イチゴの時期では無いのですがたまたま冷凍イチゴを頂いたので
作ってみました。
「イチゴのふわふわレアチーズケーキ」
≪材 料≫
クリームチーズ・・・・100g 生クリーム・・・・・100ml
ヨーグルト無糖・・・・200g 砂糖・・・・・・・・・・60g
イチゴ・・・・・・・・・50g 卵白・・・・・・・・・・40g
≪下準備≫
・クリームチーズを室温に戻しておく
・ボールの上ざるを乗せキッチンペーパーを敷いておく。
≪作り方≫
1.クリームチーズをボールに入れ、全体が柔らかくなるまで練る。
2.生クリームを1に3回に分けて加えその都度むらなく混ぜ合わせる。
3.砂糖1/3量を加え混ぜる。ヨーグルトを加えむらなく混ぜ合わせる。
4.別のボウルに卵白と砂糖ひとつまみを加えてハンドミキサーで泡立て、
砂糖を2回に分けて加え角が立っまで泡立てる。
5.4のメレンゲを3の生地に加え泡立て器でむらなく混ぜたら刻んだイチゴを加
えて軽く混ぜる。
6.下準備したざるに5の生地を入れ、冷蔵庫で一晩水切りする
パンプキン・アーモンドケーキ
≪材 料≫(18cm丸型1台分)
卵黄・・・・・・2コ 砂糖・・・・・30g
かぼちや・・・80g 卵白・・・・・・2コ
砂糖・・・・・45g 小麦粉・・・・35g
バター・・・・12g
アーモンドプードル・・・・・・・・・・80g
スライスアーモンド・・・・・・・・・・・少々
≪作り方≫
1.かぼちやの(ほくほくしたものが使いやすい)皮をむき、蒸して裏ごしをする。
2.卵をボールに卵黄と卵白に分ける。
3.卵黄に砂糖30gを入れ卵黄がモッタリするまで泡立てる。
4.卵白に砂糖45gを3回に分けて入れながら角が立つ位にしっかり泡立てる。
5.小麦粉に空気が入るようにふるって、アーモンドプードルと合わせておく。
6.③に卵白を1/3入れ泡だて器で軽く混ぜ①のかぼちゃを入れよく混ぜ合わせる。
7.⑥に粉類を入れて混ぜ、残りのメレンゲを入れてから溶かしバターをさっと混ぜ合わせ
スライスアーモンドとかぼちゃの種を飾り180℃のオーブンで25~30分焼く。
ジャガイモとごぼうの温サラダ
≪材 料≫
新じゃが・・・・・・・・・6個 ごぼう・・・・・・・・・・1本
べ一コン・・・・・・・・60g オリーブオイル・・・・50ml
バルサミコ酢・・・・・大さじ3 塩、胡淑・・・・・・・・・適宜
レタス・・・・・・・・・・適宜
≪作り方≫
1.じゃがいもを蒸かして食べやすい大きさに切る。
ごぼうはささがきに切る。
2.オリーブオイル(分量外)でジャガイモを妙め、ボウルに移す。
3.②のフライパンでごぼうとべ一コンを妙め、②のボウルに移す。
4.バルサミコ酢を加えて一煮立ちさせたらオリーブオイルを加える。
熱いうちに③に加えて混ぜ合わせ、塩、胡椒で味を調える。
5.レタスをそえたお.皿に盛りつける。
簡単に出来てすごく美味しいですよ。
パーティーの時の一品に最高
ごちそうさまでした。
【セサミブレッド】
≪材 料≫
強力粉・・・・・・・300g
ドライイースト・・・・・6g
砂糖・・・・・・・・・・9g
食塩・・・・・・・・4.5g
ショートニング・・・・・9g
黒胡麻・・・・・・・・45g
水・・・・・・・・210ml
≪作り方≫
1.ドライイーストは予備発酵なしで小麦粉に直接混ぜます。
2.生地をつくる
強力粉、ドライイースト、砂糖、食塩、よく炒った胡麻をいれ混ぜ合わ
せます。水を加えてこね、ある程度生地ができたらショートニングを加
え更にこねます。こね上がり温度は27~28℃です。
3.第一発酵
温度28~30℃、湿度75%のところで約60分発酵させます。
4.指穴テスト
発酵が終わったかどうかを指穴テストします。
5.分割・丸め
生地を6個に分割し、丸めて表面をきれいにします。
6.ねかし(ベンチ)
生地が乾かないように厚手の布をかぷせて約20分寝かします。
7.形をつくる
コッペ型にします。
8.最終発酵
38~40℃のところで約30分発酵させます。
9.焼く
ナイフで横に皮を削ぐ様に切れ目を入れ、霧吹きをして200℃の
オープンで約20分焼きます。
日清製粉の本社のパン教室で習ったパンの配合です
基本にのっとった日清の粉を使ってもっともよくできる配合と作り方だそうです。
ハードロール
≪材 料≫
強力粉(カメリヤ)・・・・・・240g
薄力粉(フラワー)・・・・・・・60g
ドライイースト・・・・・・・・・6g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・9g
食塩・・・・・・・・・・・・・・6g
ラード・・・・・・・・・・・・・9g
スキムミルク・・・・・・・・・・6g
水・・・・・・・・・・・・・200g
≪作り方≫
1.ドライイーストは予備発酵なしで小麦粉に直接混ぜます。
2.材料を全部入れてこねます。バターロールの生地より軽くこねます。
こねあがり温度は27~28℃です。
3.温度27℃、湿度75%のところで約60分発酵させます。
4.発酵の終わった生地を60g~70gに分割し、丸めて表面をきれいにします。
5.生地が乾かないように厚手のフキンをかけて、約15分ねかします。
6.60gのものは、すこし太めの菜箸でまん中を押しつけ、ふた山にします。
7.厚手の布を折り曲げ、闇に生地を裏がえしにしてのせます。
表面が転かないように布をかけ、30℃くらいのところで約30分発酵させます。
8.あらかじめ熱しておいた天板に生地をのせて霧を吹き、210~220℃で
約12~13分焼きます。
【エピ】
6.の時に下記の様な処理をするとエピができます。
鶏肉で包んだふかひれあんかけ炒飯
≪材 料≫4人分
鶏もも肉・(1/2カット)・・400g
長葱・・・・(みじん切り)・・・20g
胡麻油・・・・・・・・・・・・・少々
醤油・・・・・・・・・・・・・・少々
ライス・・・・・・・・・・・400g
卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
白胡淑・・・・・・・・・・・・・少々
味の素・・・・・・・・・・・・・少々
≪あん掛けソース材料≫
フカヒレ・・・・・・・・・・・60g
エノキ茸・・・・・・・・・・・40g
黄ニラ・・・・・・・・・・・・12g
チキンブイヨン・・・・・・400ml
中国醤油・・・・・・・・・・・5ml
胡麻油・・・・・・・・・・・・・少々
白胡椒・・・・・・・・・・・・・少々
干し椎茸・・・・・・・・・・・40g
筍・・・・・・・・・・・・・・40g
万能葱・・・・・・・・・・・・20g
醤油・・・・・・・・・・・・10ml
オイスターソース・・・・・・20ml
塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
≪作り方≫
1.鶏肉の皮をはがし皮と肉の脂肪を良く取り、肉に切れ口を人れて、薄く肉たたき
で、伸ばす。
2.フライパンで、多めの油で、卵を素早く妙め、ライスを加えて強火で妙め、長葱を
加え、塩、胡椒で味を調える。最後に胡麻油を加える。
3.①をラップを敷いた茶碗に鶏皮と肉を敷き、②を詰めてラップで丸<包み、醤油を
刷毛で塗り、200℃のオーブンで、色良く焼き上げる。
4.ブイヨンに推茸、エノキ、筍を加えて火に掛けてオイスターソース、醤油、
中国醤油を加えて塩で、味を調え、フカヒレ、黄ニラを加えて水溶き片栗粉で
トロミを付け胡麻油を加えて、③に掛け、万能葱を上から散らす。
実はお歳暮で頂いたタラバガニが家の冷凍庫に眠っていた。
鍋でもしないとと思っていたのですがこれまた頂き物の湯葉もあったので
以前インターコンチのシェフに教わった料理を作る事に。
帆立貝とタラバ蟹の湯葉包み焼き
≪材 料≫(4人分)
帆立貝・・(1/2スライス)・・・4個
塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
黄韮・・・・・・・・・・・・・80g
長葱・・・角切りスライス・・・・少々
XO醤・・・・・・・・・・・・20g
葱油・・・・・・・・・・・・・・少々
タラバ蟹・・・(ボイル)・・・100g
白胡淑・・・・・・・・・・・・・少々
乾燥湯葉・・・・・・・・・・・・2枚
生姜・・・角切りスライス・・・・少々
チキンブイヨン・・・・・・・80ml
青梗菜・・・・・・・・・・・・・2株
≪作り方≫
1.帆立に塩、胡椒を軽くし、蟹と黄韮と共に湯葉で包み、フライパンで、多めの油
で、焼き上げる。
2.長葱、生姜を軽く妙めて、XO醤を加えてブイヨンで、伸ばし水溶き片栗粉で、
トロミを付け、葱油を加える。
3.味付けした湯(葱油・胡椒・塩・味の素)で、青梗菜を茹で、皿に盛り付け、①を
盛り、②のソースを掛ける。
≪ピータン豆腐≫
≪材 料≫4人分
ピータン・・・・・・・1個
胡瓜・・・・・・・・1/3
醤油・・・・・・・・5ml
塩・・・・・・・・・・少々
トマト・・・・・・・・1個
絹漉し豆腐・・・・・・1丁
長ねぎ・・・・・・・10g
胡麻油・・・・・・・3ml
白胡淑・・・・・・・・少々
サニーレタス・・・・・5枚
≪作り方≫
1.豆腐をペ一パータオルで包み重しをして、十分水気を切る。
2.ピータンを粗めのみじん切りにして、①と胡瓜、長ねぎを合わせて、胡麻油、醤油を
加えて塩、胡椒で味を調える。
洋梨と赤スグリのコンポート、杏露酒のゼリー添え
≪材 料≫
【洋梨と赤スグリのコンポート】
洋梨・・・1/4カット・・・・・2個
水・・・・・・・・・・・・250ml
赤すぐり・・・・・・・・・・・60g
砂糖・・・・・・・・・・・・100g
【杏露酒ゼリー】
杏露酒・・・・・・・・・・・65ml
砂糖・・・・・・・・・・・・・65g
粉ゼラチン・・・・・・・・・・13g
水・・・・・・・・・・・・250ml
レモン・・・・・・・・・・・1/4個
≪作り方≫
1.水と砂糖を沸かし、皮をムキ、芯をくりぬき、1/4に切った洋梨を入れて、
落し蓋をして10分間弱火で煮る。赤すぐりを加え、一煮立ちさせ、火から下ろし
てそのまま冷まし、冷蔵庫で一晩寝かして味をしみ込ませる。
2.水、砂糖、レモンを沸かし、五分間弱火で煮る。ゼラチンを加えて溶かしペーパー
タオルで濃し、氷水で冷やし、熱が取れたら、杏露酒を加えて型に入れて、冷蔵庫
で冷やし周める。
3.②を1cm角切りにして、皿の中央に洋梨を盛り付け、周りにゼリーを盛り、コン
ポートの煮汁を皿に流して、赤すぐりとミントの葉を飾る。
新玉ねぎがあるうちに作ったら美味しいよって言われて
じゃ今日食べようと言う事になりNさんが鍋持参で登場。
玉ねぎ3個をスライス
トマトのヘタを取り入れました
牛ばら肉です
メーカーの違うルーを10皿分を置きます。水は入れません。
蓋をして中火40分
出来ました
軽く混ぜるだけでトマトも簡単に崩れます。水分は野菜から出る水分のみです。
野菜の旨みたっぷりのルーは最高に美味しいよ