれど、
タイヤ交換のとき、
ビード落としに何度も苦労していると、
「外れる」なんてのは心配無用と思う。
毎回、
タイヤ外そうとしても、タイヤがリムに張り付いていて、
なかなか外れなくて、めちゃくちゃ苦労している。

こんなの、普通、大抵のことがあっても、タイヤが勝手に外れるわけない。。。
「外れる」なんて言ってる人は、
きっと自分の手でタイヤレバー使って、タイヤの手組みしたことない人だと思うね。

とにかく前輪のタイヤ交換はオッケー。
気をよくして、今度は後輪タイヤのタイヤ交換です。

こんどは、ピレリ。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカーこれでチューブレス加工する

2019-01-06 | バイク
グラストラカーをチューブレス化。
チューブレス加工します。

自作チューブレスキットです。
何度も失敗して、行きついた、鉄リムにも加工できる究極の方法。

自作チューブレスキットはセロテープと接着剤です。

・・・これだけ。

セロハンテープは透明なので、スキマや気泡が入ってたりしても、
簡単に見ることができ、やり直し、貼り直しできます。
完ぺきに仕上げることが、とても簡単にできる。

今まで、「耐熱」とか「耐候性」だとか、丈夫であること過剰になってた。
よく考えれば、スキマが埋まって空気漏れなければそれでいい。
タイヤの内側に、ヒドイ環境でもあるの?
タイヤ交換で、開けるたびに、タイヤの内側の方が安定した環境であることに気づいた。
「べつにぃ、セロテープでも問題ないじゃん」
行きついた答えがこれ。

バルブの内側にも接着剤を塗ってスキマを充填しておく。
ニップルに透明接着剤を隙間なく塗る。
ニップルにセロハンテープを張る。
全部貼り終わったら、リムバンド巻いて戻したら完成。
タイヤを組み戻します。

空気を3キロ圧ぐらい入れて放置します。
あした、空気が減ってなければオッケー。

急ぐことはない。
失敗も・・・また。
たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカー前輪ベアリング点検

2019-01-05 | バイク
フロントホイルベアリング点検です。

タイヤ交換時はベアリング点検します。

指で回して、ガタは無いか、スムーズに回るか、コリコリしてないか点検です。
点検後は、グリス注入です。

ベアリングのシールの内側のグリスはカラカラになってるはず。
シールのスキマからグリス注入です。

ベアリング交換は、数万キロ?
だいたい4~5万キロぐらいで寿命のような気がする。
でもね。
こうやって、グリス注入すると、バイク壊れるまでベアリング交換なくて行ける気がする。

シールの中にグリスが初めから入れてあって、追加注入不要というのが普通の考え。
摩耗してガタガタしだしたら交換する。
ベアリングなんて、そんな高価なモノじゃないしね。

でも交換が面倒。。。
ベアリング抜き持ってないし。

シールのスキマに、ぷしゅーってやって、交換不要なら、
この方がラクチンです。

これでホイルが滑らかに回る。
ベアリング交換寿命延長。
ロスを無くして燃費向上、最高速をアップする。
・・・なぁわけないだろ。。。

たのしい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカー自作チューブレス化

2019-01-04 | バイク
グラストラッカーをチューブレス化します。
こんどはフロントタイヤです。

ボルティーの頃から、リアタイヤは成功して絶好調なのに、
フロントタイヤのチューブレス化は失敗ばかり。

1.シリコン・コーキング剤  ・・・失敗
2.ブチルゴム粘着テープ ・・・失敗
3.今回・・・新方式

今回の新しい自作チューブレスキットはこれ。。。

接着剤とセロハンテープです。
今までの失敗から、行きついた答えがこれです。

これで、自作チューブレス化するんです。

さっそく、古いタイヤを外す。
中はサビサビ状態です。

有名なチューブレス加工バイクショップでも「鉄リムは施工できない」との
注意書きがあるぐらいですからね。
こんなサビサビの状態では、うまくするには相当難しいとおもう。

まず、平ヤスリで荒いサビを落とす。

その後、サビチェンジャーでサビ止め処理です。

ちゃんとすると、それ以上ひどいサビににならない。
何度かやって問題ないことを確認済み。

ヤスリ掛けもサビ止め処理も、テキトーだね。。。
よそのブログではグラインダーで「ピッカピカ」にやってるけれど、
うちではそこまでやらない。

「ピッカピカ」にやっちゃうと、次に開けてサビサビだったらショックだろ!?
サビ止め処理剤が残ったままの方が、次に開けてもそのままになってる。
結局、努力が無駄。
無駄なことはやらない。

