物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

Evernoteを解約する

2023-05-25 18:17:50 | OS/ソフトウェア/SaaS
最高のメモアプリ - Evernote で大切なノートを整理

最高のメモアプリ - Evernote で大切なノートを整理

Evernote ではアイデア、プロジェクト、ToDo などを記録したり、忘れないように優先順位を付けたりすることが可能です。無料トライアルを是非お試しください!

Evernote

 

かなり長期間Evernoteに貢いできたのですが、今年の更新タイミングで解約することにしました。

解約しようと思ったきっかけはiPhone版のEvernoteが去年から起動しなくなってしまったことです。iPhoneの再起動や、Evernoteアプリの再インストール、iOSやアプリのバージョンアップ、iPhone内に保存されるEvernoteデータの改善削除、端末のアクセスを取り消すなど、思い付く限りの手段をすべての組み合わせで実施しましたが、ついぞiPhone上でEvernoteが起動することはありませんでした。

もちろんサポートにも連絡しました。しかし、同社のサポート対応からはネガティブな感情だけしか僕が得たものはありませんでした。

Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ

Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ

製品開発部のリーダー、フェデリコ・シミオナートから今後の価格プランの改定、パフォーマンスや安定性の強化、待望の新機能など、最新情報をお伝えします。

 

 

そして決定打になったのが今月からの値上げです。プランや支払い方法にもよりますが46%〜82%の急激な値上げが発表されました。流石に満足に動かないサービスに料金を上積みしてまで貢ぐ理由はないので、今年限りで解約することにしました。

冷静に考えればOS標準のツールもかなり出来が良くなっていますし、ノートをとるためのツールは魅力的なサービスがたくさん出てきています。いつまでも惰性で付き合っていたEvernoteと縁が切れて良かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンとスマホの時刻を修正する

2023-03-28 21:08:00 | OS/ソフトウェア/SaaS
G-SHOCKでおすすめの電波ソーラーモデル | G-SHOCK 腕時計

G-SHOCKでおすすめの電波ソーラーモデル | G-SHOCK 腕時計

電波ソーラーとは? G-SHOCKの特徴といえば、衝撃に強い「耐衝撃構造(ショックレジスト)」が有名ですが、G-SHOCKの中でも人気なのが、電波受信とソーラー充電を搭載した...

CASIO公式ウェブサイト

 

電波時計を身近に毎日使うようになって、ふとMacとiPhoneの時刻がずれていることに気付きました。初めはNTPと標準電波とで時刻修正の方法が異なるので、方式や個体差による誤差なのかと思ったのですが、時報と比べてみるとMac・iPhone側が遅れているようです。NTPや標準電波による時刻補正にも誤差があるのは当然ですが、人間の目や耳で確認できるレベルで誤差が出るとは知りませんでした。

【iPhone】時計の時間がずれる原因と直す方法 - DigitalNews365

【iPhone】時計の時間がずれる原因と直す方法 - DigitalNews365

 

 

検索してみると似たような症状を抱える人はいるようで、直し方が紹介されていました。

この記事の中で紹介されていたNICTのページがとても興味深かったです。このページにアクセスすると、日本標準時と自分が使っているデバイスの内蔵時計のズレを数字で表示してくれます。冒頭に書いたとおり体感でズレを感じるくらいなので、このページで表示される誤差も結構なズレが出ていました。

コンピュータの世界はとても寸分違わず正確なイメージがありますが、実は気付いていないだけでこういう誤差はどこにでも出るのかと思うと、案外親しみがわくというものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

macOSの「メモ」に感動する

2023-03-11 20:00:19 | OS/ソフトウェア/SaaS

長らくEvernoteの有料プランを利用しているのですが、かなり前からiPhoneのEvernoteアプリが起動しなくて困っています。再インストールやデータの消去、EvernoteアプリやiOSのバージョンアップなど、何ヶ月にも渡って思い付く限りのことをやりましたが、改善しそうにありません。Evernoteのサポートに相談もしましたが、親身になって解決してくれる気配はありません。

使えないサービスにお金を払い続けるのは馬鹿らしいので、他のメモアプリケーションに移行することにしました。まだどのサービス/アプリケーションに乗り換えるかは決めていませんが、恐らくNotionか、AppleのOSに標準添付されている「メモ」にすると思います。

Notion (ノーション) AI

Notion (ノーション) AI

Notion内でAIの無限の力を利用し、作業のスピードや品質を向上。思考のスケールを拡大します。

Notion

 

