奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

虫を調べる ハリナガムネボソアリ

2021-06-30 17:58:59 | 虫を調べる
6月14日に、咲き始めたばかりのヤブガラシの花に来ていたアリを調べてみました。



見つけたのはこんなアリです。残念ながら、ピントが合っていません。花ごと、チャック付きポリ袋に入れ、そのまま冷凍庫に入れていました。先日、冷凍庫から出してきて検索をしてみました。検索はいつもの「日本産アリ類図鑑」(朝倉書店、2014)に載っている検索表を用いました。検索の結果、フタフシアリ亜科のハリナガムネボソアリになりました。検索の過程を記録のために載せておこうと思います。

まずは、亜科の検索です。

①腹柄は2節(腹柄節と後腹柄節)からなる;腹部末端の背板は単純で、微小な鋸歯の列はない;頭盾前縁側方に小突起はない
②触角の挿入部は額葉によって多少なりとも覆われている;前伸腹節刺をもつものと持たないものがあるが、触角挿入部が裸出している種の場合は顕著な前伸腹節刺ある;複眼がある
跗節末端の爪は単純;複眼の長径は大腮を除いた頭長の1/4以下;額葉は互いに離れる フタフシアリ亜科

検索の結果、フタフシアリ亜科になったのですが、それには上の3つの項目を確かめる必要があります。これを写真で確かめていこうと思います。赤字で書いた項目は特に確かめなかったのですが、検索にはいくつかの項目があるのでたぶん、大丈夫だと思います。



最初は全体像です。この写真からは腹柄節が2節あり、複眼があることを見ます。体長は折れ線で近似して2.3 mmになりました。



これは顔面の写真ですが、これからは頭盾前縁側方に小突起がないことを見ます。この項目は小突起のあるクビレハリアリ亜科を除外する項目です。



この写真では触角挿入部が額葉に少し覆われているのがよく分かります。これは挿入部が露出しているヒメサスライ亜科、ムカシアリ亜科を除外する項目です。複眼の長径は測らなかったのですが、まぁ、1/4以下でしょう。ということで、フタフシアリ亜科に至る項目はほとんどすべてクリアしました。

次は属の検索です。これはなかなか大変です。

④触角は11~12節;触角棍棒部は2節以上からなる、あるいは不明瞭
⑤後腹柄節は腹部基部端に接続する;前伸腹節気門は前伸腹節後面にまでかかることはない
⑥前伸腹節刺は前方に向かって反り返らないか、あるいは前伸腹節に刺がない
⑦腹柄節の丘部が山型に隆起し、柄部と区別される;前伸腹節背側縁の前方に小突起はない;腹部腹面側方には隆起縁による輪郭はない
⑧触角棍棒部は3節以上からなる、あるいは不明瞭;触角は12節からなる(一部の種では11節)
⑨頭盾前縁に複数の小突起はない;額隆起縁は張り出し、触角挿入部は少なくとも部分的に隠される;触角は12節からなる
⑩頭盾前縁は大腮にかかるまで伸張することはない;触角収容溝はないか、あっても頭部後方角まで伸張しない
⑪大腮は通常の三角状
⑫触角棍棒部は3節からなる
⑬腹柄節後縁は側方から見てほぼ直線状;腹柄節後縁背部は突出しない
⑭頭部や胸部背面に体毛をもつ;後腹柄節は背面から見て幅は長さの1.5倍以下
⑮前伸腹節の後背部に1対の刺もしくは小歯状の突起を形成する;頭盾前縁中央の剛毛は対になる
⑯胸部を側方から見たとき、背方の輪郭は全体的に平らか、緩やかに弧を描くが、前中胸のみが明瞭に隆起することはない;働きアリは顕著な2型を示さない(通常単型、一部の種で多型のものがある)
⑰頭盾両側部は隆起線を形成しない;前伸腹節の気門は前伸腹節刺の先端から基部まえ引き延ばした線の前方に位置する;大腮は5~6歯をそなえ、歯は基部に向かうほど小さくなる
⑱頭盾中央に縦走する隆起線をもつ;触角は12節からなる(一種を除く) ムネボソアリ属

検索の結果、ムネボソアリ属になったのですが、それにはこの15項目を調べないといけません。先ほどと同様、赤字は確かめなかった項目。一方、青字はよく分からなかった項目で、後で触れます。これらも写真で確かめていこうと思います。



