休みの日で、朝からまったりしてたり、洗濯三昧で出かけるタイミングを失ったりすると、じゃあ昼ご飯はコンビニで軽く済ませるか、ってことになります。
そこで、こたりさに何がいいかリクエストを聞くと、たいてい
「ぼてのパン!」
と口をそろえて言います。
さて、皆さんは「ぼてのパン」がなんだかわかりますか?
ヒント。こたが付け足したリクエスト。
「ピーナッツがなかったらタマゴとツナにしてね~」
さて、おわかりでしょうか?
正解は
山崎製パン「ランチパック」!
では、「ぼて」とは何なのか?
それは、NHK教育の「ピタゴラスイッチ」の1コーナー、「ぼてじん」が語源。
正立方体のキャラクター・ぼてじんのイメージから、「四角=ぼてじん→ぼて」となり、「ランチパック=四角いパン」→「四角=ぼて」→「ぼてのパン」となったのです。
初めて言われたときは、親でも「は!?」ってなりましたけど、今では「ランチパック」という正式名称の方が“すっ”と出てこなくなりました。

人気ブログランキング


にほんブログ村
そこで、こたりさに何がいいかリクエストを聞くと、たいてい
「ぼてのパン!」
と口をそろえて言います。
さて、皆さんは「ぼてのパン」がなんだかわかりますか?
ヒント。こたが付け足したリクエスト。
「ピーナッツがなかったらタマゴとツナにしてね~」
さて、おわかりでしょうか?
正解は
山崎製パン「ランチパック」!
では、「ぼて」とは何なのか?
それは、NHK教育の「ピタゴラスイッチ」の1コーナー、「ぼてじん」が語源。
正立方体のキャラクター・ぼてじんのイメージから、「四角=ぼてじん→ぼて」となり、「ランチパック=四角いパン」→「四角=ぼて」→「ぼてのパン」となったのです。
初めて言われたときは、親でも「は!?」ってなりましたけど、今では「ランチパック」という正式名称の方が“すっ”と出てこなくなりました。

人気ブログランキング


にほんブログ村