続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃんの初秋の山上漫遊記2023

2023-09-25 15:53:34 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

昨日は白パグの男の子に、ここら辺でご挨拶したのに。

今日は姿がないね

アタチもご挨拶したですよ

昨日はタバちゃんは、お散歩を担当してくれる人が出て、ひめちゃんの後に1人散歩で出ました。

白パグ君は、人なつっこい2歳の男の子でした。

またその内に逢えるよ

 

帰道、タバちゃんは張り切って歩きました。

涼しくなってよかったね

 

 

 

昨日の朝、ひめちゃんは1人散歩で、堀之内を西に出ます。

 

 

諏訪神社前には、コスモスがきれいに咲いてます。

でも、1人散歩、ちょっと寂しいね

でもでも、気を取り直して歩きましょう

 

久しぶりに、浅間山もその姿見見せています。

 

あれ、飛行物体

シラサギさんです。

上の沼(童沢貯水池)のおうちに帰るのかな?

 

 

ひめちゃんは、高台の道をどんどん進みます

中央で南に下ります。

 

角のナス畑では、作業を終えた外国人の皆さんが引き上げるところです。

みんな明るく「おはようございます

こちらも明るく「おはようございます

 

 

南に下って山上城跡公園を目指します。

 

電気柵が張り巡らされた田んぼに、シラサギさんです。

電線に気を付けてね

 

 

山上城・西の耕作放棄地(?)に出ます。

コスモスや黄花コスモスやアサガオのお花畑になってます

 

ひめちゃんが、何か見つめています

うまく写ってくれませんでしたけど、シラサギのカップルです。

山上には、シラサギさんが何羽も生息しているようです

 

 

山上城跡公園(三の丸)の南を通ります。

公園には、人影があります。

ちょっと挨拶しにくい雰囲気です

またそのうち来ようね

 

 

二の丸と本丸の地主・常広寺の前を通ります。

7時の鐘は聞こえなかったような気がするけど

 

 

天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。

あれ、あんなところにシラサギさんがいます

あそこはお気に入りの場所かもね

やっぱり、サギさんがいる天神田がいいね

ケンくんはいなくなってしまったけれど、ケンくんちの側を通って帰りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかめちゃんに、こんにちは(恵雲山西林寺)

2023-09-23 16:40:23 | 群馬県・旧勢多郡

雨の朝でした

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。

 

ちょうど4年前の今日、2019年9月23日の獅子丸の姿が残ってます

このころは、ひめちゃんと堀之内を北に出て、岩神沼を通って、高縄の摩崖仏を廻ってくるお散歩コースが多かったのです。

摩崖仏の裏で、はいポーズです

実家に帰って3ヶ月、ひめちゃんと一緒に情報収集できるようになりました

葛塚城の堀切跡の田んぼ脇をよく通りました。

残念ながら、ひめちゃんがこのコースで2度怪我をしたので、最近はここを通りません

 

ついでながら、翌日の高縄の摩崖仏です。

このころは、参道に邪魔な物体がなくて、普通に寄れました

しばらく行ってないけど、どうなってるかな?

 

 

 

玉泉寺の後、西林寺にも寄ります。

駐車場から参道を目指します。

だいぶ昔に来た時は、上泉町会議所から歩いてきたような気がします。

 

上泉伊勢守墓所とあります。

クラシックな階段を登って、本堂前です。

 

ここも本堂前に仁王様です。

こんにちは

 

 

ふと右手を見ると、ヤギさんです

わかめちゃんです

どっちが、わかめちゃんかな?

こんにちは

獅子くん、ヤギさんにご挨拶するのが好きでした。

 

 

振り返って、桃ノ木川です。

ここは、桃ノ木川を見下ろす高台にあるのです。

 

 

わかめちゃんたちは、訪問者をしっかり見ています。

快適なハウスのようです。

バイバイ、またね

思いがけずにヤギさんにあえました。

 

 

さて、上泉伊勢守のお墓は何処だったけ?

