アトピー性皮膚炎 (英語:atopic dermatitis) とは、皮膚の炎症のうち、アレルギー反応と関連があるもの。先天性の過敏症の一種。アトピーという名前は「奇妙な」「原因不明の」という意味のギリシャ語から由来。医学用語としては喘息、鼻炎などのほかのアレルギー疾患にも冠されるが、日本においては慣用的に「アトピー」のみで皮膚炎のことを指すことが多い。
アトピーの初期症状は軽く見過ごされがちであるが、対処を間違えて症状を悪化させる可能性もあり注意が必要である。専門医による適切な治療を受けることが何よりも大切だと言える。
概要
アトピー性皮膚炎は、アレルギー喘息、アレルギー性鼻炎、皮膚炎の蕁麻疹を起こしやすいアレルギー体質(アトピー素因)の上に、様々な刺激が加わって生じる痒みを伴う慢性の皮膚疾患と考えられている。患者の約8割は5歳までの幼児期に発症する。従来学童期に自然治癒すると考えられていたが、成人まで持ち越す例や、成人してからの発症・再発の例が近年増加している。これについては、人口密度や住宅環境の変化が要因であるとする声が多いが、軽症患者の医療機関への受診が増えたことを指摘する意見もある。
なお、日本皮膚科学会の診断基準(ガイドラインに依る)では、アトピー性皮膚炎を「増悪・寛解を繰り返す、痒みを伴う湿疹を主とする皮膚疾患」と定義し、「患者の多くはアトピー素因を持つ」とされてはいるものの、アトピー素因を持つことを必要としていない。このため、接触性皮膚炎など、厳密にはアトピー性皮膚炎に当たらない疾患も診断上「アトピー性皮膚炎」とされる可能性があり、また皮膚科学会のガイドライン自体も薬物治療が中心でアレルギーの原因物質の特定・排除などには重きを置いていない。この点は、厚生労働省のガイドラインが原因及び悪化因子の検索やそれへの対策を薬物治療と同程度に重視しているのとは対照的である。
厚生労働省のガイドラインは皮膚科医に限らず広く一般に参照すべきものとして作成されているが、皮膚科医を対象とした皮膚科学会のガイドラインよりも踏み込んだ内容になっている一方、「改善が見られない場合は専門医に任せるように」としている。この場合、一般的には皮膚科医が担当することになるが、皮膚科学会のガイドラインは主に皮膚の病変にのみ着目した内容になっているため、治療内容には捩じれが発生しうる。
アトピー発症のメカニズム
その発症メカニズムは蕁麻疹のような即時型アレルギーに近いとされている。即時型アレルギーは肥満細胞の表面に付着している免疫グロブリンの一つである「IgE抗体」が抗原と結びつき、抗原抗体反応を起こすことによって発症する。アトピー性皮膚炎を起こす人は、もともとこの「IgE抗体」をつくりやすい体質であるといえる。また、顆粒球の一種であり、肥満細胞と共にアレルギーの応答に関与する好酸球の比率が高いのも特徴である。
ただし血中IgE濃度と症状の相関係数はあまり高くなく、IgEの低い重症患者もいるため、実際には遅延型アレルギーなどのさまざまなメカニズムが関与すると考えられる。皮膚が乾燥しやすいなどのアトピー素因を多くの患者がもつが、これは炎症の結果ではなく、独立した要素であると考えられている。家族歴が影響し、かつ遺伝子の解析により、マスト細胞、好酸球にIgE抗体を結合させるレセプターや、サイトカインのうちアレルギーの炎症に関与するものの遺伝子が集中している遺伝子座がアレルギーと関連していることが明らかになっている。アトピー性皮膚炎患者は他のアレルギー疾患の病歴を持つことが多い(アレルギーマーチ)もこれにより説明できる。従って遺伝的な体質が発症リスクにかかわると予想されているが、いわゆる遺伝病のように特定の遺伝子が発症の有無を決定的に左右することはなく、また発展途上国に少なく近代化に従って数十年単位で患者数が増加することは遺伝的要因だけでは説明できない。複数の遺伝子の影響に、環境的要因も関与した複雑な原因を持つと考えられる。
