奈良散策 第585弾
9月24日は大和郡山市にある矢田坐久志玉比古神社から三の矢塚まで歩きました。おそらく、畦道のヒガンバナが綺麗だろうと思って。ついでに虫と植物も探してみました。


最初は矢田坐久志玉比古神社の駐車場で見つけました。スズメウリです。


駐車場の北側が池になっているのですが、そこにリスアカネがいました。


それから、たぶん、キミノクロガネモチかな。


神社から少し歩くと、庭園風にしてある場所があります。昨年も写したのですが、これはナガバミズアオイ。

シソ科もあったのですが、名前が分かりません。植えてあるのか、自然に生えているのか、よく分かりません。


池にいっぱい生えているこの葉、スイレンに似ています。ひょっとしてスイレンなのかな。


これはキンミズヒキ。

これはシラハギ。ハギ類の品種だとは思うのですが。



田んぼの畦に生えているヒガンバナはやはり綺麗でした。まだ、蕾がだいぶあったので、これからしばらくは咲くでしょうね。

これはハグロトンボ。



葉が対生になっていて、かなり細く脈が目立つので、サワヒヨドリかなと思いました。

これはアゼガヤツリ。


ヒガンバナの背景を青空にして撮ってみました。


三の矢塚に着いたので、これから戻ることにしました。その途中で見つけました。これはヒレタゴボウ。

これは昨年調べたことがあります。たぶん、アゼガヤ。


ヒガンバナ、もう一度撮っておきました。

これはトキワハゼ。

そのヒガンバナに来ていたアゲハ。

駐車場でウラギンシジミを見つけたので撮りました。

そして、もう一度、リスアカネ。
雑談)この間から、こちらに引っ越してきてから奈良県内で見た名所をまとめて冊子にしようと思っているのですが、これが意外に大変な仕事になっています。昨年と今年をまとめて1冊にと思っていたのですが、あまりに数があるので、それぞれに分けて作り始めた。基本的にブログに出した文章と写真だけを使っているので、そんなに大変ではないと思っていたのですけど。