Notionは最近Notion AIというサービスを始めていて、AIにノートのまとめ方を依頼すると「良い按配に」ノートをまとめてくれるようです。まだ試していないのですが、ChatGPTのように「ノートの文章自体をアウトプットする」のではなく、「ノートの内容から趣旨を察してまとめ方を考えてくれる」というのが斬新です。

一方、macOSやiOSに標準でインストールされている「メモ」アプリはと言うと、今まで気付かなかったのですが本文にTwitterやInstagramのようなタグを付けると、タグ別にノートを分類してくれることを今日知りました。これはシンプルな機能なのですが、とても便利です。タグを付けながらメモを取ってさえいれば、あとで労せずにメモを簡単に分類できるのですから。

Evernoteの更新日までしばらくにがあるので、もう少しメモアプリの研究を続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEコインの単価を調べる

2023-02-24 14:03:29 | OS/ソフトウェア/SaaS

もはや常識なのかも知れませんが、今更LINEコインの単価が単純な設定ではないことに気付きました。

ふつうなら一度にたくさん買った方がお得な価格設定になっていると思うではないですか。しかし、よくよく見てみるとLINEコインの価格設定はそうなっていません。ぱっと見て気付くことは70コインが160円で買えるのに、その倍の320円を支払っても70の2倍の140コインもらえないことです。どうやらまとめ買いしたから安くなるという訳ではなさそうです。

LINEコイン (ボーナスコイン) 購入価格 コイン単価 ボーナスコイン抜きのコイン単価 70LINEコインの単価でコインを購入し、ボーナスコインをもらった場合の総コイン数
70   ¥160.00 ¥2.286    
130   ¥320.00 ¥2.462    
200   ¥480.00 ¥2.400    
275   ¥650.00 ¥2.364    
620 100 ¥1,200.00 ¥1.935 ¥2.308 625
1030 200 ¥1,900.00 ¥1.845 ¥2.289 1031
2160 400 ¥3,800.00 ¥1.759 ¥2.159 2062
4370 900 ¥7,600.00 ¥1.739 ¥2.190 4225
           

ざっと単価を計算してみると、70コインを160円で購入したときの単価@2.286円がボーナス付与がない購入方法では一番安そうです。そしてボーナス付きの620コイン(1,200円)になって初めて購入単価が70コインの単価(@2.286円)を下回る@1.935円になります。

では、ボーナスコインはどうでしょう。何かを買うときに「ボーナス」と言われると、僕の語感だと「無料でもらえる」イメージなので、本当に無料なのかも調べてみました。

例えば620コインを1,200円で購入する場合、100コインのボーナスがついているということになっているので、520コインを1,200円で購入したと仮定すると、その時の購入単価は@2.308円となり、70コインの単価(@2.286円)を上回ってしまっています。仮に70コインの単価(@2.286円)で1,200円分コインを買ったとすると525コイン買えるので、そこにボーナスがついたら本来は625コインもらえても良さそうです。果たして何を以てボーナスコインが「100」コインだと計算されているのか、よく分からないですね。

同じ理屈で1030コイン(1,900円)、2160コイン(3,800円)、4370コイン(7,600円)についても調べると、1030コイン(1,900円)は、70コインの単価(@2.286円)で1,900円分コインを買って、さらに200コインおまけしてもらったときよりも損な価格設定になっていることがわかります。よって「ボーナス=無料」という意味で価格設定されているのは2160コイン(3,800円)、4370コイン(7,600円)の2パターンのみです。

以上から、LINEコインを購入するときに一番お得なのは2160コイン(3,800円)、4370コイン(7,600円)で、少額だけ購入したい(ーボーナスコイン抜きで構わない)ときは70コイン(160円)を選ぶのが良さそうです。皆様もご注意あれ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカフィー リブセーフがBraveにも対応する

2023-02-02 21:31:01 | OS/ソフトウェア/SaaS

今、マカフィーのリブセーフをアップデートしたところ、Braveにもマカフィー ウェブアドバイザーが対応するようになっていました。今までウェブアドバイザーの機能拡張が用意されているSafariばかり使っていたのですが、Chrome系も使えるのはありがたいですね。

3年間台数無制限で7,000円にも満たない金額で使えるなんて本当にお買い得です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac Pro Mid 2010にmacOS Venturaをインストールする

2023-01-31 23:03:11 | OS/ソフトウェア/SaaS
macOS Ventura

macOS Ventura

macOS Ventura、登場。ステージマネージャ、FaceTimeの引き継ぎ、連係カメラがMacで使えるようになります。メール、Spotlight、Safari、メッセージも大きく進化しました。

Apple(日本)

 

macOS Venturaがリリースされてから早いもので3か月あまり経ちました。

Release 0.6.1 · dortania/OpenCore-Legacy-Patcher

Release 0.6.1 · dortania/OpenCore-Legacy-Patcher

With the release of OpenCore Legacy Patcher 0.6.1, many long awaited features are finally landing! These include support for a number of hardware and services in...

