刀 宮入昭平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/da9939db59b910cf2d17cf085a98f5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/7def73be6b1bd5bf3d0683aa672eb196.jpg)
刀 宮入昭平
昭和三十五年の作品。戦後数年を経てようやく作刀が許可され、刀匠はそれまでの軍刀の製作から脱して、新たな作刀文化を目的に活動を始めた。昭平は相州伝を突き詰めてゆく。地鉄は板目が強く意識され、地沸が付いて刃文も沸を強調した大乱になっている。この刀の刃文構成は、同郷信濃の先達清麿に倣い、互の目を揃えた構成としている。地鉄に板目が意識されていることから、刃中にも肌目が連続しており、これが刃中の細かな働きとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/d440ad723b58caac38dcb5f11b4bedb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/da9939db59b910cf2d17cf085a98f5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/02764d12c0fdc9d60b506c5516f007ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/7def73be6b1bd5bf3d0683aa672eb196.jpg)
刀 宮入昭平
昭和三十五年の作品。戦後数年を経てようやく作刀が許可され、刀匠はそれまでの軍刀の製作から脱して、新たな作刀文化を目的に活動を始めた。昭平は相州伝を突き詰めてゆく。地鉄は板目が強く意識され、地沸が付いて刃文も沸を強調した大乱になっている。この刀の刃文構成は、同郷信濃の先達清麿に倣い、互の目を揃えた構成としている。地鉄に板目が意識されていることから、刃中にも肌目が連続しており、これが刃中の細かな働きとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/d440ad723b58caac38dcb5f11b4bedb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/0b033e35178edef6f02942c9143f250a.jpg)