奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

久々の「廊下のむし探検」

2022-04-30 20:25:54 | 奈良散策
奈良散策 第432弾


4月25日の午後から久々にマンションの廊下でむし探検をしてみました。大阪北部のマンションにいたときには毎日のように廊下で虫探しをしていたのですが、奈良に引っ越してからは虫がまったく見当たりません。それで諦めていました。この日は変わった虫を見つけたので、ついでに1フロアだけ探してみました。



最初はハムシの仲間です。後脚腿節が太いのでノミハムシの仲間であることは確かなのですが、そこから先が分かりません。Psylliodes属かなと思ったのですが、一応、採集したので、今度調べてみたいと思います。ただ、ノミハムシの仲間の検索はなかなか難しいので、果たして分かるかどうか。カメラのデータから体長を一応測っておきました。3.07 ± 0.15mmになりました。





変わった虫というのはこの虫です。これは結婚飛行でやってきたヤマトシロアリで、以前大阪にいたときに見たことがあります。以前見たのは5月12日で、家の近くの枯れた松から飛び立つ大量のヤマトシロアリを見つけました(こちらをご覧ください)。その二日後、こんな2両連結の虫が廊下でたくさん見られました(こちらをご覧ください)。翅を付けた雄と雌が着地したところで、翅を落とし、雌のフェロモンにより雄を引き連れて歩くという姿です。



近くを小さな甲虫が通過しました。たぶん、シラフチビマルトゲムシだと思います。一応、カメラのデータから体長を測ってみると、3.22 ± 0.16mmでした。



もう一度、ヤマトシロアリが連結している姿を写しておきました。









この日はこんなユスリカ♀がいっぱいいました。たぶん、オオユスリカだと思います。本当はマンションの上から下まで探してみたかったのですが、引っ越して間もないので、不審な目で見られるかもと思ってやめました。

雑談)コロナの勉強のついでに最近はPCRの原理を調べています。これまでは論文で調べることが多かったのですが、PCRの原理や実践については製薬会社のホームページに詳しく載っています。それを見ているだけで相当のところまで分かります。だいたいの原理が分かったので、DNAのターゲット範囲を指定するプライマーの設計をしてみたくなりました。

奈良八重桜巡り

2022-04-29 21:32:11 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第431弾


4月24日の午後から「きたまち奈良八重桜巡り」が県庁横にあるバスターミナルのレクチャーホールで開かれました。今回が初めての参加です。生憎、朝から雨でした。でも、先日、奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)の下見をしたので、屋内での説明だけでもよいかなと思って出かけました。初め1時間ほど講演があり、その後、外を歩くときになったら、不思議と雨が止んでいました。全部で100名ほどの参加者がいたのですが、9班に分かれて奈良八重桜巡りを行いました。



バスターミナルの東隣にあるみとりい池です。







みとりい池周辺には奈良八重桜が何本も植えられていました。奈良八重桜は「いにしえの奈良の都の八重桜・・・」で詠まれた八重桜だと考えられています。



この辺りからは若草山がすぐ近くに見えます。山焼きで真っ黒になっていた山がすっかり緑に変わっていました。



途中にあった吉城園です。ここは興福寺摩尼珠院があったところで、その後、企業の迎賓施設となり、今は一般に公開されています。でも、前を通っただけで今回はパスでした。



その隣には依水園があります。ここは前園と後園に分かれていて、前者は江戸時代に造られた庭園、後者は明治時代に造られた庭園です。ここもパスになりました。この辺り、散歩するには良いところです。



しばらく歩くと西塔院跡が出てきました。ここには昔、七重塔があったとされています。



近くで蛾を見つけました。ウスギヌカギバです。



如何にも奈良らしい風景です。





ここにも奈良八重桜がありました。ほぼ満開です。



奈良八重桜は花が終わると花弁が落ちるのではなく、花房ごと落ちるということです。



鹿と奈良八重桜です。





この変わった花も桜の一種で御衣黄(ぎょいこう)という品種だそうです。







これは関山という品種。







イチョウの周りには雄花がいっぱい落ちていました。奈良春日野国際フォーラムの周辺はなかなか良いところです。



東大寺というといつも大仏殿やら、二月堂、三月堂、戒壇院、南大門の辺りを思い浮かべ、観光客で混んでいるイメージだったのですが、そのほかの場所は大変静かなところばかりでした。





木の基部周辺の枝や葉がなくなっていて、「おかっぱ」姿になっている風景です。ディアラインといって、鹿が食べてしまうので地面から2mほどは何も無くなっています。



これは大仏池。ただし、そんなに古いものではなく、安土桃山時代に農業用水として造られたもののようです。





転害門の近くには奈良八重桜が何本も植えられていました。



そして、解散地点の転害門が近づいてきました。



これは外側から転害門を見たところ。案内していただいた方が、この門では創建時代の柱がそのまま使われていると自慢げでした。

早朝の散歩 鳥と花と

2022-04-28 20:11:45 | 奈良散策
奈良散策 第430弾


4月23日の早朝に散歩に出かけました。そのときに撮った写真です。この日はオオヨシキリの声を聴きました。今年初めてです。



歩いてすぐにシジュウカラを見つけました。



いつもホオアカがいる草むらにセッカが飛び回っていました。止まったところを撮ったら、あちらを向いていました。









待っていたら、そのうちこっちを向いてくれました。





アオジが止まっていました。





すぐに飛び立ってしまいました。







これはツルニチニチソウ。白花もあるのですね。



ツバメもやってきた当初は飛び回ってちっとも止まらないですが、今頃はちょくちょく止まっている姿を見かけます。



これはヒメアカタテハ



帰りがけににいい声で鳴く鳥がいるなと思って探したら、アンテナにイソヒヨドリが止まっていました。

家の近くで虫探し 続き

2022-04-27 20:54:07 | 奈良散策
奈良散策 第429弾


4月22日に家の近くで虫探しをしました。その続きです。



最初はフタスジツヤユスリカ♀。





これはたぶん、ミナミヒメヒラタアブ。よく分かりませんが。



これはピントが合わなかったのですが、特徴がよく出ているので載せました。たぶん、セスジウンカです。



小さなハエです。触角刺毛に長い毛が生えているので、ショウジョウバエ科かな。



このアシナガバエは翅脈が特徴的なので、田悟敏弘氏の「関東地方にて採集したアシナガバエ科の記録」、はなあぶ No. 30-2 (2010)などを見たのですが、m-cu横脈がこんなに曲がる種は見つかりませんでした。



これはコガタルリハムシの幼虫。



これはヒメカメノコテントウ





この有翅型のアブラムシはよく分かりませんでした。





このゾウムシも。Rhinoncus属かなと思ったのですが。



これも先ほどと同じショウジョウバエ科かもしれません。





これは小型のアシナガバエです。



これはナミテントウ



そして、ヒメカメノコテントウ



そして、マルガタゴミムシの仲間。





胸背の点刻が細かいので、たぶん、コバネナガカメムシかなと思うのですが、よくは分かりません。接写で撮ったのですが、EXIFのデータを用いて体長を見積もると、3.78 mm ± 0.19 mmになりました(詳細はこちら)。



これはクロヒラタヨコバイ



そして、スカシヒメヘリカメムシ



黒いのはマメアブラムシ、緑色はソラマメヒゲナガアブラムシ





これはフタモンアシナガバチ





そして、ヒメカメノコテントウ



最後はソラマメヒゲナガアブラムシでした。

雑談)最近、PCR検査の原理の勉強をしています。ターゲットとする二本鎖DNAの片方にフォワードプライマー、もう一方にリバースプライマーを位置をずらせて結合させ、その間だけを増幅していくのですが、どうして二本鎖のそれぞれに結合させたプライマーの間のDNAだけが数が増えていくのか分かりませんでした。今日、やっとその理由が分かりました。これからプライマーの設計方針についても調べていこうと思っています。

家の近くで虫探し アブラムシなど

2022-04-26 20:17:44 | 奈良散策
奈良散策 第428弾


4月22日の午後から家の近くへ虫探しに行きました。









マンションを出たところにノゲシが生えているのですが、それにアブラムシがいっぱい付いていました。色から見ると2種類いそうな感じです。「アブラムシ入門図鑑」を見ると、ノゲシに寄生するのはノゲシフクレアブラムシ、チシャミドリアブラムシ、タイワンヒゲナガアブラムシ、ノゲシヒゲナガアブラムシの4種が載っているのですが、まだどれだかよく分かりません。





これはそのアブラムシのところにきていたアミメアリです。





これはアリグモ。マンションの近くでも結構、虫探しができます。





ここからちょっと歩いたところに高架道路があり、その下でも虫探しができます。これは以前も見たことがあります。たぶん、トビイロマルハナノミだと思います。



アオオビハエトリがアリを捕まえていました。この姿のまま、まったく動きません。





別のところにもアオオビハエトリがいました。こちらは目まぐるしく動き回っています。



ここにもアブラムシがいました。これはワタアブラムシではないかと思います。



ここからいつもの用水路脇に行きました。この横に小さな建物が建っているのですが、その壁によく虫が止まります。これはいつも見ているコガタルリハムシかな。



それからシラホシコゲチャハエトリ



そして、ソラマメヒゲナガアブラムシ



最後はよく分からないトビケラです。

雑談1)今日は大阪北部で観察してきた植物のリストを作りました。植物の名前と分類、写真を撮った場所、ブログのURL、ブログに出した写真のURLなどはデータベースに入力済みなので、これから撮影場所を入れたリストを作りました。VBAのプログラムを作ってあるので、すぐに作ることができます。問題はこれからです。植物にはキノコやコケ、シダ、裸子、被子などいろいろ入っているので、分類別にリストにするつもりなのですが、大分類が本を見てもネットを見てもみな違います。いったいどれを信じたらよいのか分からず、これに時間がかかってしまいました。植物の分類はDNAをもとにした分類に変わりつつあるので、どうもはっきりしません。

雑談2)コロナの勉強は一度止めたのですが、何となく物足りなくて、現在はPCR検査法について調べ始めました。特に、DNAの複製を開始するところに設定するプライマーが面白そうで、そのことを調べています。