GitHub

 

バージョンも13.2までアップデートされ、肝心のOpenCore Legacy PatcherもMac Pro Mid 2010に対応したので、自爆覚悟でmacOS VenturaをMac Pro Mid 2010にインストールしてみることにしました。

なお、僕の使用機材やmacOS Venturaインストール直前の状態は以下の通りです。

  • Mac Proのネットワークは有線とWi-Fiの両方が使える状態
  • キーボードはMac Proの付属キーボードをUSBハブ経由で有線接続
  • マウスはMac Pro付属のBluetooth接続のものと、別に購入したUSBドングル付きの無線マウス
  • Catalina Patcherを使ってmacOS Catalinaがインストールできるようにビデオカードをアップグレード
  • 日本語入力はATOKを使用
  • Catalina Patcherを使ってmacOS Catalinaをインストール
  • macOS Catalinaインストール完了後のシステムディスクにOpenCore Legacy Patcherを適用
  • macOSの「システム設定」からソフトウェアアップデートでmacOS Big Surへアップグレード
  • 以後同様に「システム設定」からmacOS Montereyまでアップデート
Mac Pro Mid 2010にmacOS Big Surをインストールする - 物欲王

Mac Pro Mid 2010にmacOS Big Surをインストールする - 物欲王

macOSBigSur洗練された新しいデザイン。かつてないほど進化したアプリ。プライバシーのために高められた透明性。macOSBigSurは、Macのパワーと...Apple(日本)macOSBigSur...

goo blog

 

概略については上記のBlogにまとめてあるので良かったらあわせてご覧下さい。

今回の作業は上掲のmacOS Montereyがインストールされた状態からのスタートです。

初めにOpenCore Legacy Patcher 0.6.1をmacOS Montereyがインストールされたシステムディスクに適用しました。その後は上述の通りmacOSの「システム設定」を起動して、ソフトウェアアップデートからmacOS Venturaにアップデートします。

作業自体はとてもすんなり進み、時間にして30〜40分程度であっさりとmacOS VenturaでMac Proが起動しました。が、Bluetooth接続のマウスがまったく反応しません。USBドングルをUSBハブに挿してマウスを使えるようにしました。

キーボードは問題なく使えたのでログインし、OpenCore Legacy Patcherの「Post Install Root Patch」を適用します。しばらく待つと適用が終わるので再起動すればMac ProのWi-FiとBluetoothが問題なく使えるようになりました。

もしかしたら未知の不具合などあるかも知れませんが、インストール直後の今のところは問題なく使えています。また何か気付いたことがあればご報告したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTにプログラムを書いてもらう

2023-01-31 20:45:03 | OS/ソフトウェア/SaaS

ChatGPTとの会話を楽しんだので、今度は違う能力を試してみます。

試しに二つのファイルを比較するプログラムを書いてもらえるようにお願いしてみました。これまでの会話同様に、ChatGPTはキーボードでもタイプしているかのようにコードを絞り出してくれ、最後に簡単な説明までしてくれます。言葉で表現できるような処理内容であれば、何でも書いてもらえるのではないかと感じました。

Excel関数やちょっとしたシェルスクリプトなどを題材にしてもう少し試してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTにいろいろと聞いてみる

2023-01-30 12:47:12 | OS/ソフトウェア/SaaS

前回に引き続きChatGPTといろいろ会話してみました。

割と抽象的な質問に対してもかなり自然な回答をしてくれます。

もう少し突っ込んだ質問をしても難なく回答してきます。人間でも高校生とか大学生くらいだったら、もしかしたらここまで回答できないのではないかと思ってしまいます。

人間が聞かれても答えに窮する質問だと思うのですが、かなり大人の回答ですよね。すごい!

ただ、苦手な分野もあるようです。

おすすめの英和辞典を質問すると、Webで閲覧可能な辞書を教えてくれました。流石にネットで利用できるAIだけにネット通です。しかし、紙媒体の英和辞典のおすすめを質問してみると、いきなり「大辞林」が出てきました!

