gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

バイアスを意識する。

2022-03-31 09:11:00 | 日記
ゲームで対戦相手は元より相方を観察とてイメージを作るが、いつも思うのが「バイアス」を振り払う必要があることだ。

サーブ、レシーブ、攻撃方法、守備方法全てに自分に合った技を人それぞれ繰り出して来る。ただ、固定概念を持たないようにしないと楽しく遊べない。

要は技を駆使して上機嫌でゲームを楽しむのを目的としたい。

人をバイアスを持って見ることはある程度必要だが極端にバイアスを掛けることを避けたい、いや、バイアスを払って見直すことが必要だ。

バイアスの殻を破って活動する人を発見した時の新鮮さは心も新鮮になるように感じる。


案外無意識にバイアスを掛けているのかもしれない。

ステップ

2022-03-30 19:53:00 | 日記
その場ステップ、身体が軽く感じられるように、常時動くこと。歩いていても良いから動いていること。次の動作が速くなる。たとえ後ろに下がる時に前に動いても反動を利用することができる。

動体力学的にはじっとしているものを動かすエネルギーはたくさんいるが転がっているものを動かすのは容易い。

それとねボールが通るコースを読んでそのコースに体を入れていく。ラケット腕はその次だ。

常にボールの動く軌跡を捉えて脳に覚え込ませる。

モチベーションも大事だ、やろうと思う気持ちとできると確信する気持ちが大切だ。

何故このボールがこのコースに打ち込まれて来るのか、考える。

相手が何にも考えないでボールを打ち込んでいても、考えていないことを考える。



素晴らしい仲間はいろいろ

2022-03-29 18:56:00 | 日記
コートは静かが一番だが、五月蝿い人がいる、あれやこれや取り止めのないことを大声で言うのだが、少数の人は相手をしているが他の人は無言。

コート上は静かにプレーするのが良い。
プレーに集中するためにも、10年一日同じプレーをして勝った負けたを楽しんでいる。それも良いが、やはり同じ技で負けない工夫ができたのを観るのが好きだ。

人それぞれだが。

もお来るなとは言いにくい、五月蝿い人は配慮をしない人が多い。沈黙で諭すしか無い。

あの人は何故素晴らしいショットが打てるのか。

2022-03-29 13:19:00 | 日記
問いを立てる事から始める。
解るためには観察する、違いが判るまで観察する。
案外診ていない、そお、診ていないのだ見る・観るにとどまっている。

できる人とできない人との違いは何か、筋肉・体力・性別・年齢が原因と思ってしまうと理解が停滞する。

何か工夫をしているはずだ。

基本はボール相手なのだから、如何にしてスピードあるボールにするか、如何にして回転のかかったボールにするかだ。

キックするところを、滑るようにバウンドしないところを言っても解決しない、なぜキックするのか滑るようにバウンドしないのか。

たかだか60gの毛の生えたボール、スピードと回転の要素しかないはずだ。

スピードはボールに与えるエネルギーの結果で有り、回転はボールが回りたくなるようになる力のホールに対する与え方だ。

観察しよう、その人独自の動きがあるはずだ。

ドロップショットにアレー中ロブ

2022-03-28 18:29:00 | 日記
上手な人がいる、予測しているのだ。
ドロップショットには素早く走り寄ってアングルショットでお返しをする、アレーに中ロブは背伸びして背面見せてこれまたアングルに。
見て居ても楽しいプレーだ。

技と言っても良いぐらいひつこくどろっ部ショットを無理やりしたが、うまく対処した相手方は皆無だった。

ただ、ドロップショットのお返しをしてきたときは嬉しかった。

二度とプレゼントはあげないよ。

一度目は許す、二度目は許さん。

でも、何度も同じパターンを繰り出しても対策をしてこない相手では時間の無駄と思いだした。