皮膚炎の症状
乳児期にはアトピー性皮膚炎と確定診断しない医師が多いが、その炎症は頭部に始まり、次第に顔面に及ぶ。そして体幹、手足に下降状に広がる
幼児期-学童期には、関節の内側を中心に発症し、耳介の下部が裂けるような症状(耳切れ)を呈する
思春期以後は、広範囲にわたり乾いた慢性湿疹の症状を呈する
眉毛の外側が薄くなる(ヘルトゲ兆候)
発赤した皮膚をなぞると、しばらくしてなぞったあとが白くなる(白色皮膚描記)
乾燥して表面が白い粉を吹いたようになり、強い痒みを伴う
赤い湿疹、結節などができ、激しい痒みを伴う
湿潤した局面から組織液が浸出することがある
慢性化すると、鳥肌だったようにザラザラしたものができ、皮膚が次第に厚くなる
しこりのあるイボ状の痒疹ができることがあり、この場合難治性である
わかっている原因(環境因子)
アトピー性皮膚炎は皮膚表面が乾燥すると起こるので、低湿度の環境の冬期に悪化する。
皮膚に皮脂が非常に少なく充分な皮脂膜が形成されていない
皮脂膜が薄い為、皮膚表面に細菌繁殖を抑止する力がない
角質細胞の数が少なく、皮膚の水分が不足しがちである
など、皮膚のバリア機能が低いことによってアレルゲンが皮膚の奥深くまで侵入することを許してしまうことが発症のきっかけと考えられている。反面、汗や雑菌が刺激となり夏期に悪化する場合もある。
乳児から学齢期においては、摂取する食物がアレルゲンとなっていることが多い。しかしながら成人など年齢が高くなると、家ダニやハウスダストといった環境由来の因子がアレルゲンである割合が高くなる。
副次的な原因として生活上のストレスや皮膚の細菌の影響も考えられる。細菌やウイルスが病変部位から進入するなどで特異的な感染症を併発することが多いほか、湿潤した病変部位は健常な皮膚よりも常在菌の数が多いことが知られており、これらの菌体成分により免疫応答が賦活化されることが症状の増悪の一因とする説もある。アトピー性皮膚炎は生命にかかわらないと言われているが、症状がひどい場合には細菌の感染により重篤な状態に陥ることもあるため、これまでに経験しない急激な悪化や性状の異なった皮膚病変が現れた際には、すみやかに医療機関で受診すべきである。
主な合併症
アトピー性皮膚炎体質の人は一般に皮膚が弱く、子供の頃におむつかぶれを起こしやすかったり、各種の化粧品、塗り薬、洗剤などによる接触性皮膚炎を起こしやすいことが知られている。
細菌に関しては、重度の湿疹病変から進入した黄色ブドウ球菌などによる伝染性膿痂疹(いわゆるとびひ)をとくに幼児において多く合併することで知られている。
また伝染性軟属腫(水いぼ)などのウイルスによる皮膚疾患に感染しやすく、アトピー性皮膚炎患者が単純ヘルペスを罹患すると重症化することが知られている(カポジ水痘様発疹症)。
最近では白内障や網膜剥離を合併するケースが増えてきている。網膜剥離に関しては、特に顔面の症状が酷い際の掻破、顔をたたいてかゆみを紛らわせる行動などの物理的な刺激の連続により発生すると考えられている。
白内障については原因はまだわかっていないが、
網膜剥離と同様、顔や瞼の痒みから強く擦ったり叩いたりするからではないか
水晶体は発生学的に皮膚細胞と同じ分類に入るため、アトピー性皮膚炎と同様な病変が起こるのではないか
といった説がある。いずれにせよ、加齢に伴って発症する通常の老人性白内障とは異なる原因で発生すると考えられており、また水晶体が皮質からではなく核から濁ってゆく事が多いという症状のパターンの違いから、「アトピー性白内障」と呼ばれることもある。ステロイド内服の副作用として白内障があげられることから、原因としてステロイド外用剤の副作用を挙げる向きもあるが、外用剤で起こるかどうか不明であること、内服薬の副作用として発生する際は、白内障ではなく緑内障の発生率のほうが高いにもかかわらずアトピー性皮膚炎ではステロイド内服を行っていない限りはほとんど問題にならないという矛盾があることから、可能性は低いと考えられる。
