gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おまけ

2022-01-31 15:54:00 | 日記
ベントアームでストロークを打つ。
グリップを持ち帰る、イースタン・ウエスタン。
ストレートアーム・ベンドアームを使って変化を楽しむ、強く無くても良い、ネットを越えれば良いと思う。
バックはスライス、ダブルハンドストローク。

ポーチは相手がボールを打とうとラケットを降り出した時に指導するのと、一時早くポーチの方向を違えて「くの字・逆くの字」で動く。

常に一定のパターンでストロークしない、クロスからアレー。ドロップをロブでリターン、ロブをドロップ、常に変化させる。

基本、ホームポジションを決めて相手の技量に合わせてホームポジションを変える。無地ユンするホームポジションと呼べなくなるが相手に合わせたホームポジョンを持つことが大切だ。

コロナワクチン3回目接種するにあたって3月上旬までテニスを休止する(オープンスペース)

2022-01-31 15:46:00 | 日記
オープンスペースを作らない。

ボールを頂点とした三角形のエリアで自陣をいかにカバーするか。
ペアーの相方がカバー出来る三角形を想定して、自分が残りのエリアの中心に立つ事、重ねて移動すること。

自分がオフェンスゾーンにいるかディフェンスゾーンにいるかを意識して、デフェンスゾーンにいるなら深め、オフェンスゾーンなら前目でパッシングを想定して攻める。

相手は自陣の空いた所を狙ってくる。下がった前と詰めた背後、わざと詰めて背後を守る、わざと下がってドロップに備える。

オープンスペースは敵陣のスペースと自陣のスペースを常に意識したおく。

基本、深ければ前がオープンスペース浅ければ背後がオープンスペース。合わせ技で相手を深く・浅く移動するようにストロークして前に落とす、後にロブでポイントを摂る。


コロナワクチン3回目接種するにあたって3月上旬までテニスを休止する(レシーブ)

2022-01-31 15:34:00 | 日記
レシーブ
相手のサーブの種類によりレシーブポジションを変える。
相手がフラットの時 ベースラインから後にまもり、相手が打ったと同時に少し前にステップする。
相手がスピンサーブの時 ベースラインから後にまもり、落ち着いてすっかり落ちてから打つ、相手の動きを観察する。
相手がスライスサーブの時 サービスライン近くにより、よりボールが変化するから注視してスライスで押すようにネットを肥えさせるように打つ。

相手がリバースサーブを打ってきた時もスライスで押す様に打つ。

相手がバックのアングルをついてきたときは逆らわずアングルで返す。
アドサイドでレシーブするときはバックサイドを広くしてポジショニングする。
ジュースサイドでレシーブするときはフォワーサイドを広くしてポジショニング。

積極的なリターン
前にいる人の背後をロブで攻める。
前にいる人のバックを中ロブでセンターマークを攻める。
後ろに下がった人の前にどろっ部ショット。

次はオープンスペース


コロナワクチン3回目接種するにあたってテニス活動を三月上旬まで休止する(サーブ)

2022-01-31 12:25:00 | 日記
サーブ
立ち位置 センターマークから約1m離れてベースラインと直角に立つ。
狙い入れる所  センターサービスラインとサービスラインが交わる点を狙う。
サーブの種類は  フラット スライス スピン ファースト:フラット セカンド:スライス スピンはサーブ&ボレー時に使用
トス  フラットはベースラインより中に高く スライスは前方離して スピンは左肩上 
    (強風の時・眩しい時は低いトス)
サーブ後 二、三歩コート内に前進することで、リターンが短かった外間の対応の用意をする。


たまに緩いサーブを入れてみる。

ボディ ワイドもたまに入れる。

相手のフォアー・バックはあまり意識しない。

レシーブエースを取られた時は再演防止策を考える。

次はレシーブ


体調

2022-01-27 10:14:00 | 日記
6ヶ月前から
体重が2.45kg増えた
BMIも0.8増えた
体脂肪率は1.1%減った
筋肉量は2.5kg増えた
骨量も1.1kg増えた
水分量も3.1%増えて
基礎代謝量75Kcl増えている

生活習慣は
テニスを週4回だったのを6回にしたこと
ハイキングの量は月に2回が0回から一回になった事
自転車を購入して月に二回ぐらいはサイクリングしている。

血液検査もコレステロールが少し高い程度だ。

酒は気持ちよく飲んでるが、食べる量は減った、美味しいものを少しと思っている。

運動できるように仲間を大事にして、美味しいものを食べることがいつまで続けることができるか。