続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃんのカタクリの花にこんにちは!

2025-03-31 16:18:43 | あかがね街道

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

浅間山が久しぶりに姿を見せています。

かなりの積雪みたい

 

 

 

3月27日、ひめちゃんは笠懸のカタクリ群生地にお出かけしました

 

平日ですけど、それなりの人出です。

情報収集を怠ってはいけませんでふよ

 

あれ、なかなかカタクリの花は咲いてません

 

 

やっとありました

まだ開花間もないようです。

花びらが反り返っていません。

 

 

少し東に進むと、やっと群生地の雰囲気です

ひめちゃんは、ちょっと不安顔

何か野生動物の匂いがするかな

 

 

反対方向からの人もやって来ます。

やっぱりカタクリの花は、いつもより少ないかな

 

かたくり群生地の説明板です。

 

 

この辺りから通路は南に向かいます。

こっちの方は咲いてるね

早春の今だけの景色です

 

カタクリ咲いていたでふね

ちょっと歩きにくかったけど、歩き抜きましたでふよ

去年はタバサねーちゃんも一緒だったね

 

 

岩宿遺跡を通って、駐車場に戻ります。

途中、稲荷山の稲荷神社の鳥居があります。

山上の神社まではきついかな

いつかは行きましたけど、今年はここでぺこり

 

神社の隣が岩宿遺跡です。

ここであの有名な黒曜石の石器が発見されたのです。

 

タバサねーちゃんが待ってるから、そろそろ帰りましょうでふよ

おいしい焼き芋で、お昼にしてでふよ

 

笠懸野開拓の偉人・岡上景能(おかのぼりかげよし)さんにこんにちは

桜ももうすぐ咲きますね

鹿の川沼に桜が咲いた頃、また来まーす

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生つごもりのムーハウスガーデン

2025-03-29 15:48:04 | 日記

冷たい雨の朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。

今日も一日、おうち犬です。

 

一昨日の朝は、良いお天気でした

ひめちゃんは堀之内を西に出ます。

シャンプーやさんに行って、お医者に行って、ひめちゃんの皮膚炎は落ち着いてきました

蕨沢川沿いの桜が、きれいに開花していました

川の東側には、石造物がまとまっています。

曲がりくねった道なので、昔からの道でしょう

道祖神もあります。

 

西側には、百番供養塔と馬頭観音です。

馬頭観音は、よく見ると下にも馬が2頭いる

日にちが、3月23日・2月3日・10月5日です。

もしかして、3頭の愛馬の供養塔かな

 

 

 

ひめちゃんちのガーデン、ムーハウスガーデンも春爛漫の雰囲気で、たくさんの花が咲き乱れています

基本的に椿は一重好みだったはずですけど、一重以外もけっこうあります

 

黄河です。

黄色い椿のはずだけど、年々色は薄くなるような

 

肥後椿、やはり春にならないと開花しません。

おおらかな雰囲気で、いい感じです

 

金漁葉(きんぎょば)椿です。

この木は、梵天葉(ぼんてんば 金魚の尻尾が独立しているようなもの)を1枚も発見していません。

 

黒侘助かな?

目立つ色です

好きな花です

 

紫菜花と水仙のコラボです。

紫菜花は繁殖力おおせいで困りものですけど、このくらいなら

 

カバ丸は無事です

最近は、狐騒ぎも収まったようです

先住犬たちのお墓に秋に埋めた球根、芽を出して成長中です

 

やっと咲いた遅咲きの椿です。

 

クリスマスローズも、遅咲き組が開花始めました。

 

杏だったかな?

大木になりすぎて、困ってます

先日、カラスのカップルが営巣始めました

葉っぱも茂ってないし日差しや雨は直撃だよ、ちょっとはやいんじゃないかなあ

数日間、カラスの姿がありました

ところが24日の夜、突然雷鳴がして、すさまじい雷雨となりました

この巣は、もろに雷雨を受け止めたのでしょう

カラスのカップルは、姿を現さなくなりました。

 

ひめちゃんの本名・衣通姫と同じ、椿の「そとおりひめ」です。

コロンと可愛く、今年も咲いてくれました

 

まだまだ紹介しきれてませんけど、ひとまずはこの辺で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみつけのいならの沼