そもそも、グラインダーとか高価な工具持ってないしぃ。。。
空気漏れがなく、タイヤがちゃんと付けばオッケーだろ。。。

今日は、
ヤスリ掛けと、サビ止め処理で疲れました。

あとは、
「新しい自作チューブレス化キット」で仕上げるだけ。。。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカーのタイヤ交換~フロントタイヤ

2019-01-03 | バイク
お正月はメンテナンス日和。

タイヤ交換します。
グラストラッカーのフロントタイヤです。

グラストラッカーはタイヤをイロイロ選べる。遊べる。カスタム楽しい。
選んだのはIRCのRS-310です。
タイヤサイズ100/90-18を入れます。
標準サイズは3.00-18です。
すこし大きい。

大きいタイヤは、高速道路で、フラフラしない。
ジャイロ効果で高速安定性が良くなります。

いままではリアタイヤだけだったけれど、フロントタイヤで、
さらに大きな効果を期待します。

タイヤと一緒に、交換するチューブレス用バルブも用意しました。
今回は、フロントタイヤのチューブレス化もします。
いままでにやったこと無い方法でやります。

春までに交換できれば良しとします。
ボルティーの頃から、フロントタイヤのチューブレス化は、失敗ばかりだね。

今年こそ、いいことある。
きっとできる。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで海へ~グラストラッカーで走るツーリング

2018-12-18 | バイク
グラストラッカーで海まで来た。

グラストラッカーで走る。

高速道路で郊外へ。
そして国道を抜け、ワインディングをかける。
お気に入りの場所へ、バイクを止める。

日常を忘れるバイク。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の林道~グラストラッカーでツーリング

2018-12-13 | バイク
バイクで林道ツーリングです。

グラストラッカーを林道わきに止める。

もう紅葉は終わり。
ほとんどの山は散ってしまって、枝だけです。
やっと見つけた紅葉ポイント。

風が吹くたびに、落ち葉が舞い散ります。

もう数日で、ここも枝だけになるだろう。

今年の紅葉はおわりだね。
来年が待ち遠しい。

たのしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク転倒~スクーピー傷だらけ

2018-12-12 | バイク
スクーターが傷だらけです。

バイクがひっくり返って、ガリガリ状態になりました。

ちょっとカスタムのつもりで、市松模様のスクーピー。
チェッカーフラグのような、走り屋模様です。

でもねぇ。
こんなに傷だらけになっちゃって。。。

ちょっと止めていたら、ひっくり返っていました。
走ってて、転倒したんじゃないです。
だれが、倒したのか?いやがらせかな・・・

でも気持ちよく走るから気にしない。。。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラストラッカーの点検~チューブレス化の空気入れ

2018-12-09 | バイク
グラストラッカーの点検です。
今日の点検はタイヤの空気圧です。

バイクのタイヤに空気入れる?
自転車の空気入れです。

これで、60回~80回ぐらいシコシコすると、2キロ圧ぐらいまで入ります。
テキトーに入ったらオッケーです。
いい加減なチューブレス化でも、空気入れれば普通に乗れる。
空気入れは、だいたい、1回/月ぐらいかな。

バイクするヒマなくても気になる点検はやっておく。
久しぶりのバイクは、10分で完了。。。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の紅葉~バイクで行く林道ツーリング

2018-11-11 | バイク
バイクで山へ。
秋の紅葉、林道ツーリングです。

道路わきの紅葉がきれいです。
林道を走ると、美しく紅葉した景色に出会えます。
ゆっくりカーブを曲がると、また、絵画のような景色。。。
写真より、実物はもっときれい。。。

グラストラッカーで行く、秋の林道ツーリング。
林道の入り口にバイクを止める。
ここから先は、たのしい山道。。。

高速道路で郊外へ、国道を1時間ぐらい走り、林道へ入ります。
お気に入りの場所、お気に入りのコースです。

グラストラッカーで林道を走る、今日は峠は攻めない。
ゆっくりトコトコと峠を越えます。
ゆっくり流れる時間と空間を楽しむ。。。

たのしい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで海まで~グラストラッカーで行くツーリング

2018-10-28 | バイク
グラストラッカーで海まで来ました。

グラストラッカーを岸壁に止めて、海をながめて時間をつぶす。。。
秋の海は、まだまぶしい。。。

休日のひととき、たとえわずかな時間でも、
自分を取り戻す、貴重な時間です。
もう少し、海をながめたら、帰ります。

たのしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする