gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

三週間テニスせず

2023-06-29 11:03:00 | 日記
旅行関連でテニスをしなくなって三週間、最初の一週間ぐらいは肘肩腰に違和感があったが、3週間経つと全身快調に違和感なし。
ただ旅行中の山登りの関係で脹脛はパンパンの状態で抑えると心地よい痛さだ。

体重が正確には分からないが3kgは増えた、膝腰に負担がかかっていると思うが美味しい食事とお酒でまだまだ太ると思う、毎日のことなのでそんなに豪勢な料理では無いのだけれど。

すこぶる快調だ


テニス仲間

2023-06-20 11:23:00 | 日記
微妙な関係
月々のコートリザーブ状況を掲示板的にラインで知らせる人と具体的に当日施設の鍵なりボールを用意する人がいる。
掲示板の内容が間違っていたらグループラインで間違いを指摘すれば良いのだが、グループ誰も気付かずそのままになっていたら。

訂正するのに回りくどい物言いで訂正してくる。

人に意見や訂正をする人だと聞いていたのだが、すんなり訂正を申し入れできないようだ。

そんなに堅苦しいグループでも無いと思うけど。

確かに「いい加減にそのアンフォースとエラー」しないようにと意見は言い難い事はある。

以前伝えたら「プロでも失敗はある」と反論してきた人がいた。

いろんな人は居る。


テニスのおさらい。

2023-06-18 10:15:00 | 日記
まずはサーブ。
フラットサーブはしなうように腕を使ってやや前にトスを挙げファーストサーブに使う。手首を最後に使う。
スライスサーブはフォルトの確率が非常に少ないのでやや斜め前にトスを挙げ斜め前方に体を持っていくのと同時にラケットもネットポストの方向に大石を一刀両断切る感覚で振る。ボールを回転させることを一番に考える。
スピンサーブは真上にトスを挙げ落ちて来るタイミングを計ってラケット面で持ち上げるようにラケットを振り抜く。

サーブののちは二、三歩前に移動して相手のリターンに備える、スピリットステップを忘れずに相手が打つ瞬間にステップする。

相手コートに打ち込む時は前にいる人の利き腕の反対腰辺りを目標に打ち返す。ポーチが好きな人にはロブ気味のボールをセンターマークを目標に打ち返す。

オープンスペースを作らないようにペアーの動きと相手コートに打ち込んだポイントを頂点とした三角形の半分をディフェンスゾーンと決める。

反対に相手チームにオープンスペースを作らせるように常に相手が動くようにボールを打ち返す。

ボールは低くかロブは高く、相手コートのセンターとアレーを攻める。

⭐️楽しいテニスを望むなら最初は相手に返してあげる気持ちを以ことが大事。

テニス仲間がスライスサーブとかベンドアームとか言ってくる

2023-06-08 20:40:00 | 日記
両方の技術は私にとっても魅力あるもので、私の教師のユーチューブの事を教えた。なかなか私に合った技術を丁寧に教えてくれるユーチューブがなくて苦労して探したものだ。
スライスサーブはお陰で楽しく使わしてもらっているがベンドアームの方は未完のままで成功率が低い。

他人を動かして走らせるテニスが以等の私としては準備が速くできて敵に時間を与えないベンドアームによるストロークは是非マスターしたいテクニックだ。

教えたくなかったのだが余りにも熱心なので参考にしてはと教えた。

まあ、自分のレベルと理解力によってマスターできるかどうかが決まる。今度会った時に使ってるのを見たいものだ。

何を意識して基準をどこに置くか

2023-06-07 13:30:00 | 日記
それはネットとボールの軌道の間隔だと思う、できる限りコート奥を目標にできる限りネットスレスレにボールを通して、そすると相手の準備時間が短いのとボールが視界に入るのが遅い利点を活かして相手に次の攻撃の計画を作らさないことを目的とする。

当然ポーチはやりにくいし返球の種類は限定されて来ると思う。

ゲイム理論で次を予測できた方が有利にゲームを展開することができる。

ただネットする確率も増えてくるし同じ種類のボールを数多く相手に観察させる事になる。