奈良散策 第1416弾
2月1日早朝の散歩のときに撮った写真です。最近は写真のストックが無くなってしまったので、天気が悪いと散歩に行けず、その日のブログが書けなくなってしまいました。今朝は良い天気だったので、金魚池周辺に散歩に行きました。距離を測ってみると、だいたい3.5 kmくらいでした。
珍しく猫がいました。黒ブチ猫です。最近、猫の姿を見かけませんね。
ため池を見たら、この日もミコアイサがいました。しかも、「パンダガモ」。
少し、「パンダガモ」を撮ってみました。
探してみると、今朝はミコアイサが16,7羽。そのうち、4羽が「パンダガモ」でした。
2羽の「パンダガモ」が接近したところを撮りました。
こちらはいつもの雌型。雌型と書くのは若い雄も雌と同じ格好なので。
これはツグミ。
電線にカワセミが止まっていたので、撮ったのですが、すぐに逃げてしまいました。
いつものため池に着いたら、もう太陽が出た後でした。
ヨシ原で小鳥が飛び回っているので、撮ったらアオジでした。他にもいるのではとちょっと粘ったのですが、結局、撮れませんでした。
ピーという声が聞こえたので、辺りを探してみると、ちょっと離れた木の上にワシタカが止まっていました。
拡大してみると、どうやらノスリでした。
ふと、遠くの携帯電話基地局を見ると、てっぺんにももう一羽止まっていました。これもノスリのようです。もう少し近くで撮ろうと思って、歩いていきました。
ロウバイの花が綺麗に咲いていました。
ミカン類は種類がなかなか分かりません。これはスダチなのかなぁ。
別のため池にはカルガモがたくさんいました。
さっきのノスリをだいぶ近くから撮ってみました。これ以上近づくと逃げてしまうかもしれないと思って、諦めて家に戻りました。