上泉伊勢守墓所⇒は見当たりません

 

石造物郡の前は、庫裏かな?

「御朱印を」と行きずらい雰囲気です。

 

 

本堂の裏に行ってみましょう。

やはりこの色の百日紅が、この季節は似合います

 

吾が郷里の大先輩・毛呂権蔵は『上野国誌』の中で、勢多郡上泉村の「上泉村信綱山荘」を記録しています。

玉泉寺も西林寺も、その記載はありません。

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と綿花のフットパス(ひめちゃん動物病院帰りのちょっと寄り道)

2023-09-22 15:01:15 | 日記

涼しい朝です

タバサねーちゃんも最初からシッポが上がってます

葛の花も、きれいに咲きました

このあたりは、中世には葛塚村(くずづかむら)と呼ばれていたと言います。

葛のおいしげる古墳だらけの村だったのでしょう。

 

天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。

今朝は赤城山が姿を見せています。

 

後ろ姿で失礼します。

ケンくんちの近くの、忘れられたパワースポットです。

ひめちゃんは最近排泄の後、お尻を気にしています

疵等はなさそうですけど、動物病院の先生に相談してみましょう。

 

ひめちゃんちの西側の土手、彼岸花が満開です

 

 

本日はやっと涼しくなったので、延び延びになっていたひめちゃんのワクチン接種です。

動物病院は思ったより空いていて、さほど待たずに呼ばれました。

まず診察台の上に乗って体重計測です。

9.4kgです

あれ、だいぶ増えてる

先生にも、「夏の間もしっかり食べたね

先生にお尻の問題を尋ねると、先生は重ねたペーパーでお尻を絞ってるみたい。

汚物の残りが付いてます。

もう一回しっかり絞ってもらいます。

その後、良い子でワクチン接種できました

 

 

帰りは、ちょっとだけ鹿田山フットパスに寄道です

沼の周りを歩いて帰ります。

ひめちゃんは、食べられる草を求めているようです

 

彼岸花は咲き始めたところです。

沼の周りにも、あちこちありますけど、ちょっと早い

 

沼は静かで誰もいません。

 

ワレモコウとアザミが、きれいに咲いてます

 

赤城山は、またその姿を隠しそうです。

 

ちょっと暑くなってきたよ

急いで帰りましょう。

ひめちゃん、いくらか恰幅よくなってきたね。

肥満にならないように気を付けようね

 

 

右上の丘には、綿花の畑です。

綿の花って、こんなに優しい色だったんだね

 

 

駐車場で、フットパスの全容を確認です。

そのうち、山のコースも行ってみようね

 

 

細い田舎道を帰ります。

道祖神があります。

昔は街道だったかな?

銅山街道も近くを通っていたね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早過ぎた彼岸花の寺・紫雲山常楽寺

2023-09-20 20:25:15 | 新田紀行

夕方は激しい雷雨に見舞われました

ひめちゃんたちは、雷雨の去るのを待ってお散歩です。

 

今朝は、少し穏やかな朝でした。

久しぶりに沼まで行こうよ

岩神沼は、鏡のように静かな水面でした。

だーれもいません。

獅子くんが、よく「はいポーズ」をしてくれたね

もう少し涼しくなったら、北に見える木立の中の岩神様(高縄の摩崖仏)まで行こうね

帰道、大空を北に飛んでいくシラサギさんを見かけました

 

 

 

昨日、秋の彼岸には少し早めですけれど、実家の墓参に出かけました。

実家は既になく、ご先祖様たちは提灯の火に導かれて、実家にお客様にと言うことも出来ません

ひたすら誰か来のを待つしかないのです。

いつまで来れるか分かりませんけど、折をみて出かけます

 

 

彼岸花の季節です。

帰りに、東国花の寺・紫雲山常楽寺(太田市上田島町)に寄ってみます

 

駐車場に藤棚と思いましたけど、ノウゼンカズラの棚でした。

 

 

あれ、山門不孝ですって。

和尚さんが亡くなったのですね。

門が閉ざされているわけではないので、静かに散策しましょう。

 

 

山門から失礼します。

 

 

右手には七福神がおそろいです。

こんにちは

 

 

彼岸花発見?

