上杉家伝来の名刀から
太刀 助宗
鎌倉初期の美しい太刀姿がまず目にとまる。腰反り高く、先幅はしっかりと遺っており、区も深いところから研ぎ減りが少ないのだろう、このような健全な姿は記憶にとどめておきたい。板目肌が良く詰んでいる地鉄は、無垢鍛えからであろう、刀身下半に映りが立っており、思いもよらぬ美しさ。地中に穏やかな景色が窺え、古人もこのような鋼の美観に気付いていたのであろうか、思いは鎌倉時代へと広がる。これに古調な直刃調子の小乱の刃文が焼かれている。刃中は小模様な乱れに小互の目、小丁子がまじり、時代の上がる一文字派の特徴が窺える。
太刀 助宗
鎌倉初期の美しい太刀姿がまず目にとまる。腰反り高く、先幅はしっかりと遺っており、区も深いところから研ぎ減りが少ないのだろう、このような健全な姿は記憶にとどめておきたい。板目肌が良く詰んでいる地鉄は、無垢鍛えからであろう、刀身下半に映りが立っており、思いもよらぬ美しさ。地中に穏やかな景色が窺え、古人もこのような鋼の美観に気付いていたのであろうか、思いは鎌倉時代へと広がる。これに古調な直刃調子の小乱の刃文が焼かれている。刃中は小模様な乱れに小互の目、小丁子がまじり、時代の上がる一文字派の特徴が窺える。
