奈良散策 第819弾
昨日の続きで5月18日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日はマクロレンズをつけた一眼レフを持って行ったので、虫を中心に撮ることになりました。



最初は昨日も出したさび病にかかったセンニンソウです。


これはヒゲナガハムシの仲間。



これはマミクロハエトリ♀。


このガガンボに似た種は以前調べたことがありました。背の模様からNephrotoma属だと思うのですが、「日本昆虫目録第8巻」によると、36種も載っています。

これはハバチの仲間。

そして、イオウイロハシリグモ。




これはコモチマンネングサ。


これはトウグミの実。接写なので、なんでもかんでも拡大して撮ってみました。



これはハタケニラ。花が開いているところを撮りたいのですが、なかなかできませんね。


ここからはコンデジで撮った写真です。まずはマメグンバイナズナ。

つぎはオオアブノメ。

それから、草むらの中の黒猫。

これはコフキトンボ。


マダラエダシャクの仲間。

これはシオカラトンボ。

このクモはよくわかりません。


これはタケカレハの幼虫。

そして、また、コフキトンボ。


それから、ルリシジミ。

用水路にドジョウが2匹死んでいました。

最後はガマでした。