奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

大神神社と長岳寺の植物

2023-04-30 21:04:40 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第790弾


4月21日、大神(おおみわ)神社にギンリョウソウを見に行ったついでに、見晴台に登り、その後、長岳寺のツツジの様子を見に行きました。



くすり道を通り、狭井神社に行った帰りに見晴らし台に登りました。その途中で、クサイチゴの花を見つけました。



見晴らし台からは大和三山のうち二山が見えました左が畝傍山、右が耳成山です。







見たときは何だか分からなかったのですが、家で調べてみると、たぶん、オニタビラコではないかと思っています。





これはニョイスミレ





キランソウ





ヨツバムグラ







それから、カキドオシ



歩いていたら、祈祷殿の前に出ました。こんな道があったのですね。右側に「なでうさぎ」が見えています。





拡大して撮ってみました。



帰りに末社の祓戸神社を撮りました。



ふと見ると、大きなヘビがいます。2m以上はあるのではないでしょうか。



大神神社の祭神である大物主大神は蛇に姿を変えたというのでひょっとして・・・。





蛇は悠々と斜面の上の方に登っていきました。後で調べると、どうやらアオダイショウのようです。





これはオッタチカタバミ

ここから車に乗って、長岳寺に行ってみました。ここはツツジが有名で、昨年5月2日に行ったときは満開でした。そのとき黒いアゲハが多かったので、5月7日に再度、撮影にいったときはツツジはほとんど終わりかけになっていました。今年は早めに咲くかもと思って様子を見てみました。





これは天理市トレイルセンターにあったコデマリです。



そして、ツマグロヒョウモンです。この日は昨年と同じ山の辺の道の駐車場に止めたのですが、止めたときにあれっと思いました。昨年は連休中だったにもかかわらず、がらがらだったのですが、今年は結構、車が止まっています。案の定、長岳寺の駐車場は満杯でした。連休前の平日だったのですが。





長岳寺の大門の前にある勧請縄です。何がぶら下がっているのでしょう。



そして、長岳寺の大門です。







ツツジはまだまだでしたね。





長岳寺の入り口まで行ってみました。八重桜が咲いていました。この日は中には入らず、帰ることにしました。



モンカゲロウの亜成虫が止まっていました。





これはたぶん、ネコノメソウ





シイの花が咲き始めていました。







駐車場近くの草むらで変わった花が咲いているのを見つけて写しました。たぶん、園芸種の逸脱だと思うのですが、ネット調べると、ツリガネズイセン Hyacinthoides hisparicaというようです。この日は写真を400枚も撮ったので、整理が大変でした。

大神神社の銀竜草2

2023-04-29 20:21:51 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第789弾


4月21日は大神神社にギンリョウソウを見に行きました。ギンリョウソウは神宝神社付近とくすり道付近にあるという事前の情報で、まず、神宝神社に行き、その後、くすり道に向かいました。前回は神宝神社の様子を書いたので、その続きです。







祈祷殿の近くでボタンの花が咲いていました。





その近くにあったシロバナタンポポです。





これは生垣なのですが、たぶん、ウバメガシ





そして、これはスミレの仲間です。側弁に毛があるので、だいぶ、迷ったのですが、葉の基部の形からノジスミレではないかと思っています。



そして、くすり道の入り口に着きました。





中を歩くと、テンナンショウが咲いていました。名札にはテンナンショウの仲間とだけあるので、種までは分かりません。(追記2023/04/30:ユキモチソウかもしれません



そして、やはり「銀竜草」と書いた札と共に、ギンリョウソウが群がって咲いていました。









ここのギンリョウソウには陽が当たって白く輝いていました。



ここから先の狭井神社に行ってみました。



こちらは拝殿です。



三輪山登拝はコロナで当分の間、受付中止になっていました。





これはしめ縄です。変わった結び方をしています。





拝殿の裏側に御神水が飲めるところがありました。以前、行ったときには人がいっぱいだったのですが、この日は空いていました。





帰りに末社の市杵島姫神社に寄ってみました。





その近くにホウチャクソウの群落を見つけました。





そして、これはウラシマソウです。探すといろいろとありますね。植物をじっくり探すといいかもしれません。この後、見晴台に登り、それから、長岳寺に向かったのですが、それは次回に回します。