2025-03-28 15:49:03 | 邑楽紀行

雨雲レーダーは、50分後に雨が降り始めます

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎでお散歩に出ました。

朝ご飯の後、また確認すると、8時頃から降り始めます。

8時過ぎに確認すると、10時頃から降り始めます。

カラットは晴れないけれど、暑い一日になりました。

 

昨日、ひめちゃんは岩宿(みどり市笠懸町)のかたくり群生地にお出かけしました。

それなりの人出でしたけど、パニックにならずに散策できました。

まだ咲き始めかな

詳細は後日

 

 

 

 

(3月25日)雷電神社の北側の駐車場に降ります。

前回来たときは、ここの駐車場に入りました。

桜が咲き始めています

前回は、ロウバイの花が真っ盛りでした。

 

雷電神社につての説明板です。

関東一円に分布する雷電神社の総本社で館林城主徳川綱吉(後の五代将軍)から葵の紋の使用を許された名社である。~(中略)~数ある大型彫刻の中で、神社北東にある子ども達が鰻を捕まえている構図は、方角が鬼門にあたることから、魔性を持つとされる鰻を捕らえることにより、悪難を避ける方位避けとして掘られていると考えられる。

鯰(なまず)ではなく、鰻(うなぎ)なのですか

 

高瀬舟の絵馬の説明板です。

実は、この高瀬舟が問題なのです。

尾島の花見塚から(新田義貞の妻という)勾当の内侍(こうとうのないし)遺愛のツツジが、この高瀬舟で運ばれたのです。

前回訪問の帰り、館林のツツジシアターで知りました。

多くの新里の人は、新田義貞の首は桃井某が善昌寺の船田善昌に届け、「善昌寺にいかってる(埋葬されている)」と信じています

新田では新田義貞の首を持ってきたのは、勾当の内侍なのです。

新里の人は、その名も知らないようです

 

 

弁財天様、お久しぶりです。

合掌

 

 

双体道祖神のようだけど

向こうに見えるのは、雷電神社の社務所です。

ナマズを祀っています。

 

 

ナマズさんにこんにちはです

大きなナマズといっぱいのナマズくんです

厄除けの御利益があるということす

ハンカチ代300円を賽銭箱に入れて、ハンカチでなまずさんをなでます。

厄は落ちたかな

 

 

付近の案内図です。

 

 

神社境内を通って、いならの沼(板倉中央公園)の方に行きます。

境内には、椿が今を盛りと咲いてます。

藪椿ではなく、園芸種の花もたくさんあります

 

 

公園の方にも、弁財天があります。

2礼2拍1礼です

 

 

さて万葉歌碑は何処だったっけ

見つかりません

同行のおじさんが、「暑くてもう限界」ですと

この日は、3月にしてはとても高温でした

 

やむを得ず、探訪切り上げで駐車場に戻ります

全部を歩いたわけけではありませんが、伊奈良の沼にはほとんど水がないようです

かみつけのいならの沼に水がなくなってる

 

 

2018年2月の訪問では、しっかり万葉歌碑を確認できました

いならのぬまの白龍弁財天

伊奈良の沼にも、水がありました。

前回の訪問時の写真です。

上毛野 伊奈良の沼の 大藺草 よそに見しよは 今こそ勝れ    巻14-3436

(かみつけの いならのぬまの おおいぐさ よそにみしよは いまこそまされ)

  

水の復活はあるかな?

そのうち、又来て見ましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いならの雷電神社2

2025-03-26 15:52:18 | 邑楽紀行

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。

菜の花も咲いて春の景色になりました。

でも、一人散歩は寂しいでふ

タバサねーちゃんと、またお出かけしたいでふ

 

 

一昨日の夜、突然雷鳴がして、猛烈な雷雨になりました

3月中に、こんなことあったっけ

昨日はいいお天気です

今年は雷雨が多いかも知れないから、雷電神社の総本宮・板倉雷電神社に参拝しておこう

ちょっと遠いので、ひめちゃんたちはお留守番です。

2018年の2月に、ロウバイの花盛りの板倉雷電神社を参拝しています。

いならの雷電神社

車のナビに従って、国道50号線から館林を通って板倉に入ります。

鳥居が見えてきましたけど、この先まで行けるかどうか不安

左手の板倉中央公園の駐車場に入ります。

 

鳥居から入ります。

さすが雷電神社の総本宮という雰囲気の拝殿です。

2礼2拍1礼です

 

隣の授与所で御朱印をいただきます。

何種類もありましたけど、すべて書き置きのようです。

前回の御朱印も、それなりに味わいがありました。

今回は見当たりません。

「授与所で、いならの沼は左の公園の中ですよね」と聞きましたけど、反応はありませんでした

いならの沼は、『万葉集』に詠まれていて、確か歌碑もあったはずです

 

 

授与所の前には、雷童子です。

この前来たときには、いなかったような

こんにちは

「ふっと現れて助けてくれる」んですね

お賽銭を入れて合掌

 

うしろ姿も、かわいい

そのうち雷童子の御朱印もでるかな

 

 

本殿の後ろに回って、彫刻を確認です。

彫刻師は、上州花輪の彫刻師・石原常八でしたね

子供達が川で何かを捕っている場面もあります

てっきりナマズだと思いましたけど、北側の駐車場にある説明板では、ウナギとありました

ナマズは、ここでは人々の生活に密着する生き物なのですけど

参道のナマズ料理の店は、営業中でした

 

龍も生き生きしてる

すばらしい彫刻です。

 

 

後ろに神馬の幟です。

「足腰の御守護」があるのですか

合掌

 

隣には奥宮、縁結びの御利益があるようです

若い女性がお参りしていました。

 

その隣の八幡宮、狛犬がかわいい

かなり古い、素敵なジャパネスクな狛犬です

 

 

裏に回ると、右手に駐車場が見えます

前回は、あそこの駐車場に入ったのでした。

あちらにもいろいろあります。

行ってみましょう

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花が水を欲していたら(御霊神社と山上多重塔)

2025-03-24 14:18:54 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんは、久しぶりにシャンプーやさんに行ってきました

ここのところ、ずっと体を掻いていました

少しはかゆみ和らいだかな

今日は曇り空なので玄関に直行、おうち犬をします。

焼き芋を食べて、おかあさんのベッドの上でいびきを掻いてお昼寝です

先住犬たちのお墓の廻りに埋めた、チューリップが顔を出し始めています。

七海地蔵、顔が汚されています

犯人は誰じゃあ

 

 

 

3月20日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、女淵城跡の早咲きの桜に逢えました

隣の御霊神社も、ちょっと寄って行きましょう。

ここもかつては女淵場の一郭でした。

 

神楽殿には説明板です。

太々神楽は大胡の近戸神社から伝えられたものですって

大胡の近戸神社は現在は大胡神社ですって

そうすると、近戸神社は現在知られているよりたくさんあるかも

 

あれ、拝殿は工事中?

拝殿前で2礼2拍1礼です

参道を下ります。

 

川を渡ります

上流の流れです。

向こうに見える橋を渡って、駐車場に戻ります。

下流の流れです。

橋の名はありませんが、川は桂川(かつらがわ)です。

 

参道を出て突き当たりを左折、すぐカーブミラーをまた左折です。

道の向こうに、雪をいただいた赤城山がみえます。

この道の突き当たりには、女淵観音堂があります

以前タバちゃんと行ったよね

女淵城と観音堂の間を流れて

 

今度渡る橋は、殿原橋(とのはらはし)です。

桂川は、地図ではこの先の魔住田ヶ淵(まずみだがふち)の東方から流れ出てます。

でも、もっと先がありそうです

そのうちに探訪したいと思っているのですけど。

新里にもこんな公園があるといいねでふ

 

 

帰りがけに、山上の多重塔(やまがみのたじゅうとう)に寄って行きます。

いい景色だね

この間お世話していたおじさんがいた、プランターのお花も生きてます

「お花が水を欲していたら、協力してください」ですって

微妙な言い回しです

お水は出るのかな?

トイレは閉鎖中です

城跡公園まで何分もかかるぞ

間に合わないぞ

 

お花には、よそから水を持ってこなければならないのです

いい景色なのに残念でふ

残念でございますね

 

国指定史跡なのに、水が出ない

道輪さんどう思う?

国宝になんてならなくていいですよね。

「お花にお水をあげられる公園にしておくれ」ですよね

 

前回、軽トラのおじさんは、ペットボトルでお水をやっていました。

たぶん自宅から持ってきたのでしょう。

5本の幟で「山上多重塔を再び国宝に」と頑張っている新里文化財保護協会のみなさん、お水をなんとかしてください。

冬にはお水が出ない国宝の公園なんて、やばすぎですよ

 

さあ、おうちに帰って、焼き芋でお昼にしましょう

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする