5月9日から11日まで松阪・伊勢・鳥羽へ旅行に行きました。最終日の11日は斎宮跡に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/505c0d93cbdffbe2c151bc2f84d62f3e.jpg)
斎宮の10分の1模型を見た後、古代伊勢道を通って、斎宮歴史博物館に向かいました。しばらく歩くと斎宮歴史博物館の入り口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/0f62327cb359c0b4a13afd13dd1960df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/7c261033f8fe59718b589648f621f946.jpg)
この奥に斎宮歴史博物館がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/90fc9dafcb74e16f14514b1951eff1e6.jpg)
その向かい側には塚本2号墳という方墳がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/4189a3614aae7b02b29aa20a7c542404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/b3b877d758c1e5d75e7d163e548f2de3.jpg)
博物館に入ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/449176b4337a0579754c5e8789f35dcb.jpg)
展示室は撮影OKだったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/37421120d1fcea9d7eb9850c67fff659.jpg)
説明によると、これは屋根に葱の花に似た飾りがあるので、葱華輦(そうかれん)と呼ばれる輿です。天皇が乗る輿には鳳輦と葱華輦があったのですが、通常はこの葱華輦が使われたそうです。斎王もこの葱華輦を使ったと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/9372f8d796c458e221a0594769950352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/2452bd04adc33998ca057f6059495668.jpg)
当時の服装でしょうね。上は武官、下は童男の人形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/b8a4919074ae7908b35347c058fd89df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/2b7226d5cdb496131f14adcfb43ec85c.jpg)
これは斎王です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/3f106cecad589b585a769bb99e799163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/337ff7a5708198a4a125b17376382b37.jpg)
狛犬がこんなところにいました。Wikipediaによると、平安時代には御簾(みす)や几帳(きちょう)の重しとして使われたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/bb8a22a74d296e8f70b93ee6521274b9.jpg)
斎王の食事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/446345108d8dd4bdca24706515dc4a36.jpg)
斎宮全体の模型です。かなり広いところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/28033274a6814263ba508488f1687064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/f7601b902d9cae8ddc0f1e7d6f8b9b7b.jpg)
これは斎宮跡からの発掘品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/40cc8bdcb9e8993f85d2f8f3827d6dc1.jpg)
大河ドラマの源氏物語に関係する資料が展示されていたのですが、撮影禁止でした。唯一、この屏風だけが撮影可でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/6881d166b8e7d48ee5d2a6e32eb97fc6.jpg)
歴史博物館を出て、今度はいつきのみや歴史体験館に向かいました。途中で見たトチノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/35b362a2f261748bf536563bb6c8dbee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/e360dd68129acc4803cdab3d9610a9e1.jpg)
この辺りもケリが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/73fceea770d44c1b412f90aeda0a7d9b.jpg)
しばらく歩くと、歴史体験館が見えてきました。右側の建物がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/e1a82f57c48bc957dfe204a38274bdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/649089420b45f6799da02c28d21ed192.jpg)
これが入り口です。ここは平安時代の生活を体験できる施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/2ff6e77e8164e4be12a874d9de1bca39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/e881f51ff0bace65bc0438d9eaab4124.jpg)
中を見たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/ffa4e7ab693c484ba31e84bf0d6078ab.jpg)
ここにも葱華輦がありました。この輿に乗れるのは、天皇、皇后、斎王に限られていました。でも、ここでは誰でも乗ってみることできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/cbee0071d630e93452188a0bae5abb47.jpg)
当時の遊びです。左側は盤双六、右は貝覆いです。ボランティアの人がいたので、貝覆いのやり方を教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/7c7ba66697d252d8ea3497471e4c48c3.jpg)
平安装束の試着もできます。但し、十二単などは予約が必要とのことでした。ボランティアの人に斎王についての説明もしていただきました。大変、よく分かりました。これで、5月の松阪・伊勢・鳥羽旅行は終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/505c0d93cbdffbe2c151bc2f84d62f3e.jpg)
斎宮の10分の1模型を見た後、古代伊勢道を通って、斎宮歴史博物館に向かいました。しばらく歩くと斎宮歴史博物館の入り口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/0f62327cb359c0b4a13afd13dd1960df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/7c261033f8fe59718b589648f621f946.jpg)
この奥に斎宮歴史博物館がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/90fc9dafcb74e16f14514b1951eff1e6.jpg)
その向かい側には塚本2号墳という方墳がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/4189a3614aae7b02b29aa20a7c542404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7f/b3b877d758c1e5d75e7d163e548f2de3.jpg)
博物館に入ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/449176b4337a0579754c5e8789f35dcb.jpg)
展示室は撮影OKだったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/37421120d1fcea9d7eb9850c67fff659.jpg)
説明によると、これは屋根に葱の花に似た飾りがあるので、葱華輦(そうかれん)と呼ばれる輿です。天皇が乗る輿には鳳輦と葱華輦があったのですが、通常はこの葱華輦が使われたそうです。斎王もこの葱華輦を使ったと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/9372f8d796c458e221a0594769950352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/2452bd04adc33998ca057f6059495668.jpg)
当時の服装でしょうね。上は武官、下は童男の人形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/b8a4919074ae7908b35347c058fd89df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/2b7226d5cdb496131f14adcfb43ec85c.jpg)
これは斎王です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/3f106cecad589b585a769bb99e799163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/337ff7a5708198a4a125b17376382b37.jpg)
狛犬がこんなところにいました。Wikipediaによると、平安時代には御簾(みす)や几帳(きちょう)の重しとして使われたということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/bb8a22a74d296e8f70b93ee6521274b9.jpg)
斎王の食事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/446345108d8dd4bdca24706515dc4a36.jpg)
斎宮全体の模型です。かなり広いところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/28033274a6814263ba508488f1687064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/f7601b902d9cae8ddc0f1e7d6f8b9b7b.jpg)
これは斎宮跡からの発掘品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/40cc8bdcb9e8993f85d2f8f3827d6dc1.jpg)
大河ドラマの源氏物語に関係する資料が展示されていたのですが、撮影禁止でした。唯一、この屏風だけが撮影可でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/6881d166b8e7d48ee5d2a6e32eb97fc6.jpg)
歴史博物館を出て、今度はいつきのみや歴史体験館に向かいました。途中で見たトチノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/35b362a2f261748bf536563bb6c8dbee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/e360dd68129acc4803cdab3d9610a9e1.jpg)
この辺りもケリが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/73fceea770d44c1b412f90aeda0a7d9b.jpg)
しばらく歩くと、歴史体験館が見えてきました。右側の建物がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/e1a82f57c48bc957dfe204a38274bdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/649089420b45f6799da02c28d21ed192.jpg)
これが入り口です。ここは平安時代の生活を体験できる施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/2ff6e77e8164e4be12a874d9de1bca39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/e881f51ff0bace65bc0438d9eaab4124.jpg)
中を見たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/ffa4e7ab693c484ba31e84bf0d6078ab.jpg)
ここにも葱華輦がありました。この輿に乗れるのは、天皇、皇后、斎王に限られていました。でも、ここでは誰でも乗ってみることできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/cbee0071d630e93452188a0bae5abb47.jpg)
当時の遊びです。左側は盤双六、右は貝覆いです。ボランティアの人がいたので、貝覆いのやり方を教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/7c7ba66697d252d8ea3497471e4c48c3.jpg)
平安装束の試着もできます。但し、十二単などは予約が必要とのことでした。ボランティアの人に斎王についての説明もしていただきました。大変、よく分かりました。これで、5月の松阪・伊勢・鳥羽旅行は終わりました。