Festina Lente

ゆっくり急いでまいります

人種が違う

2017年05月29日 | Blog徒然草
肌の色のことではない。

常識の通じない人、こちらが人間扱いすると図に乗って来る奴、最初から人を自分の思い通りに操りたい人など。

世の中には付き合ってはいけないこういう輩がいる。

付き合わないにこしたことはないが、やはり、世を渡っていくには、つきあわざるを得ない時もある。

最近、こういうことに出会った。私のことではなく、私の家族がであるが。
こういう輩が幅をきかす世もある。

家族は、私と違ってお人好しだ。
だから、その分余計に苦しむことになる。見ていて不憫である。

嫌な奴にはとことん会わないに限ると思うが、そういう輩に対する自衛策も考えておかなければならない。

私は、以前はそういう輩は衆人環視の中で徹底的にやっつけてきた。
自分の権利や名誉を守るためには積極的に反撃するのが最も有効だと考えたからである。

しかし、最近は歳のせいか、正論を言って相手をやり込めることに一抹の空しさを感じるようになってきた。

正論を言って相手と真っ向勝負するのは、相手を人間扱いしていることになるが、大概がそんな価値のない奴ばかりなのである。

だから馬鹿らしくなってしまう。

いちばんいいのはやはりなるべく関わらないことだ。

関わらざるを得ない時は、相手を一切人間だと思わないことだ。

警察や公の機関に任せられる問題なら、そういうところに任せる。
そうでなければ、多少金はかかるが弁護士にでも任せることだ。

ことを大袈裟にしたくない、と思うのは、相手からこのまま、そういう仕打ちをされ続けてもかまわないと思っているのだろう。でもそれは自己犠牲と自己欺瞞以外のなにものでもないと思う。

そういうやつに優しくなんてしなくていいんだよ。日本人は自己犠牲や自己欺瞞が大好きだからね。

結論、嫌な奴には会うな。
会わないといけないことが続くなら、相手にするな。そして、公の機関か、信頼できる第三者にきちんと任せることだ。

さもないと、人生そのものがつまらなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの休日

2017年04月28日 | Blog徒然草
休日と言っても、やることは山盛り、医者に行ったり、床屋に行ったり、夜は、まだネット仕事に宿題。

ということは休日じゃないじゃん。

自営業者に休日はないの。

食生活が乱れて、血糖値も史上最高記録を出してしまった。

減量と節食しないと死ぬ、と医者に脅された。

早起きしてウォーキングでもするか。

今日は二駅電車に乗らないで往復歩くか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心は暑い

2017年04月16日 | Blog徒然草
今日は暑い☀
デブには辛い季節になってきた。
本気で体重落とさないと大変だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親のバカほどありがたいものない

2017年04月13日 | Blog徒然草
親のバカほどありがたいものはない、と言ったのは二葉亭四迷だったかな。

確かにそうだね。

箸にも棒にもつかないような自分を全身全霊で庇護し、ここまで何とか生かしてもらえたからね。

お父さんお母さん感謝します。

僕は博士にも大臣にもなれない不肖の息子で申し訳ありません。

まだまだ親孝行の真似事も出来ませんが、どうぞお元気で穏やかにお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力

2017年04月12日 | Blog徒然草
継続的努力は必ず大きな成果を生む。これはやはり間違いない。

努力には意思が必要だ。意思のない努力はあり得ない。

努力が実を結ばないとすれば意思がないから。

とすると意思を成果に結びつける過程をこそ努力というのであって、そうならないものは徒労であっても努力とはいえない。

徒労を厭わずに行動できるためには、無駄に対する覚悟が必要だ。

その覚悟ができればあとは実行するだけである。トライ&エラーを繰り返して、いわば螺旋的に結果に向かって行くのである。

今AIがやっているディープラーニングなるものは、この行動に近い。AIは感情のもつれや挫折がない。だからいくらでも、目標を達するまでトライ&エラーを繰り返すことができる。

人間は感情があるので、この過程を続けるには忍耐という美徳が必要だ。これに気づいて実践を続けることができる者が成功者となる。

過程自体を楽しむことができる精神的物質的余裕のあるものなら、成功者の仲間入りを果たすことができるかもしれないが、大抵の者はその余裕がないため、諦めてしまう。

結果は確かに重要だ。しかしながら、結果に行きつかなくても、その過程で得るものがある。

だからいつになっても努力をするものを、バカ野郎だとかかわいそうだとかとは言わずにおこう。

報われないものにも虹はあるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする