昨夜は、小鹿田の同級生が久しぶりの家族との再会を喜び、大鶴の同級生からは地元飲みの写真が届きました。これから、まだまだ大変ですが、ひとまず、嬉しい便りに一安心。
先週日曜日に体調を崩したものの、翌日には復活! さらに腰の痛みも忘れるほど、元気いっぱい、被災地の状況確認等に努めました。今日は、気を抜いたわけではありませんが、腰痛再発。午前中は、ゆっくりさせていただき、子供たちとの時間を少し持たせていただきました。スミマセン。
午後は、自らもご自宅が被災する中、地域のために尽力しておられる井上正一郎議員を訪ねました。避難所となっている桂林公民館には、11日10時30分の時点で31世帯62人が避難していましたが、本日16時は7世帯12人。

小野振興センター→戸山中学校→いいちこ日田蒸留所→三和小学校体育館を経て、当地に移った最初からの経緯をすべて知っているだけに、最後まで残ろうという想いに、敬意を表します。小野地区は、土砂ダムができ、大鶴地区からの道路も通行止めとなり、源栄町や殿町など上流域が孤立し、情報が入らなかったこともあり、井上議員が避難生活を送っていることを知らない方も多いようでした。避難所生活の中心となり、奥様とともに、地域のために全力で頑張っていることを、皆様にお伝えしたいと思います。
(写真は、昨年12月定例会)
今朝の大分合同新聞朝刊には、「にぎわい少しずつ 観光地に客足戻る」との記事があり、豆田に足を伸ばしてみました。
「韓国からのお客さんは、今日から増えてきた」「被災していない地域もキャンセル続出」「日田に行くのはどうしようかと思ったけど来た。ただ宿泊は湯布院にというお客さんもいた」などの話を聞きました。三隈川が氾濫し、日田市全体が被害に遭ったとの誤解が観光客を遠ざけているとの指摘もありました。また、災害時における議員の活動についての御意見も頂戴しました。
豆田で話をしていたら、岡野涼子さんとお会いしました。
明日10時から14時まで、豆田や隈の周辺で、『僕たちが日田の元気を届けます』とのタイトルで、「風評被害を防ぎ元気を取り戻していく日田を見て欲しい」という想いの高校生の活動が展開されるという話を聞きました。笑顔のSNS発信活動!! 私も応援します。
これから、被災地に何が必要かという視点とともに、『元気な日田』をPRする視点での発信も必要です。今日は、その足掛かりとして、豆田上町の祇園山鉾にお邪魔して帰りました。
集団顔見世は中止となりましたが、22日・23日の「日田祇園祭」は予定通り開催されます。災害や悪疫を払い、安泰を祈念するという願いを込めた祭りです。多くの方に、日田にお越しいただきたいと願います。よろしくお願い申し上げます。
先週日曜日に体調を崩したものの、翌日には復活! さらに腰の痛みも忘れるほど、元気いっぱい、被災地の状況確認等に努めました。今日は、気を抜いたわけではありませんが、腰痛再発。午前中は、ゆっくりさせていただき、子供たちとの時間を少し持たせていただきました。スミマセン。

午後は、自らもご自宅が被災する中、地域のために尽力しておられる井上正一郎議員を訪ねました。避難所となっている桂林公民館には、11日10時30分の時点で31世帯62人が避難していましたが、本日16時は7世帯12人。


小野振興センター→戸山中学校→いいちこ日田蒸留所→三和小学校体育館を経て、当地に移った最初からの経緯をすべて知っているだけに、最後まで残ろうという想いに、敬意を表します。小野地区は、土砂ダムができ、大鶴地区からの道路も通行止めとなり、源栄町や殿町など上流域が孤立し、情報が入らなかったこともあり、井上議員が避難生活を送っていることを知らない方も多いようでした。避難所生活の中心となり、奥様とともに、地域のために全力で頑張っていることを、皆様にお伝えしたいと思います。

今朝の大分合同新聞朝刊には、「にぎわい少しずつ 観光地に客足戻る」との記事があり、豆田に足を伸ばしてみました。

「韓国からのお客さんは、今日から増えてきた」「被災していない地域もキャンセル続出」「日田に行くのはどうしようかと思ったけど来た。ただ宿泊は湯布院にというお客さんもいた」などの話を聞きました。三隈川が氾濫し、日田市全体が被害に遭ったとの誤解が観光客を遠ざけているとの指摘もありました。また、災害時における議員の活動についての御意見も頂戴しました。
豆田で話をしていたら、岡野涼子さんとお会いしました。
明日10時から14時まで、豆田や隈の周辺で、『僕たちが日田の元気を届けます』とのタイトルで、「風評被害を防ぎ元気を取り戻していく日田を見て欲しい」という想いの高校生の活動が展開されるという話を聞きました。笑顔のSNS発信活動!! 私も応援します。

これから、被災地に何が必要かという視点とともに、『元気な日田』をPRする視点での発信も必要です。今日は、その足掛かりとして、豆田上町の祇園山鉾にお邪魔して帰りました。

集団顔見世は中止となりましたが、22日・23日の「日田祇園祭」は予定通り開催されます。災害や悪疫を払い、安泰を祈念するという願いを込めた祭りです。多くの方に、日田にお越しいただきたいと願います。よろしくお願い申し上げます。