アトピーの日常生活の注意
皮膚はいつでも清潔に保つ。
皮膚の保湿をおこない、乾燥させない。
爪は短く切り、皮膚を傷つけないようにする。
適温・適湿の環境を心がける。
刺激の少ない衣類を着る。
汗をかいたらこまめに着替えるようにする。
室内を清潔に保つ。
治療
アレルギー症状を根本治療する方法はなく、基本的には、ステロイドや抗ヒスタミン剤など、かゆみ止めの薬による対症療法で「かゆみ→掻爬→悪化」の悪循環を断ちきり、症状を緩和することを目標とする。皮膚科などで一般に支持されているものを以下に紹介する。
アレルゲンの除去
「ダニ」・「ハウスダスト」がアレルゲンとなっている場合が多く、実際に他の疾患の治療でホコリのない無菌室に入った際に劇的に改善することは良く知られている。部屋のホコリ掃除や換気をこまめに行い、寝具を日光に干す頻度を増やす。多くの患者では多種類のアレルゲンが関与し、また完全にダニなどを除去することも難しいため必ずしも効果があるとは限らないが、著効例も報告されている。
愛玩動物の皮屑も主要なアレルゲンの一つであり、さらに飼育管理によってはダニの原因にもなっているため、基本的には飼わないのが無難である。ただし心情的に動物を手放すのが難しい場合もあり、患者の家族環境の問題でもあるため、慎重な態度をとる医師も多い。段階的に、まず医療機関でRAST法などの血液検査を行い、患者のアトピーのアレルゲンの因子となっているかを調べ、また実際に飼育している動物との接触で症状が悪化するか、原因であることを確定してはじめて除去を行うという指導もある。なお、新生児を6歳まで追跡調査した結果、飼育動物の有無は、アトピーの発症率に影響しなかったという報告があり、アレルギーの発症そのものには影響を及ぼさないと考えられる。
食事制限
卵や牛乳・小麦粉などがアレルゲンとなっている場合は、その因子をのぞいた「除去食」の献立を検討する。一時期には厳密な食事制限が実施され、幼児の一部に成長障害が起きることがあったため、以前よりは比較的穏やかな方法がとられるようになった。そのため管理栄養士などともよく相談して慎重に行う必要がある(これはアトピーの治療というよりは食物アレルギーの治療であるが、食物アレルギーの際に体内で抗原反応が起き、抗体ができるのを避ける目的がある)。
血液中のIgE抗体が、どのアレルゲンに反応するかを調べるRAST法では、総IgEが高い場合、多数種の抗原に対して陽性となる傾向があるが、それは実際の症状と相関しない場合があることがわかっている。食事制限の方針を決める際には、パッチテスト、少量を試験的に摂取するなどの実際のアレルギー反応を見る方法で判断したほうがよい。
その他一般的な注意事項として、魚介類は火を通した状態よりも生のほうがアレルゲンとなりやすいため、生食は避けたほうが無難である。また乳児に対しては、時期尚早な離乳食への移行や、同一の食品を連続して摂取させるなどの、食物アレルギーを誘発する行為は避けるべきである。
石鹸
過剰に皮脂を奪う石鹸は避けたほうがよいが、その一方、十分に皮脂が洗い流されないとかゆみや菌の繁殖によってかえって症状を増悪させる場合もある。皮膚科の専門医によっては、オリーブ石鹸などの無添加かつ低刺激性石鹸の使用を薦める場合があるが、「アトピー患者向け」として推奨されるものや高価な「敏感肌用石鹸」が必ずしもすべての患者に合うわけではない。実際に試すなどして、個個人にあった製品を選択する必要がある。
また一部の進行した症例では頭皮の病変部に真菌が生息していることが報告されており、これにより抗真菌剤を配合したシャンプーを薦める医師もいる。頭皮から上半身にかけての症状は、シャンプーやリンスなどによる接触性皮膚炎である場合もあるため、製品をかえると改善することがある。
薬物による治療
ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)
ステロイドは、副腎皮質ホルモンにより過剰になっている免疫反応を抑制し、症状を和らげることを期待するもので、副腎皮質ホルモン剤の一種。主として外用剤を用いる。現在のところ多くの臨床報告で効果が確認された、もっとも効果が高いとされる薬剤である。ステロイドには薬品名によって様々なランクがあり、「Weak(弱い)」「Medium(普通)」「Strong(やや強い)」「Very Strong(かなり強い)」「Strongest(最も強い)」に分けられ、症状の度合い・炎症の発生部位によって使い分ける。病院などでは、保湿剤・抗生物質(患部殺菌用)を混合して処方する場合もある。症状が重く QOL(生活の質)が著しく低下している場合は密封塗布や皮下注射を行ったり、或いはステロイド内服薬を服用する場合もあるが、その分副作用も強くなる。ステロイド外用剤は薬局・薬店などで入手出来るものもあるが、強いランクのものは医師の処方箋を必要とする。
急激に使用を中止すると、本来の症状よりもさらに強くぶり返すリバウンドと呼ばれる現象を起こすといわれている。また長期連続使用により効果の減弱(タキフィラキシー)を起こすとも言われている。これらは経験則的に広く信じられているが、単なる治療の中止による症状の増悪や、元疾患の悪化ではないかという異論も多い。
なお、それ以外にも長期に渡ってステロイド外用剤を連用すると皮膚萎縮、皮膚感染症の誘発、毛細血管拡張といった弊害が出てくることが知られている。しかしながら治療が困難な患者やアトピービジネスがその弊害を過剰に主張したり、内服薬の副作用を外用薬のそれと混同することもあり、治療現場は混乱している(ステロイド皮膚症を参照のこと)。
現在、ステロイドの使用に際しては厚生労働省から通達(アトピー性皮膚炎治療ガイドライン)が出ており、長期に渡る使用をしなければ、有効かつ有用な外用薬であるとしている。また、皮膚炎の場所によって使用するステロイド剤のランクが定められており(例:顔にはstrong(やや強い)もの以下しか使ってはならない、全身に皮膚炎が進行している状況では、strongest(最も強い)ものを短期間使用して様子を見るなど)、医師の処方もさることながら、患者個人でのこういった情報確認が必要とされている。
プロトピック(商品名・軟膏)
プロトピックとは、1993年から治験として使われ始め1999年6月に認可された、タクロリムスという免疫抑制剤を外用剤として製剤したもの。元々臓器移植手術の際に用いられてきたもの(商品名プログラフ)だが、その濃度を0.1%程度にして外用剤にしている。ステロイドと同様に症状を和らげる効果があるのはもちろん、ステロイドとはまた違った副作用の機序を持つため、切り替えながら使用することによりステロイドの副作用を軽減できるというメリットがある。
効能としては、ステロイドの「Strong(やや強い)」「Very Strong(かなり強い)」くらいではないかと言われている。特に顔面において効果が高いとされ、ステロイドの副作用が出やすい部位でもあることから、好んで処方される。これは、顔面のように皮膚からの吸収が極めて良い部位では、ステロイドの場合血中濃度が急激に上がりやすいのに対し、プロトピックは分子量が大きいためにステロイドに較べて皮膚からの吸収が緩やかであることに由来している。ただし重い湿疹病変部位で、表皮の構造が欠損している場合などでは、薬剤の吸収が想定外に高まる危険性があるため使用は推奨されない。
