BS4 Kで放送すると予告していたが、BSプレミアムでも放送することがわかりました。
スタートは明日早朝、7 時45 分、BSプレミアムです。
来週からは、8 時30 分からの放送になるそうです。
とにかく、子ども時代ご覧になったかたは、懐しいと思って、お知らせします。
BS4k を見られない人にも、考慮してくれたのでしょう。
今朝、第1回目を見て、どんな風に物語が始まったのか、よく分かりました。
お二階にある本の箱をかたづければ、新書判の本が出て来るはずです。
BS4 Kで放送すると予告していたが、BSプレミアムでも放送することがわかりました。
スタートは明日早朝、7 時45 分、BSプレミアムです。
来週からは、8 時30 分からの放送になるそうです。
とにかく、子ども時代ご覧になったかたは、懐しいと思って、お知らせします。
BS4k を見られない人にも、考慮してくれたのでしょう。
今朝、第1回目を見て、どんな風に物語が始まったのか、よく分かりました。
お二階にある本の箱をかたづければ、新書判の本が出て来るはずです。
お買い物で鰹のアラが目にとまりました。
母の通夜の晩に、この季節に母が作ってくれたおかずを話題にして、
親戚の人と話しました。
私が子どもだった昭和30 年代、魚屋さんが家に来てくれて、外の流しで
さばいてくれました。
①半身をお刺身
②半身を焼き魚用に切り身
③アラもください
これがいつもの注文でした。
お刺身の皮はどうするのか? 子どもの私にも聞いてくれます。
味噌漬けにした切り身は、柔らかくて美味しかった。
アラは背骨はあら汁。骨の真ん中にお箸をさして、中身をすすると
レバーの様な旨味があります。
ハラスは塩焼きが美味しかった。
新たまねぎとアラで味噌汁。
生姜を入れて、アラ煮。
決して上等な食べ物じゃないけれど、昭和生まれのわたしには、
美味しい記憶になっています。
お刺身は手の付いた竹籠に入れて、井戸に吊るして、夕ご飯まで冷やしました。
スイカもそうしました。
冷蔵庫のある暮らしでしたが、井戸も大活躍。