大神神社の銀竜草

2023-04-27 21:02:34 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第788弾


4月21日、大神神社にギンリョウソウを見に行きました。大神神社のHPを見ると、神宝神社付近と狭井神社付近に咲いているというので、まず神宝神社に向かいました。







二の鳥居の手前には大きなフジがありました。



そして、二の鳥居です。





途中で見たアセビの花です。





そして、拝殿です。



神宝神社は拝殿の右の方角にありました。





神宝神社に向かって歩いていて、ふと右側を見ると、ギンリョウソウがありました。



その横には案内板も。









今までギンリョウソウは何度も見たことがあったのですが、こんなに群がって生えているのを見たのは初めてです。ギンリョウソウは以前はイチヤクソウ科に入っていたのですが、その後、ギンリョウソウ科になり、APGの分類ではツツジ科に入っています。Wikipediaによると、樹木に寄生するベニタケなどの菌類にさらに寄生して、間接的に樹木の栄養を得ているようです。



その後、末社神宝神社にお参りしました。





戻る途中、こんな花を見つけました。



マクロレンズをつけた一眼レフも持っていったので、拡大して撮りました。鋭い刺があります。それで思い出しました。これはアリドオシかもしれません。



赤い実もなっていました。



隣にある天皇社にも行ってみました。





これが本殿です。







天皇社に至る階段の横にもギンリョウソウが生えていました。







折角、マクロレンズを持って行ったので、手を伸ばして撮影しました。





天皇社の先の三輪成願稲荷にも行きました。





狛犬代わりの狐の像です。



こちらは拝殿。



近くにニョイスミレが咲いていました。





また、アリドオシを見つけました。



それからシャガです。この後、狭井神社に向かったのですが、それは次回に回します。

早朝の散歩 虫と鳥

2023-04-26 21:02:53 | 奈良散策
奈良散策 第787弾


4月21日早朝の散歩のときに撮った写真です。



「猫広場」には黒猫が1匹いました。



広告塔には珍しくゴイサギが止まっていました。



これはかな。



花を撮ろうと思って、NIKON P950に焦点距離1mのクローズアップレンズをつけて撮りました。







クローズアップレンズをつけたついでに近くに咲いていたタガラシを撮りました。



その周りにはセリがいっぱい生えていました。



ついでに虫をいろいろ撮ってみました。これはホソヒラタアブ



オートフォーカスで撮っているのですが、ピントがなかなか合いません。これはシマサシガメの幼虫かな。



そして、アシナガバエの仲間。



これはネコハエトリ



そして、また、ホソヒラタアブ



これがよく分かりませんでした。最初、触角を見て、オドリバエの仲間かなと思ったのですが、どうやらミズアブの仲間みたいです。



これはまたホソヒラタアブ





ツグミが止まっていたのでクローズアップレンズを外して撮りました。





最後はツバメです。ツバメは来た当初はまったく止まってくれないので、なかなか撮れないのですが、今頃になると止まるようになります。

雑談)「大和郡山の鳥」、「大和郡山の昆虫」、「大和郡山の動物」の3冊の冊子が完成して、一応、動物が全部揃ったので、何か役に立つかもと思って、近くの小学校と高校に持っていきました。奈良は歴史や史跡に興味を持つ人は多いのですが、自然に興味を持つ人が少ないみたいです。

早朝の散歩 黒猫とセッカほか

2023-04-25 20:07:33 | 奈良散策
奈良散策 第786弾


4月18日早朝の散歩のときに撮った写真です。



6時半ごろ、家を出ていますが、もう夜明けからだいぶ経っています。この間までは真っ暗だったのに。田んぼ一面に生えているスズメノテッポウの葉先に水滴がつき、そこに朝陽が当たると綺麗なのですが、写真に撮るとはっきりしませんね。





「猫広場」の塀の上に黒猫がいました。





よく見ると、手前にも1匹います。



やっとこちらを向いてくれました。



これから行こうとする道にも黒猫がいました。





陣取っているので先に進めません。





仕方なく写真を撮っていたら、地面にぺたんと顎をつけてしまいました。やむをえず、そのまま進んだら、さっと逃げてしまいました。



しばらく行くと、休耕田があるのですが、そこにまたセッカがいました。この場所によくいますね。







止まりながら鳴いていたので、口を開けたところを撮りました。





少し近づいて撮ってみました。もう少しと思った途端に逃げてしまいました。





白花のツルニチニチソウが咲いていました。



スズメノテッポウの草むらのカルガモ



今度はアオサギが道を塞いでいました。





仕方なく、写真を撮ってからそのまま進みました。









最後はベニバナトキワマンサクです。トキワマンサクの変種のようです。