脇差 長舩祐春
脇差 長舩祐春
刀身下半が乱刃で、上が直刃という構成は美濃伝や戦国期の相州伝の鍛冶に間々みられる。祐春は天保頃の備前長舩鍛冶。元幅に比較して先がやや細くなっており、戦場で重宝されたことが想像される。使用によってバランスはくずれているものの、凄みのある姿格好だ。地鉄は良く詰んだ小板目肌。刃文は、直焼き出しに始まり、中ほどは稲妻を交えた互の目丁子で乱れが強まり、物打は再び直刃調子となり、先は小丸に返る。刃文構成の美しさはもちろんだが、物打から先に現れている淡い掃き掛け、帽子が丸く長く返るといった静かなところがいい。
脇差 長舩祐春
刀身下半が乱刃で、上が直刃という構成は美濃伝や戦国期の相州伝の鍛冶に間々みられる。祐春は天保頃の備前長舩鍛冶。元幅に比較して先がやや細くなっており、戦場で重宝されたことが想像される。使用によってバランスはくずれているものの、凄みのある姿格好だ。地鉄は良く詰んだ小板目肌。刃文は、直焼き出しに始まり、中ほどは稲妻を交えた互の目丁子で乱れが強まり、物打は再び直刃調子となり、先は小丸に返る。刃文構成の美しさはもちろんだが、物打から先に現れている淡い掃き掛け、帽子が丸く長く返るといった静かなところがいい。