奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 ミコアイサ

2025-01-30 20:29:40 | 奈良散策
奈良散策 第1415弾


1月30日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は金魚池周辺のため池巡りをしました。





今日もいつも歩いているコースを逆コースで歩きました。というのは、ミコアイサのいるため池に着くのが明るくなってからにするためです。歩いていたら、ロウバイが咲いているのを見つけました。





金魚池越しに東の空を写しました。日の出はもう少しです。



最初のため池、芦ケ池にはカイツブリがいました。





近くにいたハクセキレイです。



東の空が少し明るくなってきました。サギがシルエットになっています。



アオサギが飛んでいたので撮りました。



これはイソヒヨドリ



今度は小南西池です。この池にはソーラーパネルが多数配置されていますが、その割に水鳥が多いです。





これはホシハジロ



カワウ



キンクロハジロ



ダイサギ





以前はヒドリガモが多かったのですが、今日はコガモが多いですね。



何か思いついて柳を撮ったのですが、何を思ったのか忘れてしまいました。





これはサザンカ



これはアオジ



これは三番目のため池、本庄池です。水鳥がたくさんいたのですが、近寄ったらなぜか皆飛び去ってしまいました。



ハクセキレイが氷の上に乗っています。



黒猫がいました。目が合ってしまいました。





そして、天井池に着きました。ここにはミコアイサがいます。今日は「パンダガモ」が全部で3羽いました。







近寄ると逃げてしまうので、遠くから草に隠れて撮りました。

早朝の散歩 寒かった・・・

2025-01-29 20:31:36 | 奈良散策
奈良散策 第1414弾


今朝(1月29日)の早朝散歩は佐保川土手を歩きました。



寒い朝でした。矢田丘陵が雪で白くなっています。



この間、山焼きのあった若草山も白くなっています。焼けたところは少し濃い色になっていますが。



佐保川に着きました。誰一人として歩いていません。ともかく風が強くて、帽子を押さえながらなので、とても撮影どころではありません。



ここから見ると、若草山は結構近くに見えます。



頭にはフードをかぶることで何とか撮影ができるようになりました。佐保川にはカルガモがいました。





東の空には少し隙間があり、そこから朝陽が漏れていますが、南側は真っ黒な雲に覆われています。



これはクサシギ。暗くてピントが合いません。



これはツグミ



また、朝陽を撮ってみました。もうすぐ日の出なのですが、陽が照りそうにはありません。



これはイソシギ



そして、マガモ







それからヒドリガモでした。



高圧線を見ると、ニュウナイスズメがいっぱい止まっていました。





一脚でカメラを固定して撮ったのですが、やはりだめでした。



帰りにもう一度、矢田丘陵にある松尾山を撮りました。頂上にあるのはNHKのテレビ・FM放送所です。

早朝の散歩 ため池巡り

2025-01-28 20:41:51 | 奈良散策
奈良散策 第1413弾


1月28日、つまり今日の早朝の散歩はため池巡りをしました。先日、いつもとは違うため池に行ったら、トモエガモ、ミコアイサとカンムリカイツブリなどがいたので、別のため池ではどうかなと思って・・・。



今朝はこんな雲が出ていました。日の出前だったのですが、一部、雲に色がついていたので撮ったのですが、それよりも雲の形の方が面白かったです。



最初のため池です。大和郡山市HPの防災重点ため池一覧には名前が出ていました。芦ケ池というようです。見渡した限り、鳥の姿は見えません。



その向かい側にあった金魚池です。ペットボトルがいっぱい浮いています。おそらく網が沈めてあって、その浮きとして使っているのだと思います。



これは新木山古墳の濠です。ここにも鳥の姿はありません。





代わりに花を見つけました。ユリの花ですが、褐色の筋が入っているので、たぶん、タカサゴユリだと思います。この間、郡山八幡神社境内でも見つけました。今頃でも咲くのですね。





これはロウバイです。



もう一つのため池に着きました。ここは鴨池です。この辺りのため池は金魚の養殖に使っているので、もちろん、釣り禁止です。



ここには水鳥がいました。これはオオバン



そして、キンクロハジロ



それからホシハジロ



また、キンクロハジロ



そして、オカヨシガモ



さらに、別のため池に行きました。ここは田中下池です。





ここにはコガモがいました。



そして、田中上池です。ここは水が抜かれていました。





水が少し溜まっているところにイカルチドリが来ていました。





帰りに鴨池の反対側を通ったら、ミコアイサの雄が近くにいて、急に泳ぎ始めました。



どんどん遠くに行ってしまいます。



鴨池をもう一度撮りました。中心のこんもりとしたところが、新木山古墳です。





この日は雲が多かったので、折角、出てきた太陽が再び雲の中に隠れてしまいました。ただ、太陽からの光の筋が綺麗でした。







金魚池に金網が張っているところがあるのですが、中を覗くとキジネコの親子がいました。金網が邪魔でうまくは撮れなかったのですが、全部で4匹いたようです。



最後はジョウビタキでした。

早朝の散歩 佐保川の鳥

2025-01-27 20:25:57 | 奈良散策
奈良散策 第1412弾


1月26日早朝散歩のときに撮った写真です。この日は佐保川土手を下流側に歩きました。



これは佐保川と平行して流れる地蔵院川です。



川の先端の方角を見ると、昨夜、山焼きのあった若草山が見えました。焼けたところが黒っぽくなっています。



これはイソヒヨドリ







東の山の端が次第に光ってきました。



そして、日の出になりました。









佐保川にはクサシギがいました。今が食事時なのでしょう。



これはイソシギ





そして、イカルチドリ











珍しくタシギもいました。やはり餌探しに夢中です。



モズがいました。





ハシボソガラスが何かを食べています。何でしょうね。





中州ではカワラヒワが水を飲みに来ていました。



これもたぶん、イカルチドリ





対岸をイタチが走っていきます。あまりに速いので、カメラで追いかけるのが大変です。しっぽが長いので、チョウセンイタチでしょうね。





これはまた、イカルチドリ





そして、カワラヒワ



最近、カモが陸地に上がっている姿をよく見かけます。ヒドリガモカルガモあたりが見えます。

早朝の散歩 トモエガモ、ミコアイサ

2025-01-26 21:01:04 | 奈良散策
奈良散策 第1411弾


1月25日早朝の散歩は久しぶりに小原池に行ってみました。小原池には昨年ミコアイサが来ていたので、ちょっと様子を見に。



最近、出かけるときはまず月を撮ることにしています。だいぶ三日月っぽくなってきました。





金網にフウセンカズラがあったのですが、すっかり枯れていました。



途中、黒猫を見つけました。





そして、小原池に着きました。意外だったのですが、ミコアイサの他にトモエガモがいました。大和郡山でトモエガモは初めてです。



そのほか、マガモがいました。













少しミコアイサを撮ってみました。悪戯っ子っぽい顔をしていますね。





トモエガモが突然羽ばたきました。と同時に、ものすごい水しぶき・・・。



と思ったのですが、水しぶきがちっとも動かないので、これは壁の汚れですね。





トモエガモを撮りました。



アオサギが変な顔をしています。



これはキンクロハジロ



そして、これはマガモ



カンムリカイツブリもいました。





マガモの群れにトモエガモがくっついて泳いでいます。大きさがだいぶ違いますね。





カンムリカイツブリをもう一度撮りました。





と思ったら、突然、潜水をしました。





最後はいつものようにケリで締めです。