奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

奈良のむし探検 草むらの虫探し(続き)

2021-03-31 20:35:41 | 奈良のむし探検
奈良のむし探検 第7弾


3月20日に家の近くの用水路脇の草むらで虫探しをしました。その結果の続きで、今回はハエ目です。





最初はいつもいるヒゲナガヤチバエです。これまで大阪北部のマンションで5月と10-12月に時々見ていたのですが、3月頃にこんなにたくさんいるとは知りませんでした。







これはホソヒラタアブ。よくいるヒラタアブです。









ミナミヒメヒラタアブもよくいるヒラタアブです。







ちょうど交尾している個体もいました。





これはたぶん、ナカオビツヤユスリカだろうと思います。小さなユスリカですが、腹部に模様があるので、何となく名前が分かります。



こちらはまったく名前は分かりません。



胸背が金属的な輝きを持っているハエはアシナガバエです。名前を調べるのはなかなか難しい仲間です。



これもツヤユスリカの仲間ですが、先ほどのナカオビツヤユスリカとはちょっと違う感じがします。ひょっとするとフタモンツヤユスリカかもしれません。







これは以前にも写真を撮ったことがあります。その時はフタホシヒラタアブにしていました。合っているかどうか分かりませんが。



ガガンボも名前調べが難しい仲間です。



これも先ほどと同じアシナガバエの仲間です。



小さなハエですが、触角が羽毛状になっています。ショウジョウバエの仲間かもしれません。



これはツヤヒラタアブ属の仲間。



最後は建物の壁に止まっていました。前脚脛節末端の2本の刺がほぼ同じ長さで、後脚跗節第1節が膨らんでいるのでニセアシブトケバエ♂だと思います。

家の周りの散歩 カメラの試し撮り(続き)

2021-03-30 20:46:14 | 奈良散策
奈良散策 第41弾


26日午前中にもう一台の新しいコンデジが届きました。NIKON P950で、こちらは新品です。早速、昼頃、以前に買ったCanon SX70 HSと一緒に持っていき、試し撮りをしてみました。これまで使っていたPanasonic DMC-FX150と合わせて性能をまとめてみると以下のようになります。

Panasonic DMC-FX150
 1/2.3 MOS、1,210万画素、f=4.5~108mm(35mm換算で25~600mm)、F2.8(W)/5.2(T)~F8.0、AF: 0.3m(W)/2m(T)~∞、15s~1/2000s、ISO 100~3200、ファインダー 20.2万ドット

Canon SX70 HS
 1/2.3 MOS、2,030万画素、f=3.8~247mm(35mm換算で21~1,350mm)、F3.4(W)/6.5(T)~F8.0、AF: 0(W)/1.8m(T)~∞、15s~1/2000s、ISO 100~3200、ファインダー 236万ドット

Nikon P950
 1/2.3 CMOS、1,605万画素、f=4.3~357mm(35mm換算で24~2,000mm)、F2.8~F6.5、AF: 0.5m(W)/5m(T)~∞、1s~1/2000s、ISO 100~1600、ファインダー 236万ドット

画素数、絞り範囲、AF範囲、シャッター速度、ISO範囲など、ほとんどすべての点でCanonの方が優れているのですが、NIKON P950の焦点距離は以前のPanasonicの3倍、Canonの1.5倍もあります。作動範囲を絞った、かなり専門的なカメラのような気がします。

この日は試し撮りなので、特に気にせず、2つのカメラで撮ってみました。まずはNIKON P950です。



最初はため池で撮ったオオバンです。



続いて、モズ。風が強かったのでしょうね。





この日はとりあえず、鳥はみな撮ろうと思って、いつもは無視するツグミも撮りました。いつも撮っていた鳥が北に移動したのか、最近はこのフィールドも静かなものです。



飛んでいる鳥も撮ろうとアオサギを撮ってみました。撮影した後、一瞬、写した画像が出るので、拡大しているときは動いているものは見逃してしまいそうです。



それに、スズメ





ツバメの写真を撮っていなかったので、撮ってみました。でも、シャッターを押すタイミングが悪すぎる!

感想として、NIKONのカメラではぶれたり、ピンボケだった写真が少なかったです。CanonのSX70 HSがこれまで使っていたPanasonic DMC-FZ150を格段によくしたコンデジという感じだったのですが、NIKONはむしろ一眼レフに近いという印象でした。

次はCanon SX70 HSで撮った写真です。



最初はツグミ





これはケリ。さすがに両方ともうまく撮れます。



ため池で撮ったカイツブリ。だいぶ遠かったのですが、結構、うまく撮れました。



飛んでいるところの写真でダイサギです。



それからモズ



突然、近くからやや大きな鳥が飛び出しました。慌てて撮ったので、こんな写真になりました。



その後、上空を旋回し始めたので、何枚か撮れました。この写真と野鳥の会の「山野の鳥」の絵と比較してみると、どうやら、チョウゲンボウ♂のようです。これも奈良では初めての鳥です。これで、奈良に来てから59種目の鳥になりました。目標の60種にあと一歩です。





ツバメをちゃんと撮ろうと頑張ったのですが、ろくな写真が撮れません。

2つのカメラを比較してみようと思って、450m離れたところから携帯基地局のアンテナを光学ズーム最大で撮ってみました。





上がNIKON P950、下がCanon SX70 HSです。これだけ大きさに差が出ます。





細部を比較してみました。上のボルトの部分の拡大ですが、画素数はCanonの方が多いのですが、やはりNIKONの方がはっきりと写っています。日常的に持ち歩くのはCanonで、鳥を撮るのはNIKONの方がよいかなという感じでした。

雑談(追記))ブログに出した写真のデータベースに最近のデータを入力しようと思って、以前、そらさんのご指導で作ったEXCELのVBAのマクロが最近うまくいかないことに気が付きました。プログラムを動かしてみると、「このコンテンツはフレーム内で表示できません」とか、「この Web サイトに入力する情報のセキュリティを保護するため、このコンテンツの発行者はフレーム内での表示を許可していません。」という表示が出て、EXCEL上にブログのソースを展開することができなくなっています。データベースというのは、ブログに出した写真一枚一枚について、分類、種名、日付、それに、ブログと写真のリンク先を入力していくだけなので、手作業でも入れられるのですが、昨年8月からの分が溜まっているので、ブログ1回に10枚ずつの写真が出したとしても全部で2400枚の写真について入力しなければなりません。作ったマクロは、そのうち日付、ブログと写真のリンク先を自動的に入力してくれる便利なものなのですが、これが使えないと大きな痛手です。昨日から何とかしようと、一旦、ブログをパソコン上にダウンロードして、それに今までのマクロを適用してみようとプログラムに手を入れ始めました。「〇〇」記事一覧のページを必要な分だけダウンロードして、そこから、ブログのタイトル、日付、URLのリストを作るのは比較的簡単にできました。今度はそのURLの下32桁分をファイル名として昨年8月からのブログをダウンロードしました。ここまでは順調でした。問題はそこから各ブログの写真のURLを読み取る作業なのですが、ダウンロードすることによりリンク先がすべて変わっているので、今までのプログラムは使えません。ブログのソースリストの中から目的とする写真のURLを探し出すのはどうしたらよいかを現在思案中です。

奈良のむし探検 草むらの虫探し

2021-03-29 20:39:15 | 奈良のむし探検
奈良のむし探検 第6弾


3月20日の午前と午後にいつもの用水路脇の草むらで虫探しをしました。合わせて1時間ほどだったのですが、かなりたくさんの虫が見つかりました。特にハエ目が多かったので、後に回し、それ以外の虫をまず載せることにしました。いつもは時系列で出しているのですが、今日は分類別です





最初はいつもいるコガタルリハムシ。♀のお腹は大きいですね。



これは後腿節の内側が黒いのでブチヒメヘリカメムシ



これは翅が短いのでコバネヒョウタンナガカメムシ。以前にも見たことがあります。





小さなヨコバイです。これも以前見たことがあって、たぶん、ヨツモンヒメヨコバイ







このクサカゲロウの口肢の外側が暗色なので、たぶん、ヤマトクサカゲロウ



これはナナホシテントウ幼虫かな。





コカゲロウ♂の亜成虫です。ターバン眼が大きいですね。



コカゲロウは後翅の形や翅脈でもある程度分かることがあります。御勢九右衛門、「日本産カゲロウ類⑤」、海洋と生物 5, 51 (1979)にはコカゲロウ各種の後翅が載っています。たぶん、サホコカゲロウではないかと思うのですが、よく分かりません。



これもサホコカゲロウかなと思われます。





こちらもコカゲロウ♂亜成虫ですが、後翅の形が違います。御勢の論文には同じ形のものがなくて、よく分かりません。





これも同じコカゲロウだと思いますが、♀の方です。



ハバチの仲間です。Rs+M脈が湾曲しているので、シダハバチ亜科だと思われます。24日に虫探しをしたとき、同じ種だと思われる黒いハバチが胸背の赤いフタホシハバチだと思われる♀に交尾を迫っていました。それで、たぶん、フタホシハバチ♂だと思われます。





こちらはそのフタホシハバチ♀の方。建物の壁に止まっていました。



これはコモリグモの仲間です。頭胸部の模様からPardosa属だと思いますが、それから先はよく分かりません。





これはネコハエトリ





最後はアオオビハエトリでした。

夕方の散歩 新しいカメラの試し撮り

2021-03-28 20:06:52 | 奈良散策
奈良散策 第40弾


25日に新しいカメラが届いたので、早速、試し撮りに出かけました。夕方の16時頃だったので、陽が傾きやや暗くなりかかっていたのですが、テストするにはちょうど良いかなと思って出かけました。新しく届いたカメラはキャノンのSX70 HSです。これまで、PanasonicのDMC-FX150を愛用していましたが、購入してから10年近くになり、ズームの望遠側の焦点距離が大きくありません。この間からオオジュリン、ベニマシコやクイナを撮影するときにもう少し何とかならないかと思っていたのですが、引っ越しのついでだから買い替えようと思い、ついに注文しました。以前のカメラと性能を比較してみると、以下のようになります。

Panasonic DMC-FX150
 1/2.3 MOS、1,210万画素、f=4.5~108mm(35mm換算で25~600mm)、F2.8(W)/5.2(T)~F8.0、AF: 0.3m(W)/2m(T)~∞、15s~1/2000s、ISO 100~3200、ファインダー 20.2万ドット

Canon SX70 HS
 1/2.3 MOS、2,030万画素、f=3,8~247mm(35mm換算で21~1,350mm)、F3.4(W)/6.5(T)~F8.0、AF: 0(W)/1.8m(T)~∞、15s~1/2000s、ISO 100~3200、ファインダー 236万ドット

望遠側の焦点距離が2倍以上、画素数も2倍近く、ファインダーは実に10倍近くドット数が増えています。たぶん、手振れ補正も格段に向上していると思うので、ちょっと期待できます。



そう思って、撮影に行きました。最初にいたのはタヒバリです。



次はムクドリ





それにツグミ。ファインダーで見ると、以前とは比較にならないくらい鮮明に見えています。思わず、立ったままシャッターを切って、うまく撮れているつもりでした。帰ってから見てみると、みんなぶれていました。やはりカメラを固定して撮らないといけなかったのです。ファインダーに騙されてはいけない!





レンゲが咲いていました。これは近かったので、まあまあ撮れました。





佐保川に行くとモズがいました。モズはどうやってもうまく撮れるようです。





モンシロチョウも撮ってみました。これも立ったまま撮ったので、シャープさがありません。



川の中のミシシッピアカミミガメです。





今頃はこのクサフジがいっぱいです。小葉の数が14枚程度なので、たぶん、ヒロハクサフジだと思います。(追記2021/05/01:新たに調べてみると、ナヨクサフジではないかという結論になりました。詳細はこちら



モンキチョウもいました。



ツグミを撮ってみました。夕方でだんだん暗くなるので、しゃがんでカメラをできるだけ固定して撮るようにしました。それがよかったのか、写真が少しマシになりました。





それにヒドリガモ



スズメです。



河原に菜の花がいっぱい咲いていました。



対岸にいたオオバンです。さすがに大きく撮れます。



だいぶ暗くなった川にクサシギがいました。以前のカメラではまずうまく撮れない状況ですが、まあまあ撮れます。





夕陽でレンゲの花が綺麗だったので撮りました。



最後は電線に止まっていたハクセキレイです。背景が明るいので露出補正をしたのですが、まだ足りなかったようです。

感想)重さは今までのカメラと変わりないので、チョッキのポケットに入れて歩けました。ズーム倍率が65倍というのはやはりすごいです。何にしろびっくりしたのはファインダーが見やすいこと。ついそれに騙されてうまく撮れたと喜んでいたら、みんなぶれていました。手振れ補正をそれほど信じないで、撮影はやはり今まで通りにカメラをいかに固定して撮るかということにかかっているようです。

朝の散歩 イカル、ケリなど

2021-03-28 17:02:22 | 奈良散策
奈良散策 第39弾


朝の散歩のときに撮った写真が溜まってきたので、急いで出すことにします。24日の分です。









マンションを出るとすぐにいい声が聴こえてきました。また、イカルが来てると思って探してみると、木に2羽止まっていました。残念ながら柵があって近づけません。そこで、テレコンを取り付け撮ったのですが、やはりちょっと遠かったようです。それでも、鳴いているときに口が開いているのが分かります。



少し歩くとケリがいました。そう、奈良にはどこにでもいるケリです。





次はカワセミです。カワセミは以前、佐保川で見たことがあるのですが、今回は金魚の養魚場で見つけました。カワセミも金魚を狙っているのかもしれません。サギもいっぱいいるし、金魚の養殖もなかなか大変です。





ここ、大和郡山では野草もまとまって咲いていることが多いです。ホトケノザもそうですが、これはヒメオドリコソウです。



これはアオジ





それにカワラヒワ。どれも写真がぼやぼやで嫌になってしまいます。



なぜだかモズだけがはっきり写ります。





最後は畑で見つけました。アブラナ科は確かなのですが、何なのでしょう。スカシタゴボウかなと思ったのですが・・・。