奈良散策 第1144弾
4月28日早朝の散歩のときに撮った写真です。


用水路に生えているエビモに地味な花がついていました。


ユキノシタの花茎が伸びてきました。


これはカラスビシャク。昨年、生えていた場所を知っていたので、いつ伸びてくるのか気にしていたのですが、4,5日散歩に行かなかったら、もうこんなに伸びていました。


「猫広場」で猫が寝ていたので、写真を撮っていたら、こちらに気が付いたようです。よく見ると、足元にもう1匹いるようです。

金魚池の縁にも1匹いました。




バンの嘴が綺麗な赤色になっています。

これはモズ。


そして、道の脇に咲いていたノイバラ。


遠く、矢田丘陵を見ると、シイの花が真っ盛りのようです。

金魚池では産卵のために金魚がのたうち回っています。。

キショウブが咲き始めていました。


なぜかこんな砂利を敷いた駐車場にコチドリがやってきます。


これはムギセンノウ。

この間から、ギシギシが気になっていたので、写真を撮りました。

穂の上の方は花が咲いています。

中間領域には若い実ができています。

そして、下の方の実です。

これは葉の基部です。結実の形と葉の基部の形から、ギシギシかナガバギシギシだろうと思われます。「帰化&外来植物950種」を見ると、結実に明確なとげ状突起が見当たらないのと、葉の基部が次第に細くなっているので、ナガバギシギシの方かなと思っているのですが、よくは分かりません。

金魚池の縁に猫がいました。キジ猫と黒ブチ猫です。


寝そべっているキジ猫に黒ブチ猫が近づいていきます。

特に何も起こらず、2匹ともそのまま寝そべってしまいました。