使用開始初期にヒリヒリとした刺激感や火照りを感じる人もいるが、皮膚が慣れてくるにつれて徐々に治まってくる。
確認された副作用としては、ニキビや皮膚感染症の増悪がある。またプログラフとしての使用において腎機能障害と悪性リンパ腫の増加が報告されたことから、プロトピックにおいてもこれらを懸念すべきとする意見もある。ステロイド同様リバウンドがあるとする意見もあるが、中止によるアトピー性皮膚炎の増悪以上の現象は証明されていない。
なお悪性リンパ腫への危惧に関しては、これそのものに発ガン性物質が含まれているというわけではなく、「日々発生しては免疫に攻撃され消滅しているはずのガン細胞が免疫の抑制によって生き残ってしまい成長する」という形での発ガン性だと思われる。外用剤ではこのほかに投与部位である皮膚ガンが懸念されており、塗布後に直射日光を浴びたり、紫外線療法による治療中に使用することなどは避けるべきである。メーカーではプログラフよりも血中濃度が低くなることと動物実験の結果を根拠に安全性を主張しているが、データの解釈や動物実験からの予測で危険を主張する人もいる。精確な評価には多数の使用者を長期追跡することが必要であるため、完全な結論には時間が必要と思われる。なおFDAは発ガン性への懸念から、処方を必要最小限とするように警告を出している。
保湿剤
アトピー性皮膚炎患者の皮膚は、明確な病変部位外にも、乾燥した特異な性状を示すことがある。乾燥部位からは皮脂やセラミドが失われ、外部からアレルゲンの侵入を容易にしていると考えられている。また痒みの一因ともなり皮膚の回復が妨げられている。炎症に対する治療だけでなく、このような皮膚の性状に対処すること(スキンケア)もまた、治療の根幹である。スキンケアを丹念に行うことにより劇的に改善することもあるため、ステロイド外用剤などだけでなく、保湿剤を使用することは重要である。実際の処方では、ワセリン等の油性のものや、適度に水分を含んだクリーム状の保湿剤(ヒルドイドソフト等)がよく処方される。
医療機関で処方されるものだけでなく、薬局・薬店で購入できるスキンケア製品でも効果が期待できる。ただし患者の敏感な皮膚は製品によっては接触性皮膚炎を起こすこともあり、使用感がよく、かぶれを起こさない製品を選択することが重要である。
非ステロイド系薬剤
症状が比較的軽く、QOL(生活の質)が低下する心配が無い場合に用いられる。外用薬としては、風邪薬を応用したブフェキサマク系の軟膏、胃潰瘍の薬を応用したカミツレアズレンの成分を含んだ軟膏、酸化亜鉛を10~20%含有した亜鉛華軟膏などが用いられる。特に亜鉛華軟膏は、ステロイド・プロトピック外用剤を塗布した上から重ね塗りすることで使用することもある(重層塗布)。他、アレルギー反応を抑制する為に抗ヒスタミン剤を含む外用剤・内服薬を同時に使用する場合もある。非ステロイド系外用剤の消炎効果はいずれも穏やかでステロイドほど劇的な効果は得にくいとも言われる。副作用はステロイド剤に比べ少ないが、接触性皮膚炎を起こすことがあるので留意すべきである。
漢方薬
皮膚科の専門医が漢方薬を処方する場合もある。そのような場で処方される場合、顆粒状に加工されたエキス剤であることが多い。健康保険が適用される。ツムラ、JPS製薬の項目を参照。 ただし、EBM(統計学的に治療に効果があるか否の判定)では、無効とされている。
紫外線療法(PUVA療法)
日焼けを促進する薬剤を塗布もしくは内服した上で、長波長紫外線(UVA)を照射する療法。一定の効果は確認されているが、まだ使用経験が少ないため十分な安全性は確立されたとはいえない(皮膚癌のリスクを高める可能性はある)。現在のところ通常の治療で十分な効果が得られない患者のために、一部の大学病院などで実施されている。
「アトピー」の概要を調べてみました。参考までに・・・