今日は、会派・新世ひたの石橋議員、居川議員、三苫議員と、災害現場の視察。大鶴地区に足を運びました。発災直後と比べれば、工事関係者の尽力により、道路わきの土砂やおびただしい量の流木の除去が進んでいましたが、まだまだ先の長い作業となることが明らかでした。大分県道107号(宝珠山日田線)は、土砂ダムのできている小野地区・鈴連町とともに、いまだ開放されていない大鶴地区・鶴城町古田の早期復旧も求められます。
(日田市上宮町)
さて、発災後、いろいろな方とお話する中で、朝倉の状況を一度見ておいた方がいいよという話をいただいていました。宝珠山日田線を少し登れば、福岡県東峰村宝珠山に出ます。筑前岩屋駅周辺の被害状況を初めて目にしました。日田市は、JR日田彦山線の早期復旧を要望していますが、大鶴あたりだけではなく、福岡県側の被害状況がどの程度かを確認しておくことは非常に重要だと思いました。

また、寺内ダム湖手前の流木の溜まり方や、河川を塞いでしまう土などを目視しました。流木や土砂の撤去には、かなりの時間を要することが容易に想像できる状態でしたが、朝倉市も東峰村も、力強く復旧に取り組むはず。県管理河川について、緊急的な河道の確保に向けた土砂等の撤去を国が権限代行により実施する制度(先の国会で成立した改正河川法に基づき創設した新制度)を、全国で初めて適用するのは、その表れでしょうか? 被害状況の確認とともに、制度の適用についても、知っておきたいと思いました。その意味でも、今日の視察はたいへん意義のあるものだったと思っています。


夜は、日田ライオンズクラブ7月第二例会に出席。計画財務委員長として、2回目の司会。新会員3名を迎えた入会式、誕生会員のお祝いなど、一回一回が違う内容だけに、緊張します。
例会では、「会員の時間」というコーナーがあり、9月30日に佐伯文化会館で開かれる「東九州チャリティ音楽祭」の宣伝をさせていただきました。なぜ佐伯の音楽祭??
日田市議会に議席を与えられる前、私は済生会日田病院に約16年勤務しましたが、採用時の直属の上司が大学の大先輩!! 身長・体重もほぼ同じで、名前に「朗」がつくところも同じの先輩には、たいへん可愛がっていただきましたが、先輩の佐伯市上浦の同級生が音楽祭の主催者ということもあり、チケット販売に力を入れたいとのお話をいただきました。日田から音楽祭に行っていただくことはなかなか難しくても、佐伯市内のお知り合いへのお声かけや、日田市内であってもポスター掲示の依頼をさせていただきました。皆様、ご協力をお願いいたします。


さて、発災後、いろいろな方とお話する中で、朝倉の状況を一度見ておいた方がいいよという話をいただいていました。宝珠山日田線を少し登れば、福岡県東峰村宝珠山に出ます。筑前岩屋駅周辺の被害状況を初めて目にしました。日田市は、JR日田彦山線の早期復旧を要望していますが、大鶴あたりだけではなく、福岡県側の被害状況がどの程度かを確認しておくことは非常に重要だと思いました。


また、寺内ダム湖手前の流木の溜まり方や、河川を塞いでしまう土などを目視しました。流木や土砂の撤去には、かなりの時間を要することが容易に想像できる状態でしたが、朝倉市も東峰村も、力強く復旧に取り組むはず。県管理河川について、緊急的な河道の確保に向けた土砂等の撤去を国が権限代行により実施する制度(先の国会で成立した改正河川法に基づき創設した新制度)を、全国で初めて適用するのは、その表れでしょうか? 被害状況の確認とともに、制度の適用についても、知っておきたいと思いました。その意味でも、今日の視察はたいへん意義のあるものだったと思っています。



夜は、日田ライオンズクラブ7月第二例会に出席。計画財務委員長として、2回目の司会。新会員3名を迎えた入会式、誕生会員のお祝いなど、一回一回が違う内容だけに、緊張します。

例会では、「会員の時間」というコーナーがあり、9月30日に佐伯文化会館で開かれる「東九州チャリティ音楽祭」の宣伝をさせていただきました。なぜ佐伯の音楽祭??

日田市議会に議席を与えられる前、私は済生会日田病院に約16年勤務しましたが、採用時の直属の上司が大学の大先輩!! 身長・体重もほぼ同じで、名前に「朗」がつくところも同じの先輩には、たいへん可愛がっていただきましたが、先輩の佐伯市上浦の同級生が音楽祭の主催者ということもあり、チケット販売に力を入れたいとのお話をいただきました。日田から音楽祭に行っていただくことはなかなか難しくても、佐伯市内のお知り合いへのお声かけや、日田市内であってもポスター掲示の依頼をさせていただきました。皆様、ご協力をお願いいたします。