「書籍の英和辞典のおすすめを教えて下さい」ではなく「書籍の辞書のおすすめを教えて下さい」と敢えて英和辞典であることを明記していない質問に対して、きちんとこれまでの文脈をふまえて「英和」辞典のおすすめを回答しようとしているところは流石です。けれども、どのような英和辞典が紙媒体で販売されているのかという事実についてはあまり学習情報を持っていないようです。

とはいえ、クレームっぽいメッセージに対してもそつなく対応していますし、論理的な回答ができるのは素晴らしいと感じました。

しかし、やっぱり持っている情報自体の信憑性はまだかなり怪しい状態のようですね。「週刊プレイボーイ英和大辞典」がもし存在するなら是非手に取ってみてみたいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のChatGPTを試す

2023-01-29 09:26:49 | OS/ソフトウェア/SaaS

最近話題になっているOpenAIChatGPTを試してみました。

ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue

ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue

We’ve trained a model called ChatGPT which interacts in a conversational way. The dialogue format makes it possible for ChatGPT to answer followup questions, adm...

OpenAI

 

使い方は簡単で、上記のWebページから「TRY CHATGPT」をクリックし、とても簡素なWelcome画面から「Sign Up」を押してユーザ登録するとすぐに使い始めることができます。

ユーザ登録を終えてたどり着いた画面には英語しか書かれていなかったので、恐る恐る拙い英語で質問してみました。「Chat」と銘打っているだけあって、回答もあたかも人がタイプしているかのように少しずつ返事が表示されるのが面白いです。「日本語で使うにはどうしたら良いか」を聞いてみたところ、日本語もできそうな雰囲気の答えが返ってきたので、試しに英語でもらった回答を英語に翻訳して欲しいと伝えたら、上掲の通り機械とは思えない自然な文章が返ってきました。

今の技術は本当にすごいです。ChatGPTにも思わず「すごいですね」と伝えてしまいました。短い文に対しても本当に人間が返事をしているような返信が来るので、ChatGPTであることを知らずにチャットしていたら人間なのか機械なのか見分けがつかないことでしょう。

いろいろなジャンルの質問をしてみると、回答の文章としてはそれらしい自然な回答であるものの、その内容が事実かどうかが怪しい回答が返ってくることがあります。まだ発展途上とあってか回答内容の精度はイマイチかも知れません。しかし、今後Web上の様々な情報を吸収していけば、絶対王者のGoogle検索すらすぐに駆逐されてしまいそうです。

しばらく使い続けてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATOKイミクルの起動キー

2022-12-04 13:40:51 | OS/ソフトウェア/SaaS

パソコンやスマートフォンで文字入力するためにATOKを使っています。最近ではOS標準のかな漢字変換ソフトで済ませている人も多いようですが、ATOKは長年かな漢字変換に特化して開発が続いているだけあり、いろいろと便利な機能があるので手放せません。

そうした魅力的な機能の一つとして、ATOKイミクルという機能があります。簡単に言えば辞書機能で、意味を調べたい単語をShiftキー+カーソルキーなどで範囲選択し、Controlキーを素早く2回叩くと即座に辞書の語釈を表示してくれます。いちいち辞書アプリを起動することなく、キーボード操作だけで辞書を引くことができるので、文書作成時によく使っています。Windowsでも、macOSでも同じ機能が使えることも気に入っています。

これまで複数台のパソコンでATOKイミクルを便利に使ってきたのですが、気付いてみるとなぜか1台のMacだけControlキーではなくOptionキーでないとATOKイミクルが起動できなくなっていました。しばらく我慢してそのまま使っていたのですが、別のMacではWindows同様にControlキーの2度押しで起動するのに、この1台だけ起動キーが違うのは何とも不便です。

調べてみると意外に簡単に直せることが分かりました。

ATOKイミクルを起動すると上記のようなウィンドウが開くので、ウィンドウ右肩にある星のついたアイコンをクリックし、さらに「設定」をクリックします。

上記のようなウィンドウが表示されるので、ホットキーの箇所で「Control」のラジオボタンをクリックすれば、以後Controlキーの2度押しでATOKイミクルが起動できるようになります。逆にATOKイミクルを常時起動したくないときは、「ATOKイミクルを常駐する」をオフにしてしまえばよろしいかと。

余談ですが今の今までATOKイミクルのことをATOKイクミルだと思っていました。よくよく考えてみれば辞書検索機能なので「イミクル=意味来る」なのでしょうね。お恥ずかしい...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする