奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり

2024-01-31 21:19:22 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第1056弾


1月27日、平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろばで「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ(ほぐほぐ)まつり」があるというので行ってみました。もともと「大立山まつり」と呼ばれていて、増長天、持国天、広目天、多聞天の4体の大きな山車が出るお祭でした。ちょうど若草山の山焼きとも重なるので、絶好の撮影対象になっていました。でも、コロナの影響もあって、しばらく規模を縮小していて、今年は4年ぶりの再開になりました。残念ながら、今年は山車は出ていませんでした。立山というのは人形などの造りものを身代わりとして、ふりかかる厄を落とすという江戸時代からの風習だそうです。観光客の少ない1月末にお祭りをしようと2016年から始まった祭りです。



この日は平城宮跡の駐車場が使えないので、家族を朱雀門前で降ろして、少し離れた駐車場に止めることにしました。そこから歩くと、しばらくして朱雀門が見えてきました。



10時半から、御斎会というオープニングセレモニーがあるというので間に合うように行ったのですが、私が朱雀門に着いたときは、ちょうど始まるところで、時代衣装を身に着けた人たちの行列が見えました。





行列はそのまま朱雀門に上りました。巻物のようなものを持っています。



巻物を持った人を中心に置き、両側に三人ずつ並びました。







両側に並んだ三人が散華を始めました。





この後、門が開いて稱徳天皇役の人がおつきの人と出てきて、先ほどの巻物(経典)を受け取ったということです。伝聞形になっているのは、ちょうどこの時、私はトイレに行っていて見損なったからです。写真は家族が撮ったものです。稱徳天皇役は橿原市応援大使の福本愛菜さんだったようです。



朱雀門ひろばには、多くのテントが張られていて、各市町村が思い思いの食の出店をしていました。





その中に、「立山」もいくつか出展されていました。





朱雀門のステージでは相撲甚句が始まりました。ひろばをぶらぶら歩いていたら、すぐ近くで開かれる発掘の現地説明会の立札が目に入りました。そこで、説明会にも行ってみることにしました。この話はまた別の機会に出します。



今回の最大の目的は曽爾の獅子舞を見ることでした。というのは年末に漢國神社であった獅子神楽奉納を見てきたので、ちょっと獅子舞に興味が湧いてきたからです。漢國神社の獅子舞は御杖村や西宮から来られた人たちのものでした。奈良では曽爾の獅子舞は有名なので、一度、見てみたいと思っていました。12時から始まるというので、現地説明会を出て、朱雀門前に行ってみました。背中に「曽爾の獅子舞」と大きく書かれた法被を着た人が何人もいました。









そして、獅子舞が始まりました。初めの演目は「神前の舞」でした。獅子舞を舞う人の後ろに人が立っていて、小さいシンバルのようなものを鳴らしています。



横には笛と太鼓の人がいました。









次は「荒神祓い」という演目で、刀を持って舞います。













最後は「参神楽」という演目で二人で舞います。

御杖村の獅子舞とどこが違うのか正直、よく分かりませんでしたが、全体に大人しい印象を受けました。朱雀門のステージはあまり広くないので、何も見えない状態で舞うのは結構危険だなと思いました。

今ごろの花

2024-01-30 21:01:29 | 奈良散策
奈良散策 第1055弾


1月28日早朝の散歩のとき、今ごろでも咲いている花を探して歩いてみました。







アブラナ科の花であることは確かなのですが、それ以上はよく分かりません。一応、各部の写真を撮ったのでもう少し検討してみます。





これは花ではなくて実なのですが、クロガネモチでしょう。





これも花が咲いていないのですが、この辺はタガラシが多いので、おそらくそれでしょう。



これはタネツケバナの仲間。





これはたぶん、セイタカハハコグサかな。





これはホトケノザ。鳥を撮るコンデジにクローズアップレンズをつけて撮りました。





これはオオイヌノフグリ



そして、ナズナ





これはスイバかなと思ったのですが、Googleレンズで見ると、アレチギシギシという回答です。そうかもしれません。



これはまた、ホトケノザ



それからナンテン



ロウバイ



スイセン









また、アブラナ科が出てきました。これもよく分かりません。







葉の基部がカールしているので、オニノゲシだと思います。





萼裂片が反り返っているので、セイヨウタンポポでしょう。

大和民俗公園の梅と鳥

2024-01-29 20:44:47 | 奈良散策
奈良散策 第1054弾


今朝は深い霧に包まれました。それで、朝の散歩はやめて、昼前に大和郡山市にある大和民俗公園に行ってみました。本当は斑鳩ため池で水鳥でも撮ろうかと思ったのですが、交換用の充電池を持っていくのを忘れたので、近場の民俗公園にしました。



これは大和民俗公園の入り口です。





まず、梅の咲いているところに行きました。まだ、ちらほらという感じですが、結構、咲いている紅梅もありました。





ロウバイは満開でした。





こちらは白梅です。





これは菜の花





実が小さいので何だろうと思ったのですが、拡大してみるとカキノキのようです。



歩いていると、木の上でコンコンという音がします。たぶん、コゲラだろうと思って探していたら、やっと見つかりました。



何か虫を見つけたようです。









落ち着かなく動き回るので、撮りにくいのですが、何とか撮れました。





途中、ため池があるのですが、覗いてみると、コガモだけがいました。











そのすぐ横にジョウビタキがいました。意外に逃げないので、じっくり撮れました。



公園全体でヒヨドリとツグミはうるさいように鳴いているのですが、そのほかの鳥はほとんど見ることができませんでした。これはそのツグミです。





これは池にいたマガモです。このほか、イカルの声が聞こえたくらいで、鳥はあまりいませんでした。

午前中の散歩 鳥と猫

2024-01-28 20:38:31 | 奈良散策
奈良散策 第1053弾


今日の午前中の散歩のときに撮った写真です。この日は植物の写真を撮ろうと思って歩き始めたのですが、鳥や猫もいたので、最初にその写真から出しておきます。





屋根の上にキセキレイがいました。最近、よく見ますね。





黒猫が金魚池の縁をすごい勢いで走ってきました。そして、私を見つけると、パタッと止まってしまいました。たぶん、子猫かな。







ため池でカワセミが飛び立ったので、止まったところを撮りました。ただ、ものすごい逆光だったのが残念。







モズがミミズを見つけて捕まえていました。





カメラに気が付いたのか、動きを止めてしまいました。





こんな道を歩いています。まるで、動物園ですね。手前がコサギ、奥がアオサギ。そのほかはハシボソガラスかな。



畑にはもっとたくさんいます。



スズメの群れが飛び回っています。



用水路で何か小鳥がうろうろしていたので、しばらく見ていました。すると、すぐ目の前に止まりました。たぶん、カワラヒワですね。(追記2024/01/30:とんでもない間違いです。これはカシラダカです









意外に逃げません。羽をこんな風に後ろに広げるのは幼鳥なのかな。





カワセミがまたいました。今度は距離が遠い。なかなかうまく撮れませんね。

早朝の散歩 ダイサギ、キセキレイ、梅

2024-01-27 21:17:58 | 奈良散策
奈良散策 第1052弾


今朝の散歩のときに撮った鳥です。今日は雲が多かったのですが、とにかく歩いてみました。









散歩に出てすぐ、上空を一羽のダイサギが旋回していました。どうしたのかなと思っていたら、金魚池の周りに張っている網に別のダイサギの羽が引っかかっていました。可哀そうだけどどうすることもできません。散歩の帰りにもう一度見てみたら、もうその姿が無くなっていました。自力で脱出したのか、近くに金魚の養殖をしているおじさんがおられたので、逃がしてあげたのかもしれません。







飛んでいるダイサギを撮ったので、ついでにアオサギも撮ってみました。



この日は雲が多くて太陽の姿が見えません。



でも、しばらく待っていたら、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせました。



「猫広場」には黒猫が1匹だけいました。





この2、3日、寒波がやってきていたので、山に雪があるかどうか見てみました。大和葛城山、金剛山がうっすら白くなっていました。



カラスがいい声で鳴いていたので、見たらハシブトガラスでした。



雲の隙間から光の筋が見えています。こういう絵をときどき見ますね。





これは電柱の上にいたカワウ







それから、ため池にいたオカヨシガモ





何かくわえているキセキレイ





食べてしまったようです。





もうの花が満開でした。

雑談1)今日と明日は平城宮跡で「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり(大立山まつり)」が開かれます。年末に漢國神社で獅子神楽奉納を見たのですが、この時は御杖村が中心の獅子舞でした。今日は曽爾村の獅子舞があるというので行ってみることにしました。朱雀門基壇ステージで、10時半にオープニング(御斎会)があった後、12時から獅子舞があるというので、それまで公園内をうろうろしていました。そうしたら、いざない館の南側で人が集まっているのに気が付きました。何だろうと思って行ってみると、発掘調査の現地説明会をやっていました。現地説明会は初めてだったのですが、なかなかおもしろかったです。この後、獅子舞を見てから帰りました。

雑談2)夕方からは若草山の山焼きでした。18時15分から花火があがるというので、外に出て見てみました。大和郡山からでもよく見えます。その後、山焼きの火がちらりと見えたのですが、寒いので家に戻って、Youtubeで見ることにしました。