お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

京都の撮影所

2023年02月06日 | 映画・DVD・ビデオ
撮影所が好きだ。

「11PM」の取材で「大映京都撮影所」に行った事がある。道路工事に使う機械で演奏するドイツの過激バンドの撮影。

あの溝口健二、三隅研次、田中徳三、宮川一夫、勝新太郎、市川雷蔵、中村玉緒らが闊歩した撮影所だ。ワクワクした。

朧げな記憶だが、撮影所の正門を入ると、右側にA1スタジオ。左側に当時東洋一の広さを誇るA2スタジオ。既に、他のスタジオやオープンセットは売り払った後だった。

A2スタジオの中に入ると、入口の横に高さ5メートルはあっただろうか。巨大な「大魔神」の像が。

スタジオの中は土の床の上に、バンドのライブを聴きに来た若者たちで溢れ返っていた。

ライブが始まる。楽器は無く、道路工事の機械だけでの演奏。バンドのメンバーもライブの観客も、重低音なサウンドに酔い痴れる。

感極まって、ボーカルが観客の上にダイブ。その様子を取材カメラは舞台端から乗り出して撮影していた。

京都映画(現在・松竹京都撮影所)。ここには、朝の連続ドラマ「花いちばん」の撮影で行った。ヒロインが大店に嫁入りするシーン。

そのシーンに必要な「鯛」を美術部が監督に見せる為に持って来た。

その「鯛」(めでたい、という意味で嫁入りのシーンには鯛を使う)があまりにも小さかった。大きなザル。その大きさには程遠い「鯛」。

美術費が枯渇していた。監督が僕と美術部に激怒したのは言うまでもない。

この日、京都映画には「劇場版・必殺!(工藤栄一監督)」「テレビ版・必殺!」も入っていた。

京都映画のオープンセット三ヶ所に分かれての撮影。

一つの組が「本番」にいくと、あとの二つの組は音がしない様にして、身を潜める。

三組で本番の準備が出来た順番で、撮影していく。

その当時、今では考えられないくらい、京都映画は繁盛していた。

東映京都撮影所。
1992年夏。

「高校生クイズ近畿大会」の打ち合わせの為に、僕は東映太秦映画村を訪れていた。

「水戸黄門」「遠山の金さん」「大岡越前」「桃太郎侍」など、東映京都撮影所が作ってきた有名な時代劇の数々。

その中に出て来る「名ゼリフ」を映画村10ヶ所に配置された役者の皆さんの演技を見て憶え、MCの所に戻って来て、正確に言えたら、クイズを出題。クイズ正解で勝ち抜け。決勝へ。

このクイズをやる為に、大部屋の役者さん30人が必要なのだ。

「そいで、御予算は?」
と映画村の担当者。

「オープンセットの借り賃を含め、30万円しか無いのです」
と僕。

時代劇の場合、鬘合わせ・衣裳合わせで一日、本番で一日。
「二日稼働でその金額はあまりにも殺生でっせ!」と映画村担当者。

東映京都撮影所の元スタッフだった彼はしばらく考えて、こう言った。

「番組に出演した『役者の名前』をエンドロールに載せてもらえますか?」

僕はプロデューサーと連絡を取り、了承した。
その時、なんか、映画人の「優しさ」を感じていた。

「高校生クイズ」の本番。

急遽、「水戸黄門」の撮影が映画村のオープンセットに入る可能性が出てきたので、こちらの使う場所を3パターン考えといて欲しいと言われた。かなり慌てた。

結局、「水戸黄門」は入らず、「役者の皆さん」もしっかり演技をして下さり、いいクイズが出来た。

京都の三つの撮影所に関する思い出。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清水あいり | トップ | 鈴原すず »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