奈良散策 第967弾
10月18日早朝の散歩のときに撮った写真です。今日は31日。報告がだいぶ遅れてしまったのですが、のんびりやっていくことにします。この日はいつもの金魚池周辺を歩きました。

ため池の中に何か囲いができていました。

拡大してみると、金魚がいっぱい。よく分かりませんが、この時期になると、ため池の水を一度抜くので、それで集めているのでしょう。でも、こんな広いため池。どうやって金魚を集めたのでしょうね。




歩いていると、ちょっと離れた金魚池の周囲をバンが何羽か歩いていました。それにしても大きな脚ですね。



別のため池の写真です。カモがきていないかと思って覗いたのですが、カイツブリだけでした。

畑の中になぜか黒ブチ猫が1匹だけいました。

こんな離れたところから撮っています。写真の中心に点のように見えるのが猫です。

こちらを向いてくれるとどのネコだか分かるのですが。

畑の中のアオサギです。


さらに別のため池を見てみました。ここにもカイツブリがいました。まだ幼鳥みたいですね。


これはカナムグラの実。



草の生えた田んぼにノビタキがいました。


これはモズ。

また、アオサギです。

フィーフィーフィーと聞きなれた声がするので、探していると、柱のてっぺんにアリスイが止まっていました。





いつもは木の枝に止まっているのでなかなかうまく撮れないのですが、この日は撮りやすかったので何枚も撮りました。


最後はモズでした。
雑談)今朝もニュウナイスズメを見に行きました。やはり高圧線に止まっていました。たぶん、200羽近くはいたのではと思いました。この時期、やたら鳥が群れになっています。ムクドリが30-40羽、ドバトが30羽ほど、カワラヒワは20羽、ケリは10羽ほど。それに、久しぶりにタヒバリを見ました。