最初は触角についてで、触角は全部で12節。先端3節は太くなり、棍棒部を形成しています。



⑤の後腹柄節が腹部基部端に接続しているのは写真で分かりますが、これはシリアゲアリ属を除く項目です。腹柄節刺については後方にやや曲がった刺が明瞭にあります。これで⑥と⑮が確かめられました。⑭は写真を見るとすぐに分かります。最後の⑯はオオズアリ属を除く項目でこれも確かです。



前伸腹節気門の位置に関してですが、前伸腹節後面や刺付近にはなくて、それより前方にあります。これで、⑤と⑰はOKです。



⑦の腹柄節が丘部と柄部に分かれるかどうかは微妙です。実は、後で出てくる種の検索では分かれないという方になっています。でも、まぁ、いいでしょう。腹柄節後縁が直線状になっているかどうかはウメマツアリ属かどうかを調べる項目です。これは矢印で示すように特に問題ありません。



頭盾前縁に異常がないかどうかですが、特に異常はありません。それで⑨と⑩はOKです。また、大腮は三角状です。⑮の頭盾前縁中央の剛毛と大腮の歯については、この写真ではちょっとはっきりしないので、後で拡大して見てみます。頭盾中央の隆起線は矢印で示すように確かにあります。⑯の頭盾両側部は隆起線はシワアリ属の特徴ですが、これは写真のようにありません。



先ほどの写真で頭盾と大腮を拡大してみました。頭盾前縁中央の剛毛ですが、白矢印で示したように両側に対になってあるようですが、片方は毛穴だけが開いています。代わりに中央に1本剛毛(黄矢印)があります。このままだと前縁中央に3本あることになります。この辺はよく分かりませんでした。また、大腮の歯数はこの写真では分かりませんでした。



額隆起縁は矢印のように明確にあり、触角挿入部を覆っています。



後腹柄節の長さと幅の比はこの写真では測れませんが、たぶん、大丈夫でしょう。ということで、怪しいところも若干あるのですが、一応、ムネボソアリ属になりました。

最後は種の検索です。

⑲触角は12節からなる;背方から見て前胸前側縁は角張らず、丸みを帯びる
⑳前伸腹節刺は刺状、短い針状、または長い針状であるが、基部は広がらず通常の形態
㉑前伸腹節刺は非常に長く針状で、長さは基部の幅の2.5倍以上
㉒頭部と胸部は褐色から黒色
㉓腹柄節の前縁は側方から見てほぼ直線状で、柄部と丘部の区分は不明瞭 ハリナガムネボソアリ

種の検索はこの5項目なのですが、それほど難しい項目はなくてたぶん、大丈夫でしょう。



最初は触角です。これについては上に述べました。



前胸前側縁は角張っていないので、これも大丈夫でしょう。



前伸腹節刺は基部が太くなくて長いので、⑳と㉑は大丈夫でしょう。また、腹柄節の前縁も直線的というのもおおよそ分かります。



最後は体色に関するもので、全体に黒色なので、これもOKでしょう。ということで、検索の結果、ハリナガムネボソアリになりました。「日本産アリ類図鑑」によると、体長は2 mmで、「裸地や草地、河川敷などの乾燥した場所に生息し、地表活動を行う。」とのことです。また、全国的に分布しているようです。

検索に使わなかった写真もついでに載せておきます。






大和民俗公園で虫探し

2021-06-29 19:50:48 | 奈良のむし探検
6月21日の午後に大和民俗公園へ行きました。とにかく暑い日で、人の姿もあまり見えなかったのですが、鳥も虫もほとんど見かけませんでした。それで、1時間半ほど歩いてから帰ってきました。でも、この日はジャノメチョウを見ることができたので、奈良に来てから写真を撮ったチョウは29種になりました。



最初はハラビロトンボです。♀は何となく綺麗なので、もう何度も撮ったのですが、また、撮ってしまいました。



そして、ジャノメチョウです。先週行ったときはまったく見かけなかったので、この1週間の間に発生したようです。数はそこそこいました。



そして、また、ウチワヤンマです。奈良は本当にウチワヤンマがたくさんいますね。



これはモンシロチョウ



ミスジチョウはいないかと見上げて探しているのですが、いるのは決まってこのホシミスジです。



公園の北口出口付近でちょっと虫探しをしました。これはマエモンコブガだと思います。よく似たクロマエモンコブガとは、前縁斑紋の内部が赤褐色で、形が台形であることから区別できるとのことです。





こちらはベニカミキリ





これは何となくヤドリバエみたいな感じがします。



そして、また、ホシミスジです。



それからまたまたウチワヤンマ



ツマグロヒョウモンが飛び回っているのですが、なかなか止まってくれません。やっと止まったので撮りました。大阪北部だと住宅地に普通にいるチョウなのですが、こちらではこんな林の中で見られます。これが本来の姿なのかもしれません。



最後はまたジャノメチョウでした。1時間半歩き回ってこれだけ。やはり少ないですね。

朝の散歩 植物編

2021-06-28 21:03:16 | 奈良散策
奈良散策 第133弾


6月18日の朝の散歩は全部で1時間ちょっとだったのですが、虫探しもして、植物探しもして、ずいぶん充実していました。虫探しの結果はブログに出したので、残りの植物探しの結果を出します。







これはたぶん、ナガバギシギシだと思います。白い花みたいなものが付いていたので、撮影しました。白いのは雄蕊のようですね。







これはマサキ









そして、ナンテンの花です。









シソ科の花が咲いていたので撮りました。「日本帰化植物写真図鑑」を見て、イヌハッカではないかと思いました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、ハッカはハッカでも悪臭があるようです。









こちらは本当のハッカです。ハッカにもいろいろあるのですが、帰化ハッカ属の検索表は長田武正、「日本帰化植物図鑑」(北隆館、1979)に載っています。花輪が互いに接近し、ほとんど連続して穂状になっていること、茎、葉裏、萼がすべて毛を密生しているところから、マルバハッカか、ナガバハッカが考えられ、さらに、葉が茎を抱いているので、マルバハッカかなと思っています。







これは畑に植えてあったもので、インゲンマメかな。



最後はヤナギハナガサでした。

雑談)深度合成のためにフリーソフトのCombineZPを用いていたのですが、処理の途中でプログラムが終了してしまうというトラブルが頻繁に起きていました。ある程度は動くので何とか使っていたのですが、そらさんから、CombineZPはWindows10に対応していないということを聞きました。そういえば、3月中旬までは10年前に購入したHPのデスクトップを用いていて、途中からWindows10にアップデートはしたのですが、32bitでした。3月中旬までは不都合はときどきしか起きなかったのですが、新しく64bitに変えた途端にトラブルが頻繁に起き始めました。今日はCombineZPのもう一つ前のバージョンのCombineZMをダウンロードして動かしてみました。ちょっと遅いのですが、今のところ順調に動いています。ついでに、30日間無料のHelicon focusとCombineZPの結果を比較してみました。細部はCombineZPの方が見やすいかなと思っていたのですが、比較するとあまり変わりがないようです。CombineZPで起きる、撮影対象が上下に重なったとき(例えば、肢の向こうに胴体があるときなど)に出てくる「ゴミ」はHelicon focusではうまくぼかしてくれるのですが、それがむしろわざとらしく感じられます。どっちもどっちという感じですね。枚数が多くなるとどうなるかとか、コントラストが低かったり高かったりしたときはどうなるかとか、これからテストしてみようと思っています。

虫を調べる ヒメアリ

2021-06-28 17:32:49 | 虫を調べる
6月14日に咲き始めたヤブガラシの花を撮影していたら、小さなアリが来ているのに気が付きました。



こんなアリです。花ごと採集してきて、ずっと冷凍庫にしまっていました。先日、その花を出してきて解凍すると、小さなアリが3匹ほど採集できていました。早速、いつもの「日本産アリ類図鑑」(朝倉書店)に載っている検索表を用いて調べてみました。とにかく、小さいので検索も大変だったのですが、撮影の方もなかなか大変でした。何とか検索ができて、フタフシアリ亜科のヒメアリらしいことが分かりました。一応、記録として残しておこうと思います。

①腹柄は2節(腹柄節と後腹柄節)からなる;腹部末端の背板は単純で、微小な鋸歯の列はない;頭盾前縁側方に小突起はない
②触角の挿入部は額葉によって多少なりとも覆われている;前伸腹節刺をもつものと持たないものがあるが、触角挿入部が裸出している種の場合は顕著な前伸腹節刺ある;複眼がある
跗節末端の爪は単純;複眼の長径は大腮を除いた頭長の1/4以下;額葉は互いに離れる  フタフシアリ亜科

まずは亜科の検索です。検索の結果、フタフシアリ亜科になったので、その検索過程を写真で確かめていこうと思います。ただし、赤字は確かめなかったり、写真を撮らなかった項目です。1つの検索項目にいくつかの項目が入っているので、たぶん、それらがなくても大丈夫だと思っています。



最初は腹柄が腹柄節と後腹柄節の2節からなるというので、これは分かりやすいです。体長は折れ線で近似して、全体で1.7 mmになりました。



矢印で示したのが頭盾なのですが、その前縁側方に突起はないのは確かです。これはクビレハリアリ亜科を除外する項目です。



次は触角の基部が額葉に覆われていて、それが離れていること。さらに、複眼があって、その長径が頭長の1/4以下であるという点です。額葉は矢印で示した部分で、確かに僅かですが、触角基部がその下にあります。複眼も書いてある通りなので、これで、フタフシアリ亜科になりました。

次は属の検索です。これはなかなか大変でした。

④触角は11~12節;触角棍棒部は2節以上からなる、あるいは不明瞭
⑤後腹柄節は腹部基部端に接続する;前伸腹節気門は前伸腹節後面にまでかかることはない
⑥前伸腹節刺は前方に向かって反り返らないか、あるいは前伸腹節に刺がない
⑦腹柄節の丘部が山型に隆起し、柄部と区別される;前伸腹節背側縁の前方に小突起はない;腹部腹面側方には隆起縁による輪郭はない
⑧触角棍棒部は3節以上からなる、あるいは不明瞭;触角は12節からなる(一部の種では11節)
⑨頭盾前縁に複数の小突起はない;額隆起縁は張り出し、触角挿入部は少なくとも部分的に隠される;触角は12節からなる
⑩頭盾前縁は大腮にかかるまで伸張することはない;触角収容溝はないか、あっても頭部後方角まで伸張しない
⑪大腮は通常の三角状
⑫触角棍棒部は3節からなる
⑬腹柄節後縁は側方から見てほぼ直線状;腹柄節後縁背部は突出しない
⑭頭部や胸部背面に体毛をもつ;後腹柄節は背面から見て幅は長さの1.5倍以下
⑮前伸腹節の後背部は角張ることはあっても、棘もしくは小歯状の突起を形成することはない;頭盾前縁中央に1本の剛毛をもつ ヒメアリ属

この12項目を調べた結果、ヒメアリ属になりました。これも写真で確かめていきたいと思います。ただ、検索の順ではなくて、写真ごとに関連する項目をまとめていきます。なお、これも写真を撮らなかった項目は赤字で示してあります。



最初は触角についてです。この写真では触角が全部で12節あり、先端3節は太くなって棍棒部を形成していることを見ます。



これは前伸腹節と腹柄節あたりを拡大したものですが、後腹柄節が腹部の基部端についていること、前伸腹節後面に刺や小突起などがないことを見ます。



この写真は前伸腹節を後方から見たところですが、前伸腹節気門が後面にかかっていないことを確かめます。



これは腹柄をさらに拡大したものですが、腹柄節が丘部と柄部に分けることができ、さらに、矢印で示した腹柄節後縁はほぼ直線状になることを確かめます。後者は腹柄節後縁の先端が突き出て、中間が凹むウメマツアリ属を除外する項目です。



この項目は額葉があるという亜科の検索の②と同様の内容です。これは触角基部が露出するアミメアリ属を除外する項目です。実は②ではアミメアリ属を除くという注釈が載っていました。



これは頭盾に関する検索です。頭盾前縁に複数の小突起を持つのはアミメアリ属で、前縁が大腮にかかるほど伸長するのはミソガシラアリ属で、いずれも該当しません。



これは頭盾前縁中央から一本の剛毛が出るという項目です。アリ自体が小さいので、写真になかなか撮れなかった項目です。矢印の部分がその剛毛だと思います。これが1本のものと2本が対になって出る属があります。ヒメアリ属は1本なのですが、オオズアリ属やシワアリ属など、多くの属では2本出ています。



これは大腮を写したもので、確かに三角状です。これは大腮がサーベル状のイバリアリ属を除く項目です。大腮の歯は4個までは数えられます。



最後は頭部や胸部背面に毛が生えていることですが、これはハダカアリ属という毛のない属を除外する項目です。ということで、順不同にはなってしまいましたが、ヒメアリ属までたどり着きました。検索をしていて、前伸腹節後面に刺や突起がなく、滑らかになっている点が特徴ではないかと思いました。

最後は種の検索です。

⑯複眼はより大きく、5個以上の個眼からなる;前伸腹節を側方から見たとき、後背縁は丸く、明瞭に角張らない
⑰頭部と胸部の表面に彫刻はなく、滑らかで光沢がある
⑱前伸腹節にしわはない
⑲頭部、胸部は黄色から黄褐色
⑳腹部は胸部より明らかに暗色で褐色から黒褐色;腹部第1節の側方に紋はない ヒメアリ

この5項目を確かめることでヒメアリであることが確かめられます。



これは色に関する⑲と⑳の項目で、書いてある通りだと思いました。色違いのクロヒメアリやフタイロヒメアリ、キイロヒメアリ、それに斑紋を持つフタモンヒメアリなどがいるようです。



これは前伸腹節の形状に関するもので、後面が丸く角張らず、また、しわがないことを見ます。これは後面が角張るカドヒメアリ、しわのあるミゾヒメアリ、シワヒメアリを除外する項目です。



そして、最後は複眼が大きくて個眼が5つ以上あり、さらに、全体に光沢があるというものです。これは先ほど出たカドヒメアリの複眼が小さく個眼が1~2個しかないこと、また、細かい点刻があって光沢のないイエヒメアリを除外する項目です。

ということで、大変ややこしかったのですが、とりあえず、ヒメアリに到達しました。図鑑によると、ヒメアリは体長1.5 mm、頭部と胸部は黄色から黄褐色、腹部は褐色から黒褐色、林縁から草地にかけて生息し、西南日本では最普通種の一つだそうです。

植物を調べる タチスズメノヒエ

2021-06-28 10:28:00 | 植物を調べる
先日、長田武正著、「日本イネ科植物図譜」を購入したので、今までよく分からなかったイネ科を調べ始めました。この図鑑、手描きの図が丁寧で、イネ科全体を12群に分ける簡単な検索表が載っていて、また、種の同定のポイントも書かれているので、大変、役立ちます。今回は田んぼの脇にある休耕田に生えていたイネ科植物を調べてみました。



今回調べた植物はこんな格好の植物です。よく見かける植物だったのですが、名前が分からなかったので調べてみました。

①花序は頂生、特異な総包葉はない
②穂状花序または総状花序(有柄と無柄の小穂が双生し花軸上に並ぶ場合を含む)、あるいはそれらの花序が2個~多数集まってできた花序をもつ
③花軸は明らかに小穂より幅が狭い
④総(穂状花序と総状花序を合わせて総とよぶ)は2個~多数、稈頂またはその近くにほぼ手のひら状または放射状に集まり 第4群

イネ科全体を12群に分ける検索表ではこんな手順で調べていきます。①は特殊な花序を持つものを除外する項目で、今回は問題はありません。写真のような植物は穂状花序というようで、花軸は小穂よりは明らかに狭そうなので、②、③はすぐに分かります。さらに、④は穂がいくつかというのですが、パッと見ただけで10個以上はあるので、④もOKです。というか、パッと見、オヒシバやシマスズメノヒエに似た感じなので、それらが入っている群を探すと第4群にぶつかります。第4群にはメヒシバ属、オヒシバ属、スズメノヒエ属、オヒゲシバ属、アシボソ属、ウシヌケ属、ススキ属、及び、6種ほど含まれているので、ここからは一つ一つ見ていかないといけません。



花の部分を実体顕微鏡で拡大してみました。丸っこいのはイネ科の花で小穂(しょうすい)と呼ばれています。そこから出ている褐色のものが雄蕊、黒っぽいのが雌蕊で、全体に白い毛がいっぱい生えています。



小穂の一つを拡大してみました。中央にある太い脈(中央脈)が目立ちます。



一つの小穂を外してみました。すると、意外なことに2つが対になっていました。この2つを合わせて小穂といいます。基部についている方を第1小花といい、穂になっているときには陰に隠れたような状態になっています。先端についている方が第2小花です。この2つを合わせて小穂になっています。スズメノヒエ属はこのように2つの小花を持っているのが特徴で、第1小花は不完全で実ができません。さらに、イネ科の小穂では小穂全体を包む2つの包頴があるのですが、この植物では第1小花にある第2包頴だけで、第1包頴はありません。包頴の内側には小花を包む護頴があります。この植物では第1小花を包む薄い護頴と第2小花を包む頑丈な護頴があります。「日本イネ科植物図譜」によると、小穂の周りにこんなに長い毛があるのはタチスズメノヒエか、シマスズメノヒエに限られるとのことです。シマスズメノヒエは小穂が大きく、穂(総)の数が3-6本なので、すぐに見分けられます。ということで、これはタチスズメノヒエということになります。



第2小花を拡大してみました。長さは2.8mm。シマスズメノヒエは3-3.5 mmだそうです。



そして、これは裏側から見たところです。裏側は内頴で覆われています。



最後は葉を引っ張って、茎についている付け根の部分を見てみました。タチスズメノヒエでは大きな葉舌があります。