当然のプレー 2019-11-15 18:29:47 | 日記 前もって予想できる行為は良いが。当然、可能な行為が実現出来無いとこまる。二度とペアーを組みたく無い。そう思う時に限って、組むことになる。嫌な顔も出来ないので、試合を早く終わらせようとプレーすると、案外長引く。こんな時はどおすれば良いのか。どうとでもなれのプレーをすれば良いのだが、りせいが働く。アー、相手がいなくなれば良いのにと、不吉な思いが湧いてくる。用意はできているつもりだけど。
経験的知識に基ずく学習機能 2019-11-15 14:14:09 | 故障 テニスゲームを経験して知識を増やしてどうすれば良い結果が得られるか学習する事が出来るか?何十年ぶりに硬式テニスを始めて。最新のラケットを購入した、テニスシューズにシューズインナーを入れ、五本指の靴下の上にテニスソックス。コンプレッションタイツははき。始めたテニスが10ヶ月を経て、少しは楽しめるようになり、アンフォーストエラーが減り、ペアー相手に恵まれれば勝てるようになり。楽しんでいる。そうなると、いつまでたっても上達しない人が気になりだして、あれやこれや思い悩む。決して教えようとせず、黙々とプレーを楽しむ。でも、いつになったらもうすこし上達してアンフォーストエラーが減るのだろう。