「ふき味噌」
≪材料(6人分)≫
ふきのとう・・・・・・・・6個
油・・・・・・・・・・大さじ1
みそ・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・大さじ4
あさつき・・・・・・・・・6本
≪作り方≫
1.ふきのとうは茹でて水にさらし水気を切り細かく刻みます。
2.鍋に油を入れ①をさっと炒め、味噌、みりんを加えて練り上げます。
3.あさつきに添えて器に盛り付けます。
「春キャベツの白和え」
≪材料(6人分)≫
キャベツ・・・・・・・・・・・・中1個
くるみ・・・・・・・・・・・・・50g
木綿豆腐・・・・・・・・・・・1/2丁
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
木の芽・・・・・・・・・・・・・・6枚
≪作り方≫
1.キャベツは蒸し器で5分蒸します。
2.くるみは油がにじむまですり鉢で良くすり、水切りした豆腐を加えすり
混ぜ、砂糖、塩であじをつけます。
3.①のキャベツを2cm位の色紙切りにし、キッチンペーパーで水気を押さ
え②で和えます。
4.器に盛り付け木の芽をあしらいましょう。
「おこわ団子」
≪材料(6コ分)≫
赤飯・・・・・・・・・・60~100g
上新粉・・・・・・・・・・・・160g
水・・・・・・・・・160~200ml
あんこ・・・・・・・・・・・・200g
(赤飯の作り方)
1.もち米4カップを水に3~4時間位浸しておく。
2.強火の蒸し器で水気を切ったもち米をひろげ、5分蒸します。
3.ボールに水2カップ・食紅少々を溶き混ぜ②をよく混ぜ合わせ再び蒸し器に
ひろげ、ゆであずき2/3カップを散らし、15分蒸します。
ごま塩をふりかけましょう。
≪作り方≫
1.上新粉、水を混ぜ皮を作り、6等分にして丸めたあんこを包みます。
2.蒸気のあがった蒸し器で①を15分位蒸します。
3.②の熱いうちに赤飯を回りにつけて、おこわ団子の出来上がりです。
新潟の食材を使って作る料理教室で習った1品です。
麩をメインに使った料理なんてまず食べる機会はなかったのですが
美味しかったので皆さんにご紹介いたします
車麩はマルヨネという会社の物だそうです
新潟では知らない人はいないそうです
【車麩とぜんまいの煮しめ】
≪材 料≫(6人分)
ぜんまい・・・・・・・・・・・120g
たけのこ・・・・・・・・・・・100g
人参・・・・・・・・・・・・1本(120g)
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・1枚
車麩・・・・・・・・・・・・・・・6枚
スナップエンドウ・・・・・・・・・3本
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・適宜
出し汁・・・・・・・・・・・・3カップ
しようゆ・・・・・・50ml+大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
≪作り方≫
1.車麩は水でぬらし、水気を押さえ、180度の油で油で揚げます。
2.ぜんまいは3cm位に切り、たけのこは薄切り、人参は花形の薄切りに、
油揚げは3cm長さ位のせん切りにします。
3.スナップエンドウは色よく茄で、豆を出します。
だし汁と調味料を鍋に入れ、①、②を煮含めます。
4.器に盛り③を散らします。一味唐辛子をお好みでどうぞ