里山暮らし

千葉の里山での 小さな村の四季の風景や畑仕事の記録です。

猪が罠に

2023-11-19 17:33:11 | 晩秋

 昨日は雨は上がりましたが 1日中冷たい風でした。漬物にする白菜や大根なんかを採りに畑に出ました。が 風除けのジャンバ-を着てて 冷たい土に触るのが躊躇われました。

 一つ先の 元畑に据えた罠に猪公が入ったと Oさんが教えてくれたんで、見に行きました。中位の猪が2匹、捕まってました。

 

 寄ってみると 鬣の立派な黒っぽい方のが 檻の鉄格子に突っ込んできます。もう一方の茶色っぽい方は 恨めしそうな上目遣いで見てます。

 柿を遣ると寄って来て 齧りつき、ドングリを拾って来て遣ると それもガシガシ食ってます。寄せ餌で撒いていた糠やなんかは綺麗さっぱり食い尽くされ、前の日に入ってた との事だったんで、腹が空いていたようです。可愛いんですが こいつ等が遣った事を思うと そんなことを言ってられません。

 この位の大きさだと 猟師に頼まず、Oさん達 村の対策隊員が電気で処理するんだそうで、夕方には 檻は空になってました。

 檻は ダニやヒル等の寄生虫や病菌の心配が無くなるよう消毒し、暫く開けて置いてから 次の仕掛けをするんだそうです。

 ここは 最初、一番期待されてない場所でした。が 結果は部落で一番の 7匹の実績、村で10匹捕った内のダントツで今後も此処に置かれることになりました。

 今朝も 部落の道掃除で刈り払い機を振り廻して大仕事をしたのに、その後で、他の檻の新たな設置をするそうです。若い衆が頑張ってくれてます。

 今日は快晴、風も無く 道草刈、掃除の絶好日でした。晴れの日が来る毎に冬が近づきます。

 家の周り、薮にしてしまった景色も すっかり晩秋の気配です。 

 

 樹に登り付いた山芋の蔓葉が 黄色に目立ちます。

 入口の角の黒鉄黐の実が 1日毎に朱くなります。もう暫くすると ヒヨなんかが集まってきます。

 

 柊が白い花を咲かせてます。香りは 仄かです。金木犀の後 この香りは有難い。

 

 霜げる前にと 長芋(山芋)を掘りました。十数本。

 思いのほか 出来ました。樋を切って使い 植え付けた いつものやりかたです。

 今年は植え付け方が 悪かった様で、2本逃げ出されてしまいました。樋の方向と逆に 新しい芋を伸ばし、真っ直ぐ下に潜って伸びます。こうなると 野生の芋を掘ると一緒で 深く穴を穿らないと採れません。2尺ばかり掘って 硬い粘土層に当たり その先は折って諦めました。

 

 畑は 白菜が採れてます。Oさんにも喜んでもらいました。蚕豆が芽を出し始め、いくつかは カラスに抜かれました。

 寒さ対策を始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする