gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日も楽しかった

2022-10-31 19:41:00 | 日記
86歳のペアーとゲームを楽しんだ。流石に最初はぎこちない、ラケットのスイートスポットにボールを当てることができない。

相手も返球しやすいボールをと思っているのだがこれが案外難しい。

でも、チェンジの掛け声でちゃんとシフトできるし、あとはボールをしっかり捉えて返球することだけだ。

攻めどこは長年軟式テニスをしていただけに心得ている。

チュウロブなんて繰り出して相手を翻弄できるはずだ。

一ゲーム取れたら良いと思っていたが取れなかった。

相手も86歳の人に負けたんじゃ面目が立たない。

でも、結構楽しめた、また、来週 ペアーを組みたいすものだ。

自分が86歳となった時を思うとこんな良い環境でテニスができるか不安だ。

今できることを精一杯楽しみたいと思った。

さあ今日のテニスのテーマは何にするか

2022-10-30 08:00:00 | 日記
やはり、相手のウイニングショットを防ぐ手立てをすることをテーマにしょう。

アレーをダウンザLINEで抜かれるのを防ぐ。

相手コートにあるボールに合わせてポジショニングする。

自分ペアーの動きと合わせて自分も移動するのはゾーンを守る、ゾーンで守る考え方だが、ピンポイントで守る必要もあるかと思えてきた、これは事故が経験した情報から成り立つと思う。

事故の経験をもとに近しい情報とする作業をすべきだと思う。

情報

2022-10-29 18:18:00 | 日記
情報により知ることを経て自分自身が直接経験して知ることとなるが、情報が少なすぎる。

テニスゲームで経験する事に対して進化するための情報が必要だがあまりにもプリミティブルな情報が多すぎる。

ラケットグリップの持ち方から、ラケットの重さストリングの張りの強さ各々個人の情報によって一概に情報を発出できない。

基本的には打ったボールの性質によって考えるべきだと思う。

ネットを超えたのか、バックラインを超えたのか、バウンドしてどのようになったのか、直接経験を基に情報を得て直接意見を得る。

そう、いかに成功した直接経験を得るかそれも多くえるかだ。

導く情報経験が不確かな物だとその場に止まってしまう。

技の進化

2022-10-28 16:03:00 | 日記
各々のプレーヤーが技を複数繰り出す、面白い、次に来る攻めはどのパターンか推理して準備する。
準備して備えて現実のプレーに対処して準備を修正する。

基本センターにボールを集めてクロスは受けとなり次の攻撃者の立場が優位となる。

面白く楽しい時間の中身だ。

こんな仲間とプレーして幸せを感じる、バリエーションが多いほど面白い、アンフォーストエラーは禁止。

センターに奥深く打ち込んで次の攻めの準備をする。

サーブが肝心、

ニューフェース

2022-10-27 18:03:00 | 日記
グループに新しい人が参加した、慎重になる、マナーはどうか困った人が来たら丁寧にお引き取りを言わなければならない、双方が嫌なものだ。
幸い今日の所はよかった。
人を見る目が無いと相方に何時も言われている、紹介した人のマナーが悪いことが後々わかったことが多い。

コート上での口論が一番良く無いマナー、インアウト判定の誤り、ボールの受け渡しとこれぐらいか、そうそう、ポイントコールをしないのもある。

後は技が進歩せず何時までもアンフォースとエラーを続発させる。

今日の人は軟式テニスを昔していて、前衛をしていたらしい。

サーブの練習を重点的にすると良いですよと伝えておいた。

基本的なコミュニケーションは普通にできるので安心した、そう、安心する。