今日は、自民党大分県連青年局の先輩である大分市の倉掛賢裕市議とNBUの高見先生が日田に来られ、ボランティアセンター、夜明・大鶴地区の災害現場、避難所となっている大鶴公民館をご案内。平成23年3月の東日本大震災や昨年4月の熊本地震での経験とノウハウを活かした指摘は、たいへん勉強になりました。
実際のところは、災害時にどのように動けばよいのか、あまりわかっていない私。災害は起こってほしくはありませんが、発災時の議員としての行動や情報収集の方法、大分市議会の災害時の行動などを学び、今回の日田市議会の動きについて、落ち着いたらしっかりとした検証が必要だと思いました。
さて、昨夜から今朝にかけて、いくつかの問い合わせや要望を受けました。午後、現場確認のため、再度、大鶴地区へ。今週は、火曜日以外、大鶴へ足を運んでおり、今まで以上に大鶴が近くなった感じがします。せっかくですので、対応を依頼された現場から、少し足を伸ばし、災害現場を確認しました。(市道石原田桐尾線)
特に、平成24年7月の九州北部豪雨で被害を受けたあと整備を行いながらも、今回はそれ以上に激しい被害を受けた箇所を案内され、改めて、自然災害に恐怖の念を抱きました。生活の基盤である幹線道路の復旧が最優先でありますが、現場近くに住む住民が安心して暮らせるような対応も、並行して進める必要があると思います。(市道簗場山際線から入る林道山際線を登りながら…。)
昨日、日田にお見舞いと激励にお越しくださった麻生栄作県議が、ブログで昨日の報告をされています。非常に参考となりますので、ぜひお読みください。
【大分県議会議員 あそう栄作のブログ“みんな、どげえかえ”】
http://eisakuaso.blog70.fc2.com/blog-entry-3380.html
(灼熱の中での復旧作業!~日田の被災地)
実際のところは、災害時にどのように動けばよいのか、あまりわかっていない私。災害は起こってほしくはありませんが、発災時の議員としての行動や情報収集の方法、大分市議会の災害時の行動などを学び、今回の日田市議会の動きについて、落ち着いたらしっかりとした検証が必要だと思いました。
さて、昨夜から今朝にかけて、いくつかの問い合わせや要望を受けました。午後、現場確認のため、再度、大鶴地区へ。今週は、火曜日以外、大鶴へ足を運んでおり、今まで以上に大鶴が近くなった感じがします。せっかくですので、対応を依頼された現場から、少し足を伸ばし、災害現場を確認しました。(市道石原田桐尾線)
特に、平成24年7月の九州北部豪雨で被害を受けたあと整備を行いながらも、今回はそれ以上に激しい被害を受けた箇所を案内され、改めて、自然災害に恐怖の念を抱きました。生活の基盤である幹線道路の復旧が最優先でありますが、現場近くに住む住民が安心して暮らせるような対応も、並行して進める必要があると思います。(市道簗場山際線から入る林道山際線を登りながら…。)
昨日、日田にお見舞いと激励にお越しくださった麻生栄作県議が、ブログで昨日の報告をされています。非常に参考となりますので、ぜひお読みください。
【大分県議会議員 あそう栄作のブログ“みんな、どげえかえ”】
http://eisakuaso.blog70.fc2.com/blog-entry-3380.html
(灼熱の中での復旧作業!~日田の被災地)