虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

呼ぶべきか、呼ばざるべきか

2006年03月10日 | ひとりごと
緊急性高い患者の搬送優先、救急車出動増で東京消防庁 (読売新聞) - goo ニュース

「トリアージ」って知ってます?

ボクは↑のニュース読むまで知りませんでした。

一般的には、災害時に負傷者を救出・治療する際、より重傷の人を優先して対象とするもの、だそうです。

「救命病棟24時」第3ステージ(東京での大震災をモチーフにしたやつ)で、進藤医師(江口洋介)がトリアージしてました。

医療に限界がある場合のやむを得ない順位付けとも言えるものではないでしょうか、素人目線では。

東京消防庁では、そのトリアージを通常の救急車出動に適用していくと考えているそうです。

そんな、常時の救急医療で順位付けするなんて・・・

と考えてしまいそうですが、でも、そうでしょうか。

救急車出動要請が10年前の1.5倍強、救急車到着の所要時間もかかるようになっているし、救急車そのものも不足する場合だって出てくる。

じゃあ、そんなに救急医療を必要とするケースが増えたのかというと・・・

以前、職場で救急救命の講習があり、消防署の人を講師に招いて心肺蘇生の実践を学びました。

その締めくくりで、救急車のことにふれ、出動要請から時間がかかる事情としてこんなことを教えてくれました。

「昔はホントに家庭で手におえない病気やけがで119にかかってきていたのが、今はちょっとしたやけどやら切り傷程度で119する人が増えてるんです」って。

実は、恥ずかしながらボク自身、学生の時に大晦日に40℃の熱を出し、病院が開いてないと思いこみ、どうしていいかわからずパニックになって119したことがあります。

結局近所の診療所が年末年始の当番医になっていて、始めからそこにいっとけばよかっただけの話で・・・いやはや

とにかく、そのせいで救急車がとられ、本来ならすぐ近所の救急車が駆けつける、本当に緊急を要する患者がいるところに、隣の署の救急車に応援を要請しないといけなくなり、道も混んでいて遅れて・・・

命に関わる救急医療にとって、そして東京という土地柄(地域のサポートの弱さ、交通事情の劣悪さ・・・)を考えると、ある意味医療の限界をきたしているし、トリアージ適用もやむを得ないかな、と思うわけです。

ただ、そのときには、きちんと公正に判断できる救急救命士の資質の向上や、救急車不要と判断した患者さんへのサポートもなされないと、ただの怠慢に陥りかねない。

新たな医療過誤は勘弁いただきながら、よりよい救急医療というものを確立してもらいたいです。