ハダイロガサ?の経過観察と池巡り・・・特に何もおらんかったけどね。しょうがないからカモなど撮っただけ・・・
もちょっと傘が開いてるかな思ってまた見に行きました。
モズ♀
今期初ツグミ・・・遠すぎたら解像感がさっぱりじゃね。
コリアンダーの花
外来種?
※ キノコ オリンパス TG4 FD-1
画像処理してても・・・っつうても明るさ調整とリサイズとファイル名つけるだけじゃけどね。それだけでもすぐに眠くなるんで当日のアップが間に合わないんよね。 ウツラウツラ・・・ ← ジジイやの~! はいはい
小鳥の森のシロハラこれだけね。 概ね5分くらいしか待たないからルリビタキ♀さえなかなか撮れません。 ジイサン! 5分じゃ無理じゃろ~! んだね。 カメラもレンズも旧型の7Dと100-400mm F5.6 ISO1600の手持ちで・・・写るんですじゃね。
竹林のキノコ 孟宗竹だけの林床に生えていました。これって初見かも・・・ ようわからんけどハダイロガサあたりが近そうな・・・ 傘経2cm+ ヒダは、疎で柄同様白っぽい
これは、コケの上の小型キノコで別種 傘経1cm未満程度
コガネタケの所も紅葉の落ち葉だらけ・・・ キノコがわからん?
普通のヒトヨタケ
ササクレヒトヨタケ
サンコタケ
ウスムラサフウセンタケじゃなくてウスムラサキキシメジ? ニオイは、いわゆる普通のキノコ臭で薬品臭とかしないし悪くないんで中毒するタイプのじゃ無さそうな・・・ まあ どっちにしても食わないけどね。
タケの切り株の中に生えた草か木? 紅葉と言うより枯れ葉か・・・
※ キノコは、オリンパスTG-4 FD-1 顕微鏡モード
コガネタケのツバが出来たっつうて教えて頂いたので見に行ってきました。キノコもぼちぼち終わりかな・・・ 後は、冬キノコのヒラタケとかエノキタケくらいじゃね。
と言う事でコガネタケです。 昔、塩漬けをもらって食った記憶では、あんまし旨くなかったんよね。好みじゃないっつうことで。 食えるけれど中毒することもあるとか・・・
カニノツメ
キノコの生えてる場所
※ オリンパス TG-4 FD-1 被写界深度合成
今日も服部緑地の散歩 何もおらんね。
ツヤマグソタケ
カニノツメ
アオジ ISO 1600でもSS 1/60 暗すぎてあかんね。
ヨシガモ
オカヨシガモ
キチョウかな・・・
※ EOS7DMark2 300mmF2.8×2テレコン
キノコは、オリンパス TG-4 FD-1
タカサゴクロサギが見られなくなって3日目です。 もうおらんで~!
温そうなので服部緑地の徘徊に・・・ 今日は、歩き回ったんで10グラムくらい痩せたかも・・・
コガネタケ・・・大きくなってるけれど、まだヒダは、見えません。 寒いせいか成長が遅いね。
カワセミでもたまに・・・ あんまし撮らないよね。
秋色で・・・
※ キノコ オリンパス TG-4 FD-1
鳥 EOS7D(旧) 100-400mm F5.6(旧)
今日は、出かけようと思ったら曇ってきたんで徘徊はお休みに・・・
んなもんで滑り込みセーフで撮れた在庫のツグミン(ノドアカツグミ♂)でも。
残念なのは、AFが絶不調じゃったんよね。仕方ないけど・・・
※ EOS7DMark2 300mmF2.8 ×1.4テレコン
AF不調
今日も服部緑地の徘徊・・・ ※ タカサゴクロサギ14日は、見つからないとか・・・13日が終認日? まあ これからどんどん寒くなるもんね。
今期初アオバト もうそう言う季節なんじゃね。
タカサゴクロサギもまだ居ます。でも蓮の茎でグチャグチャの中
クロコノマチョウ 暗い所に黒っぽいのが・・・
カニノツメ キノコじゃけどね。
ヒトヨタケ
ザラエノヒトヨタケ
ササクレヒトヨタケ
ササクレヒトヨタケの傘の裏
ムラサキシメジかなぁ~?
以下なんかわからんの
※ キノコは、オリンパスTG-4 FD-1
鳥は、EOS7D(旧) 100-40mm F5.6(旧)
今日も服部緑地の運動のつもりの散歩のような老人の徘徊のような・・・まあ そのようなもん
今日の目当ては、カモを撮るのじゃ無くてピント調整 小鳥が見つからなかったのでカモで・・・ マイクロアジャストメントで調整してたんじゃけど、どこにもピンが来てない状態。微調整してみたが上手いこといきません。そうなったら±0にしといたらええんよね。
気には要らんけれど、絞れば許容範囲。
調整なんつうもん落ち着いて出来る時じゃないと上手いこといかんね。
タカサゴクロサギ今日もおるのはおったけれどええ所に出てきません。 対岸からじゃけん遠い。±0でしばらく撮ろう・・・
コガネタケもちょっとだけ成長しています。
ナラタケは、開いたけれど小ぶり
シロニセトマヤタケ 新しいのが生えていました。
ニガナかな思って撮ったけれど花弁の数が違います。 草丈10cmほどじゃけんジシバリでええのかも。 まあ これも誤差範囲。
※ EOS7DMark2 300mmF2.8 ×2テレコン
AFチェックしてみたけれどそないにおかしくないんよね? 11/7のは、
何じゃったんじゃろ???
今日も服部緑地の散歩に・・・ タカサゴクロサギは、まだおるけど、この3日ほど蓮の茎だらけの所から出て来ないらしい。じゃけん撮ってもしょうがないっつうことで、キノコ用のカメラだけにしました。
と言う事でササクレヒトヨタケです。傘の長さが5cm前後。
コガネタケみたいなのもありました。
シロニセトマヤタケ シロトマヤタケかと思ったけれどニセの方でええような・・・
ナラタケモドキ? ツバがあるからナラタケじゃったな。 地上から生えてるように見えるけれど、ウッドチップ敷いた所なんよね。 すいぶん小ぶりじゃが・・・
オガタマの実です。以下訂正いたします。神社の賽銭箱の所にある。ガラガラ鳴らす鈴のデザイン のもとになったとか・ 巫女さんが神事で持つ鈴の原型のデザインのもとの間違いでした。 知らなかったなぁ~! 教えて頂きました。
巫女鈴 これのデザインのもとらしい
※ オリンパスTG-4 FD-1 被写界深度合成
最近あっちゃこっちゃで変なのがやってきますなぁ~! まあ 自家用高級ママチャリで行ける距離まで飛んで来てくれれば楽でええけどね。 どんどん飛んで来てくれたらええね~。 そうは、いかん!
と言う事でタカサゴクロサギです。もうようけ出回った後ですが・・・