お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

成田空港は暑い。

2005年10月30日 | 旅・外国
夏休みでもないのに、出国ラッシュです。ポレポレ(現地語でゆっくり)旅して大自然に癒されて帰って来ます。ツアーは25人、年配の女性が多いです。添乗員さんの説明が終わったら解散。次の集合は香港です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今17時半、成田空港にいます

2005年10月30日 | 旅・外国
18時半フライトのキャセイ航空で香港に向かいます。5時間のフライト。トランジットをしてヨハネスブルグまでさらに12時間。行ってきます!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い!面白い!面白い!心がホニャララになります。

2005年10月29日 | 本・雑誌・漫画
四国はどこまで入れ換え可能か

新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ売っている昔の懐かしいお菓子の本があります。

2005年10月29日 | 本・雑誌・漫画
「ココアシガレット」「カルミン」「サイコロキャラメル」「明治屋のマイシロップ(カキ氷用)」「たまごボーロ」「ホームランバー」「ペットシュガー」「マルカワマーブルガム」「マルシンハンバーグ」「ソントンジャム」「いの一番」「チェリオ」「チョコベビー」「ハイエイトチョコ」「シャービック」

どこかで聞いた事あるでしょ・・・40代以上の人。

http://www.ozorabunko.jp/arunavi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「APS」

2005年10月29日 | テレビ
「APS」。一般の人は知らない言葉だと思う。
生放送で、ディレクターの横に座っていて、VTRをスタートさせたり、残りの時間をカウントする人をTK(タイムキーパー)と呼ぶ。

この人が目の前の「APS」と書いたボタンを押すと、3秒後にCMに入る。

僕らが入社した頃は、今みたいに、女性の専門スタッフがすべての番組をやっている訳では無かった。

だから、僕らの世代は「TK」という仕事をした最後の世代だと思う。

「APS」のボタンには、間違って押さない様に、プラスチックの透明なフタが付いていて、僕の先輩で緊張のあまり、フタを忘れて、フタを突き破り、「APS」のボタンを押した人もいた。

特にネット番組の生放送は怖い。時間帯によっては、それぞれの局で違うCMが流れる為、僕の押した「APS」の信号が放送している全局に送信され、CMのVTRが回りだす。

今はどうか知らないが、20年前は「APS信号」を出せないテレビ局もあった。
そうするとどうなることになるかというと、例えば新潟の局が放送している番組でも、東京や大阪のキー局・準キー局に一旦、回線で番組が送られて、そこの「APSシステム」で、系列全局にCMスタートの信号を出す。

そんな時はサブ(スタジオの上の副調整室)だけを活かして、「APS信号」を出す仕事をする。サブの下のスタジオでは何もやっていない。

今はどうなっているのだろう。

昔々、生放送は画面上のサイドに出るテロップを見て、各局でCMのVTRのスタートをやっていた。
TBSの「ザ・ベストテン」等のCMに入る時、右下にでる「ザ・ベストテン」というスーパーはかつての名残りだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生放送は恐ろしい!!!!!

2005年10月29日 | テレビ番組
最後に「ディー卓(スタジオの上にあったり、中継者の中にあるディレクターが指示する席の事)」に座ったのは、10年位前の「北海道」。

或る日、突然上司から「明日から北海道に行ってくれ!」と言われた。
仕事の内容は「電波ジャック」。
これは、最近ではどこの局でもやっている、連続ドラマ初回の日に、朝から夜までのワイドショーに、ドラマの出演者が出て、ドラマの宣伝をするというもの。放送当日だから、宣伝効果が大きい。

ちょうど、僕がドラマをやっていない時だったので、北海道ロケの現場の牧場から中継をするディレクターをやってくれというのが上司の主旨。

三台のカメラでセンターにドラマに出演している馬と馬を囲む主演の俳優さん達を撮り、東京のスタジオの司会者と掛け合いをして貰うのだ。

最初の番組は上手くいったが、二つ目の番組のエンディングで、番組の宣伝をし始めたら、馬が暴れ出した。馬も、カメラやたくさんの人に囲まれて緊張したのだろう。
出演者の方々はすぐ逃げたので、事なきを得たが、馬も走り去り、放送画面はどのカメラで撮っても、何もいない牧場が映っているだけ。画面の下をむなしくエンドロールが流れる。

僕は憂鬱な気持ちで帰京した。上司に怒られるのを覚悟していた。

「××(僕)、面白かったぞ!!!あれが生中継の醍醐味や」
逆に上司はニコニコ顔で褒めてくれたのだ。

生放送は難しい。でも、一度ディレクターをやると、生放送の魅力に取り付かれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慮る」

2005年10月29日 | 本・雑誌・漫画
「慮る」・・・なんと読むか分かりますか。「おもんばかる」です。
この言葉が最近気になってきています。

「慮る心」を「今の日本人は忘れかけているのではないか?」と。

相手を「慮る」という使い方をします。ちゃんとした意味は辞書で調べてみて下さい。


慮る力―できる人には顧客の心をつかむ「慮る力」がある

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/30~11/6、南アフリカに行って来ま~す。

2005年10月29日 | 旅・外国
遅い夏休みに入った。明日、日曜日に旅立つ。
目的地は、「南アフリカ」「ボツワナ」「ジンバブエ」である。

現在、「ジンバブエ」では、マラリアを感染させる蚊が大量発生しているという情報が入ってきて、少しビビッテいる。

海外への一人旅は、南米・チリ以来、10年ぶりの事。一人旅と言っても、今回は「ツアー」に参加する。
最初は航空券とホテルだけとって、行こうと思っていたが、航空券がどうしても取れず、「ツアー」に参加。

香港まで5時間。そこでトランジットして、南アフリカまでは12時間のフライトである。

20代から、地球の端をすべて制覇したいと思っていた。だから、今回の旅で「喜望峰」に行けるのは楽しみ!

それ以上に楽しみなのが、「ビクトリアの滝」を見られる事。「ナイアガラ」「イグアス」と行って、ついに世界三大瀑布すべてに行った事になる。
大きな滝とか、大河とか、大自然の中にいるのが好きなのだ。

11/6(日)に帰国。

現地の気温は「ビクトリアの滝」の辺りで、日中は40℃、夜は20℃。雨期に入っているとの事。

11/6までは、このブログも更新できないので、残念・・・。でも、また「旅日記」を載せますので、見に来て下さいネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女優さんと7時間、一緒の部屋で「彼女の人生」を聞いた。

2005年10月28日 | エッセイ・日記・意見
ドラマや映画では「××待ち」というのがある。雨が止むのを待ったり、近くで工事をしていたら、「本番中だけ、作業を止めて頂けませんか」と「音」が止まるのを待ったり、いろいろある。

だいぶ前の事だが、琵琶湖でロケをした。大阪のホテルに泊まっている女優さんも午後に出演シーンがある。
「後から、電車で来られますか。駅まで迎えに行きますから」と訊いたら、ロケバスに乗って行く方が楽だから、朝一番の出発のロケ隊と一緒に大阪を出た。早朝である。

彼女の撮影は、確か午後1時過ぎからだったと思う。この日の琵琶湖は雨が降ったり、時代もののドラマなのに沖でウインド・サーフィンをしている人がいて、移動して貰ったり、スケジュールが「押していた(元々のスケジュールより遅れる事)」。

監督も粘って撮影していたので、当時アシスタント・プロデューサーの僕は、女優さんの待機している「海の家」の小部屋で、彼女の話し相手になっていた。
彼女が「日劇ミュージックホール」に出演していた戦後の話から始まって、黒澤明監督の作品の時の話。7時間くらい、人の人生を聞いてしまった。結局、彼女の出番は4時間遅れの午後5時。もう日が沈みかかっていた。
お聞きした話はとても面白く、やはり長い間、映画をやってこられているので、愚痴一つこぼさない。忘れられない一日だった。

年配の俳優さんで、映画の長い人は、一つのシーンが終わっても、控室に帰らない。イスに座って、撮影の準備ができるのをじっと待っている。

テレビ中心にやってこられた俳優さんはすぐ控室に帰る。
映画の撮影所では、スタジオと控室の距離が遠いというのもある。
それ以上に、多分、映画関係者の「ものを作る熱」が出演者にも伝わっていたのだろう。昔はクーラーもヒーターも無い。物凄く暑かったり、凍えるほど寒かったりする。それはスタジオの中でも一緒。そこで、黙々と一つの作品の為に頑張っているスタッフを見ていると、「自分もいつでも準備が出来たら、テストや本番にいける気持ち」を保っておきたかったに違いない。

テレビ局のスタジオは「適温」に保たれているし、控室はすぐそば。テレビもあるし、ソファーや畳の上で休む事もできる。飲み物の自販機もある。

その辺りが「撮影所」と「テレビ局」の違いなのかも。時代も違っているのだけれど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんの自動販売機 in 秋葉原

2005年10月28日 | エッセイ・日記・意見
秋葉原には、有名な「おでんの自動販売機」がある。先日、あるオタク系の人と話していて、何故、秋葉原のかと訊くと、秋葉原の町で買い物をしている人達は、遠くから来ている人も多く、なるべく買い物に時間を割きたい。
それで、「自動販売機」で200円の缶入りおでんを買って、短時間で食事を済ますというのが真相だそうだ。

その秋葉原も「ヨドバシカメラ」が従来の電気街の反対側に出来て、「買い物が一ヶ所で済ませられる」という事で、「ヨドバシカメラ」は繁盛しているとの事。

今も「第2.第3の電車男」が「秋葉原」で生み出されているのだろうか。
大阪には無い不思議な空間である。

http://tokyoite.biz/favorite/odenkan/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッチキスは英語では無い

2005年10月28日 | エッセイ・日記・意見
「ホッチキス」は「和製英語」である。英語では「ステープラー」という。「ホッチキス」とは、発明した人の名前。
以下、インターネットで調べてみた。(最近、このパターン多し)

ホッチキス は、紙に「コ」の字形の針(「しん」と読むが、「はり」や「たま」と呼ぶ人もいる)を刺し通し、針先の部分を両側から平らに曲げて、紙を綴じる道具である。英語の一般名詞としては、ステープラー(Stapler)と呼ぶのが普通。日本語ではホッチキスが訛ってホチキスと呼ばれることもある。
ホッチキスの名は、発明者とされるベンジャミン・バークリー・ホッチキスの弟の起こしたアメリカのホッチキス製造会社E.H.ホッチキス(E.H.Hotchkiss)の製品を日本で伊藤喜商店(現、株式会社イトーキ)が「ホチキス自動紙綴器」として販売したことに由来する。
一般的に使われているのは、10号と呼ばれる大きさの針を使うもので、これは紙を10から20枚程度綴じることができる。 その他、より多くの紙を綴じることのできる、3号、1号といった大型の針があり、それぞれに専用の綴器がある。
現在、日本ではマックス株式会社の製品が市場の多数を占める。
旧来の「めがね型」に綴じられる製品は、書類を何束も重ねると厚みがでてきてしまい、収納しにくい問題がある。フラットクリンチ型の場合は、針の裏側が平らに綴じられるため、書類の厚みを少なくできる。
製品によっては、本体を開いた状態で壁などに針を打つことができる。

http://wis.max-ltd.co.jp/op/h_story.html




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やきいも屋」を追いかける!?

2005年10月28日 | 健康・スポーツ
日曜日の夕方頃になると、うちのマンションの横の道を軽トラックの「やきいも屋」が通る。
「ああ、やきいも、長い事、食ってねえなぁ~」
と思っているうちに、「やきいも屋」のアナウンスは次第に遠ざかっていく。

「やきいも屋のアナウンスが聞こえる」
     ↓
「食べたいなぁ、と思う」
     ↓
「やきいも屋が遠ざかっていく」
     ↓
「マンションの二階から駆け下りて、軽トラックを追いかけるのはしんどい」
     ↓
「やきいもを食べるのをあきらめる」

毎週、このパターンである。近くに団地があるから、そっちでは停車して、やきいもを売っているのだろう。

一日、いくつ売れたら、生計が立てられるのか?
「やきいも屋同士」の縄張りはあるのか?
若い頃から、長年やっているのか?

いろいろ、疑問は湧いてくるが、未だ「やきいも」は食べられていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株・・・その底知れぬ恐ろしさ

2005年10月28日 | エッセイ・日記・意見
「阪急電鉄」の株を持っている。「阪神電鉄」の株が上がったので、それにつられたのか、「阪急」も上がった。

この「阪急」の株は、20年ほど前、「ソニー」の株と共に、最低単位で買ったもの。当時、一緒にやっていた助監督さんが、「絶対、上がるから買った方がいい」と言われ、株に全く興味が無かった僕が二つ合わせて、約150万円で購入。

「ソニー」は購入後、株価は下がり続けたが、その後、買った価格まで上昇。怖がりの僕はすぐに売ってしまった。80万円くらいだったと思う。しかし、株価は上がり続け、110万円くらいまでいって、残念に思ったものだ。

「阪急」は70万円くらいで買って、その後、値下がりを始め、30万円台で推移。現在、46万円くらい。先週50万円で、「指し値」を証券会社に頼んだが、さすがに50万円までの道は遠い。

週刊現代を読んでいたら、「阪急」の株は、「阪急電鉄が不動産を多く持っている事」もあり、値上がりしそうな株の中に入っていたので、もうちょっと、様子を見る事にした。

周りで「株」をやっている人はいるが、いずれも「社長」だったり・・・つまり、お金持ちである。「麻雀」と同じ心理が「株取引」にも当てはまると思う。お金をふんだんに持っていれば、「心の余裕」を持って、「麻雀」にも「株取引」にも臨める。
つまり、僕らが高いレートの「麻雀」に無理やり入れられると、「腰が引いてしまう」のと同じ事。

「阪急電鉄」の株を買った金額くらいで、「売り逃げられたら」、株は止めようと思っている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪トラック、憶えていますか?

2005年10月28日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
何故、トラックが三輪だったのだろう。普通に考えて、四輪の方が安定性が良いし、スピードも出ると思うのだが。三輪トラックの方が格安で、当時の日本人にとってはリーズナブルだったのかもしれない。

http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-1/dai/dai.html

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/7866/daihatsu/kotani/kotani.html

でも、「働き者の日本人」「頑張っていた日本人」の雰囲気が漂ってくる。運転は四輪に比べて、難しかったのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロリーバス

2005年10月28日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
昔、トロリーバスという乗り物があった。電線から電気を取って走るバスで、各地で走っていた。車の通行量が多くなり、日本のトロリーバスは唯一、黒部アルペンルートを残すのみとなった。

インターネットで調べてみた事が下記である。

構造・特性
道路上の架線から棹状の集電装置(トロリーポール)を用いて集電してモーターを回し、動力とする。このトロリーポールの先端には、架線に接して電気を伝えるための滑車が付いている。この滑車をトロリー(Trolley)といい、このトロリーが付いているので「トロリーバス」と呼ばれる。タイヤは普通の自動車と同じゴムタイヤである。外観も屋根上のトロリーポール以外は普通のバスとほぼ同じだが、動力源は電車に近い。

路面電車と違い、ある程度の障害物は避けることができるが、それでもトロリーポールが届かない場所には行くことが出来ないため、運行上の制約は大きい。しかしながら、電気を動力とするため排気ガスやエンジン騒音がなく、環境に与える負荷は非常に小さいという特長を持つ。

日本のトロリーバス
法規上の扱い
日本の法規では無軌条電車という鉄道に分類され、軌道法または鉄道事業法が適用される。市街地などの一般公道を走行する場合は、路面電車と同様道路交通法に則って運行される。運転士は大型二種免許に加え、動力車操縦者運転免許(無軌条電車運転免許)をも取得しなければならない。従来から大型二種運転免許を保持している者に対しては、動力車操縦者運転免許に関して学科試験および技能試験の全部が免除される。

現況
かつては東京・大阪など大都市の市街地で走っていたが、架線下においてしか走れないため、道路交通量の増加とともに走行に困難をきたすようになり、路面電車と同様に順次廃止されていった。現在、日本国内では都市交通としてのトロリーバスは姿を消し、立山黒部アルペンルート内の立山黒部貫光 立山トンネルトロリーバス(室堂駅~大観峰駅)、関西電力 関電トンネルトロリーバス(黒部ダム駅~扇沢駅)の2路線(いずれも鉄道事業法適用の鉄道)が残るだけである。但し、立山トンネルトロリーバスについては、元々普通のディーゼルバスが運行されていたが、全区間がトンネルであるため換気が大変なことと、周辺が国立公園内であることによる自然環境への配慮から、排ガスを出さないトロリーバスに置き換えられたものである。

かつてトロリーバスが存在した街
東京都交通局 - 東京都
川崎市交通局 - 川崎市
横浜市交通局 - 横浜市
名古屋市交通局 - 名古屋市
京都市交通局 - 京都市
大阪市交通局 - 大阪市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする