奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

九条公園 桜見物

2023-03-31 20:54:51 | 奈良散策
奈良散策 第760弾


3月27日、桜見物に九条公園に行きました。九条公園は平城京九条にある公園です。





この公園は平成2年にオープンした公園で、隣接する清掃センターの余熱を利用した九条スポーツセンターが含まれています。この写真は入り口から公園の方向を見たところです。







公園内にはあちこちに桜が咲いていました。広い運動場があったり、芝生広場や遊具があったりで家族連れでにぎわっていました。





これはおそらくヤマモモではないかと思います。





この公園の造成の際、1985年の発掘調査で、井戸の中から和同開珎、萬年通寶などに混じって富本と書かれた銅銭が1枚出てきました。その後、藤原京や飛鳥池遺跡からも同じ銅銭とその鋳型が見つかり、富本銭と呼ばれるようになりました。これまでは708年に作られた和同開珎が我が国最古の銅銭として知られていましたが、藤原京も飛鳥池遺跡も平城京以前の地であるため、日本最古の銅銭であることが分かりました。



背景に見えるのが九条スポーツセンターです。





公園内を見て歩きました。あちこちで桜が咲いています。









桜の花にメジロが来ていました。



スポーツセンターの裏側にも桜がいっぱい咲いていました。











カワラヒワがクモの巣を引っ張り出しています。巣の接着剤にでも使うのかな。





背景にある白い建物が清掃センターです。





スミレが咲いていました。葉を見ると、ノジスミレのような感じがするのですが、側弁に毛があります。ノジスミレは普通毛がないので、何でしょうね。



公園の入り口にレンギョウが咲いていました。葉のないものとあるものがあるみたいですね。



こちらはないもので、花がいっぱいです。





こちらは葉のある方です。この後、秋篠川沿いを歩いたのですが、次回に回します。

早朝の散歩 猫とかケリとか

2023-03-30 20:31:02 | 奈良散策
奈良散策 第759弾


3月28日早朝の散歩のときに撮った写真です。









家を出て直ぐのところで黒ブチのネコがいるのに気が付きました。こんな場所で猫を見たことがありません。調べてみると、2月17日にこの近くで見ていました。この辺りでうろうろしているのでしょうね。



金魚池はこの頃、石灰を撒いて消毒しています。





以前、ツクシを摘んだところはスギナがいっぱいでした。





最近、ケリがうるさく鳴いています。







と思ったら、飛び上がりました。何となく、こちらに向かって飛んでいるようで気になりますね。



別のところではまだツクシが生えていました。



金魚池にすでに産卵床としてヒカゲノカズラが入れられているところがありました。もうすぐ、産卵のシーズンになるのですね。



これはカキノキ



最後はジョウビタキでした。

早春の散歩 植物と鳥

2023-03-29 20:54:05 | 奈良散策
奈良散策 第758弾


3月27日早朝の散歩のときに撮った写真です。





最初はよその家の庭で咲いていたボケの花です。あまりに綺麗なので、写しました。





これは畑の脇に咲いていたユキヤナギ。なかなか見事です。



畑に咲いていたマメの花です。サヤエンドウかなと思っています。追記2023/08/19:「サカタのタネ園芸通信」によると、「エンドウには、未熟なサヤを食べるサヤエンドウや豆を大きくしてサヤごと食べるスナックエンドウ、サヤの中の豆を食べる実エンドウ(グリーンピース)の3種類があります。」とのことです。つまり、植物名としてはエンドウでよいようです



こちらもエンドウマメ



タンポポの種が半ば飛んで行った跡です。何となく面白いので撮りました。



これはラッパズイセン



「猫広場」には黒猫が1匹だけいました。











すぐ目の前にアオジが止まりました。何か口に入れているのですが、何でしょうね。









こちらはオオジュリン。顔がだいぶ黒くなっています。



道にいたアオジです。





レンギョウの花が綺麗でした。



遠くにホオジロが止まっていました。









グミの花がいっぱいついていました。このグミは以前調べたことがあります。ナツグミの変種トウグミではないかと思っています。



最後は芽が出てきたアカメガシワでした。

雑談)先週は天気が悪かったのですが、今週は良い日が続いているので、3日続けて桜見物に行きました。最初は九条公園、次は馬見丘陵公園と高田川土手、そして、今日は佐保川土手にある保険センター前公園です。馬見丘陵公園は桜以外にもチューリップもいっぱい咲いていて見事でした。その代わり、北駐車場はいっぱいで、臨時駐車場に止めました。

虫探しのついでに撮った写真

2023-03-28 20:03:46 | 奈良散策
奈良散策 第757弾


3月22日に虫探しをしたのですが、そのときにコンデジで撮った写真です。







稲刈りの後、放置してある田んぼにタガラシが生えてきました。





別の田んぼにはスズメノテッポウがいっぱい生えています。



スズメが羽をくわえています。



これはモンシロチョウ





そして、ナヨクサフジです。



電線にコサギが止まっていました。風が強いのでバランスを取るのが難しそうです。



落っこちるかなと思って見ていたのですが、バランスを取り戻しました。



こちらは別のコサギです。





これは休耕田に一面生えていたヒメオドリコソウです。





最後はベニシジミでした。

久々の虫探し

2023-03-27 20:52:12 | 奈良散策
奈良散策 第756弾


3月22日は久々の虫探しをしました。場所はいつもの用水路脇の茂みと建物の壁です。





最初はマンションの壁で見つけた大型のユスリカです。尾部末端の構造と「日本のユスリカ」の図と比較して、オオユスリカ♂だと思われます。







これはフタホシヒラタアブだと思っています。





これはこの辺りに多いコガタルリハムシだと思われます。





それからナナホシテントウの幼虫です。



そしてシラホシコゲチャハエトリ♀です。建物の壁をじっくり探したら、虫が結構見つかります。







この小さなユスリカは「日本のユスリカ」のツヤユスリカ属の腹部のパターンと比較すると、ナカオビツヤユスリカではないかと思います。



このアブラムシはまだ調べていません。







そして、また、コガタルリハムシ



これはキシダグモの仲間ですが、おそらく、イオウイロハシリグモの幼体ではないかと思います。



ヒシバッタの仲間です。



これはケブカヒメヘリカメムシだろうと思います。



これはまた、シラホシコゲチャハエトリ♀。



これはホソヒメヒラタアブかなぁ。





最後はちょっと迷ったのですが、スカシヒメヘリカメムシかなと思っています。