薙刀直し脇差 石州貞綱
薙刀直し脇差 石州貞綱
刃長が一尺八寸強の元来は大薙刀。正宗の弟子の一人とも伝えられている直綱の子、貞綱の作と極められている。伝書は別としても直綱は相州伝鍛冶の一人で、その影響を受けた貞綱には互の目が顕著に表れた作があり、見どころの一つとなっている。この薙刀直しも、地鉄は板目が強く現れ地沸が強く付いて肌立ち、相州伝の沸の強い刃文が焼かれて覇気に富んでいる。その刃文の所々に互の目が窺え、ほつれ掛かった刃中には金線が連なり、沸筋が走る。
薙刀直し脇差 石州貞綱
刃長が一尺八寸強の元来は大薙刀。正宗の弟子の一人とも伝えられている直綱の子、貞綱の作と極められている。伝書は別としても直綱は相州伝鍛冶の一人で、その影響を受けた貞綱には互の目が顕著に表れた作があり、見どころの一つとなっている。この薙刀直しも、地鉄は板目が強く現れ地沸が強く付いて肌立ち、相州伝の沸の強い刃文が焼かれて覇気に富んでいる。その刃文の所々に互の目が窺え、ほつれ掛かった刃中には金線が連なり、沸筋が走る。