園芸種のリコリス?

 

 

本堂です。

「東国花の寺」なのですね。

摩尼車(まにぐるま)は、最近何処のお寺にもあるようになりました。

設置のブームでもあるのかな?

「花の駅」でもあるんだ

 

 

向拝脇には、咲き始めた彼岸花(曼珠沙華)のむこうに、「曼珠沙華 咲く野に出でよ 観世音」

 

 

これは、園芸種・リコリスですね。

きれいだけど、増えすぎると、雰囲気壊すかも

 

 

羅漢さんと彼岸花です

咲いていたらもっといい雰囲気です。

 

 

蓮池もあったんだ

蓮の花は終わってしまったけれど、百日紅(ひゃくじっこう、サルスベリ)といい風景を作ってます

 

 

ハス池の向こうに御堂があります。

羅漢さんが、彼岸花とコラボ始めてます

あと数日かな?

御堂は太子堂とあります。

合掌

太子堂の前にも、彼岸花が咲き出しています。

あと数日、本当にお彼岸の時がいいのかな?

 

 

駐車場に戻る途中、お釈迦様かな?

ちゃんと彼岸花とコラボするように置かれています

 

こちらは如意輪観音ですね。

彼岸花とコラボの予定はなさそうですけど、風景の中に自然に収まっています

 

確かに矢印の先には、休憩室がありました。

覗いてみましたけど、しっかり閉まってました。

またの花の季節にお邪魔しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・剣聖の里の玉泉寺

2023-09-18 15:06:29 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西端を歩いてきました。

稲刈りが始まったね

彼岸花も咲き始めたね

サギさん達の姿が、またなくなちゃったね

 

一番早く登場した案山子さんも退場です。

ちょっと寂しいね。

 

雑草と格闘中のひめちゃんちのガーデンに、椿の花が咲きました。

今秋、初開花です。

この木は一つも実を付けていません。

今年は何故か、ほとんどの木がたくさんの実を付けています。

こんなことは、未だかつてありませんでした

椿は何かを感じてる

摘果すべきか、放って置くべきか

ブログのフレーム、ちょっと早いけど椿にしようかな

 

 

 

上泉の玉泉寺の散策続けます。

山門前には、仁王様です。

どこかでお会いしたような気もしますけど、こんにちは

 

山門自体は、それなりの古さのようです。

龍がいます

ちょっとありがたい雰囲気です。

合掌

 

 

ちょっとここからは入りにくいので、脇に廻ります。

脇の御堂の前に、不思議なバスストップです

ここの御堂には、閻魔大王がいるようです。

土足では失礼だし、靴を脱ぐのも面倒

本物にお目にかかるのは当分先の予定なので、合掌してパスです

 

 

古刹の雰囲気ですけど、新しい石造物もあります。

 

 

本堂は落ち着いた雰囲気です。

靴を脱いで上がる気力なく、本堂前で合掌

 

 

本堂前の方に、改めてこんにちは

大日如来です。

合掌

 

 

山門を裏からのかわいい風鈴?

何かイベントがあったかな?

 

 

本堂脇には、弘法大師像です。

真言宗のお寺です。

玉泉寺の縁起もあります。

開基は上泉大炊介憲綱ですか

あの剣聖・上泉伊勢守信綱のご先祖ですね。

応永26年(1419)に死去し、法名が玉泉院殿普政良勝大禅定門ですか

上泉城主ゆかりのお寺と言うことですね

ぜひ御朱印をいただいていきましょう

 

 

何故か、子供の遊具のような物があります

庫裏前には、車も自転車も何台かあります。

 

 

庫裏を尋ねて、呼んでも反応は全くありません

残念ですけど、退散です

 

ついでだから、すぐ近くの西林寺にも寄って行きましょう。

だいぶ昔に、お邪魔した記憶があります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする