gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

皆んなが楽しいプレースタイル

2020-08-09 18:21:07 | 故障
各自が決め技を持ち、それを駆使して上機嫌で楽しむ。

良いですね。

アンフォーストエラーの無いゲームが理想。

相手のエラーを心待ちにするなんて邪道だ、重ねて相手がミスして「ラッキー」なんて思うのも。

相手の決め技を出させないように試合を組み立てる。

シンキングテニス。 楽しいの〜


絶好調に近い

2020-08-04 17:59:30 | 故障
思い描くプレー ボールが創れる。

来たボール、相手のフォーメーションに対応して、相手に予想されない次のシュチエーションを創れる。

楽しい。

デカラケ 44lbのガット G2のグリップに鹿皮を巻き付けグリップテープで仕上げたラケット。

出会うまでが大変、自分のプレースタイルが確定して次の話。

サーブはフラット スライス スピン。

フォアはスライス フラット トップスピン

バックはスライス。

パッシング ロブ(大きなロブ 中ロブ)

ボールに回転を与えるのが80% フラットが20%。

長かった

その人のプレースタイルを読む事は大事な事、テニスを楽しむ為に。

アレーにボールを運ぶ人が一番手強い。

姿勢が良い

2020-07-29 16:48:11 | 故障
プレー中、姿勢が良いのが良い。

背筋が伸びて頭が両足の上に来ている。

サーブ ボレースマッシュ全て姿勢が良いのが良い。

体幹のインナーマッスルが鍛えられている。

準備体操 整理体操、体幹を意識しながらストレッチする。

ドローイングが一番大切。

背筋 腹筋が大切。

体幹を鍛える事は、足首 膝 腰の怪我を防ぐと思う。

スイングも大切だが、ストレッチも大切だと思う。