奈良散策 第790弾
4月21日、大神(おおみわ)神社にギンリョウソウを見に行ったついでに、見晴台に登り、その後、長岳寺のツツジの様子を見に行きました。

くすり道を通り、狭井神社に行った帰りに見晴らし台に登りました。その途中で、クサイチゴの花を見つけました。

見晴らし台からは大和三山のうち二山が見えました左が畝傍山、右が耳成山です。



見たときは何だか分からなかったのですが、家で調べてみると、たぶん、オニタビラコではないかと思っています。


これはニョイスミレ。


キランソウ。


ヨツバムグラ。



それから、カキドオシ。

歩いていたら、祈祷殿の前に出ました。こんな道があったのですね。右側に「なでうさぎ」が見えています。


拡大して撮ってみました。

帰りに末社の祓戸神社を撮りました。

ふと見ると、大きなヘビがいます。2m以上はあるのではないでしょうか。

大神神社の祭神である大物主大神は蛇に姿を変えたというのでひょっとして・・・。


蛇は悠々と斜面の上の方に登っていきました。後で調べると、どうやらアオダイショウのようです。


これはオッタチカタバミ。
ここから車に乗って、長岳寺に行ってみました。ここはツツジが有名で、昨年5月2日に行ったときは満開でした。そのとき黒いアゲハが多かったので、5月7日に再度、撮影にいったときはツツジはほとんど終わりかけになっていました。今年は早めに咲くかもと思って様子を見てみました。


これは天理市トレイルセンターにあったコデマリです。

そして、ツマグロヒョウモンです。この日は昨年と同じ山の辺の道の駐車場に止めたのですが、止めたときにあれっと思いました。昨年は連休中だったにもかかわらず、がらがらだったのですが、今年は結構、車が止まっています。案の定、長岳寺の駐車場は満杯でした。連休前の平日だったのですが。


長岳寺の大門の前にある勧請縄です。何がぶら下がっているのでしょう。

そして、長岳寺の大門です。



ツツジはまだまだでしたね。


長岳寺の入り口まで行ってみました。八重桜が咲いていました。この日は中には入らず、帰ることにしました。

モンカゲロウの亜成虫が止まっていました。


これはたぶん、ネコノメソウ。


シイの花が咲き始めていました。



駐車場近くの草むらで変わった花が咲いているのを見つけて写しました。たぶん、園芸種の逸脱だと思うのですが、ネット調べると、ツリガネズイセン Hyacinthoides hisparicaというようです。この日は写真を400枚も撮ったので、整理が大変でした。